次女が、朝のお迎えの幼稚園バスに乗れなくなってしまいました。
起きられなくて、間に合わないのです。
最初の1週間は、無事に乗れたのです。
その週末、帰りのバスの中で、次女は水筒の麦茶を飲もうとしたところ、乗り合わせていたお友達みんなに「バスの中で飲んじゃだめなんだよ~」と、注意されてしまったようなのです。
バスが、家の近くに到着し、先生に手を引かれて降りてきた時には、泣きじゃくっていました。
先生は、泣いている訳を説明して、「のど乾いちゃったんだよねえ」と話しかけてくださったものの、次女は泣き止まず、私に抱っこをせがみました。
そのまま抱っこで家に帰り、しばらくしてから機嫌が直りました。
けれども、土日はご機嫌ですごしたものの、月曜日になると、朝起きられなくなってしまって、無理に支度をさせようとすると泣いて嫌がり逃げ回るようになってしまいました。
そのまま、説得を続け、バスには寄らずに行ってもらうよう伝え、ぎりぎりの時間になるとやっと「行く」と言い出すので、私が車で送って行くようになってしまいました。
帰りは何とか、バスに乗って帰って来るんです。
でも、朝がだめになってしまったんです。
最初の1週間は、喜んでバスに乗って行ってくれていたのですが。
こうなってくると、父も「1年早かったんじゃないか?」なんて言い出す始末。
私も心の奥ではそう思っていただけに、言われてしまうと揺らぎます。
でも、今のところ、休まないで行ってくれています。
次女を信じたい気持ちがあります。
何とか今週も乗り切ることができました。
来週は、早起きの習慣をつけてもらいたいと思いますが、どうでしょう。
昨日から全日保育になり、帰って来るのが2時になりました。
今日は、予定では、4月生まれのお友達のお誕生会が開かれたはずです。
ケーキを食べてきたと言っていました。
幼稚園での話を聞くと、楽しそうにやってきたことを話すので、嫌がっている訳ではないと思います。
ただ、朝がつらいようなのです。
それから、最初の週末のトラブルは、トラウマになっているのでしょうか。
もう、忘れたような雰囲気ではあるのですが。
次女にとって、幼稚園に入って、最初の試練なのかもしれません。
なんとか乗り越えていってほしいものです。