goo blog サービス終了のお知らせ 

もん吉のぼやっき~

つつがなく過ぎる毎日をボヤいてしまいたい日々・・・なのだ。

鬼平 LOVE

2010年06月18日 | Weblog
お久しぶりの「鬼平半科帳」見ました。

吉右衛門サイコー!

江戸の粋を感じられるのよね。

しかも必ず、旬の料理が出てくるのもくすぐられるんだよぉ。

明日の映画も楽しみです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソジュース 作ってみました

2010年06月18日 | 料理とまではいかないけれど
暑くムシムシする日が続きますね。

早くも夏バテしそう・・・。

そんなアナタに!

思い立ったが吉日なオンナなワタシ、初めてシソジュースを作ってみました。

数年前にダイビング仲間の自家製シソジュースを初めて飲んでソレ以来なんだけど、

美味しかったんだよネェ~。

早速、昨日クックパッド参考に材料購入、本日作成に至るのです。

クックパッド参考にしつつ、適当なレシピです。でも出来栄え最高でした。


< 材料 >
   赤シソ 1束(約200g)
   水   1600ml(2Lのペットボトルから2cap程飲んでしまいます)
   砂糖  約500g
   酢   400ml(2cap)

< 作り方 >
   ①茎についてる葉をはずし、よく水洗いしてゴミをとる

   ②水を鍋で沸騰させる

   ③沸騰した鍋に、①の葉を全部入れ強火で煮立たせる

   ④煮立ったら中火にし、20分煮る ※アクはマメに取ります



   ⑤20分煮たら葉を取り除き、砂糖・酢を入れ更に中火で20分煮る
     ※アクをマメに取り除く


   酢を入れる前はどす黒い色ですが、酢を入れるとキレイな赤が発色されます

   ⑥鍋のまま冷まし、冷めたら濾して空いたペットボトルにつめる

   ⑦冷蔵庫で保存。 飲む時は5倍くらいに薄めて飲むと美味です




この分量で約1.5L出来上がりました。

炭酸か水で割ると美味しいと思う。容器はペットボトルを使ったけど、

清潔な密閉できる容器であれば何でも良いかと・・・。

濾してペットにボトリングするのに、ドリップコーヒーのペーパーと

ドリッパー・ポットを使用。濾せるし入れやすいしでイイ感じ。

ただ・・・時間はかかります。ドリッパーとポットは濾す前に熱湯で

湯通し消毒しました。

作る時、部屋がすっぱい感じになりますが、これはご愛嬌ということで。

これで、ジメッと暑い夏を乗り切ろ~っと。


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばあちゃん その後

2010年06月18日 | Weblog
水曜日に ばあちゃんのお見舞いに行って来ました。

前回より顔色が良くなってるようでした。

声かけに対し、反応はありません。

時折目を開けたり、動く右手でバンバン何かをたたくしぐさをしたり、

右足をゴソゴソしたり。

動かない左手はパンパンです。左足の指の付け根やかかとは赤くなってました。

状態的には、回復の見込みはありません。

ばあちゃんにとって何が一番いいことか、母親の兄弟でよくよく話し合って、

結果、点滴のみで様子をみることになりました。

つまり、命の灯火を自然のままにということです。

永くはないと思います。

でも母親にはこれからの時間を大切にして欲しいです。

思わぬところで、私の名付け親がばあちゃんだったことが判明しました。

「言ってなかったっけ?」って・・・、「ゴメンゴメン」だって。

腫れた左手をマッサージしながら、母親といろんな話をしました。

横でばあちゃんは聞き耳をたててるかもしれません。

話しかけたり、手を握ったり、足を擦ったり、いろんな刺激を与えてみました。

思いがけないところで、ぱっと両目を開けジーっとワタシを見つめて、

そのまままた目を閉じてしまった。でも右手は元気。

そんなこんなで、3時間半 病室で過ごしました。

また来週にでも顔を見に行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする