goo blog サービス終了のお知らせ 

建人 建築事務所 徒然的な”独り言”

日々のことを書いています。仕事のこと、出掛けた先のこと、映画の感想、日々の楽しみなど。建築以外のことも書き込んでいます。

自宅から見える風景『東京スカイツリー』その4

2010-03-11 10:55:09 | 建人的“建物探訪”

自宅から見える『東京スカイツリー』

見た目で高くなるが分かり、少しずつ変化しています。

Img_0564

↑肉眼でこんな感じに見えます。

Img_0001

↑1月8日

 

 

Img_0567

↑デジカメの「3.7倍」ズーム。

 鉄塔の高さを超え、結構高くなったのが分かります。 

Img_0002

↑1月8日

 

Img_0566

↑デジカメの光学ズームの最大。

 もう、高速道路がフレームに納まらないぐらいの高さ。

Img_0004

↑1月8日

 

 

『東京スカイツリー』の公式HP

TOKYO SKY TREEでは“300m”を超え

なんと3月11日現在で“311m”になりました!!

約1ヶ月で“20m”施工が進み伸びてます。

いやぁ~~それにしても凄い!!

 

現場見学が平日に出来るそうなので

知り合いと一緒に行ってこようと思います。

その時は、またブログにしたいと思います!!


 

久しぶりに晴天になったので

富士山もきれいに見えます!

Img_0574  

Img_0573

しかし、3月なのにまだ寒い・・・。



何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村 トラコミュ 踊る設計事務所へ
踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/  

 

 


自宅から見える風景『東京スカイツリー』その3

2010-01-18 19:40:01 | 建人的“建物探訪”

自宅から見える『東京スカイツリー』

1月初め、年末のブログに載せた時よりますます高くなりました!Img_0001

↑肉眼でこんな感じに見えます。

 

Img_0002

↑デジカメの「3.7倍」ズーム。 

Img_0002_2

↑12月23日の時 

 

Img_0003

↑デジカメの光学ズームの最大。 

Img_0003_3

↑12月23日の時 

『東京スカイツリー』の公式HP:TOKYO SKY TREE

1月17日現在でなんと、塔体の高さが“264m”を超えたそうです。

約1ヶ月で“20m”施工が進み伸びたことになります

完成は“634m”なので、まだまだですが

ゆっくりと、この変わりゆく姿を楽しめます。

 

ところで私が住んでいるマンションがやっと!

TVデジタル対応になりました!!

今回の工事でBSデジタルも観れるようになりました!

今更な話ですが・・・。

しかし・・・TVデジタルBSデジタルの対応

家電がなく観ることが出来ません。

頑張って対応の家電を購入しなくては!!

あぁ~~いつのことになるやら((+_+))

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村 トラコミュ 踊る設計事務所へ
踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/  

 

 


自宅から見える風景『東京スカイツリー』その2

2009-12-23 14:57:41 | 建人的“建物探訪”

自宅から見える『東京スカイツリー』

10月31日にブログに載せた時より一段と高くなりました!

Img_0001

↑実際にマンションの廊下からこんな風に見えてます!

Img_0002

↑デジカメの「3.7倍」ズームで、これくらい。 

Img_0006

↑10月31日の時 

 

Img_0003

↑デジカメの光学ズームの最大で、これくらい。 

Img_0004

↑10月31日の時 

 

 

『東京スカイツリー』の公式HP:TOKYO SKY TREE

12月23日現在でなんと、塔体の高さが“246m”を超えたそうです。

10月31日のころは“100m”を少し超えたぐらいでしたから

2か月余りで“150m”ほど高くなったことになります。 

完成すると“634m”になるので1/4ぐらいまでの

高さまで完成したことになります! 

いやぁ~~日本の施工は流石に早い!!

 

現在の現場の状況を確認するには

工事期間の風景をブログ形式で綴った

東京スカイツリー(新東京タワー) 建設写真館 があります。

周りのショッピングセンター部分の建設も順調に進んでいるみたいです。

 

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村 トラコミュ 踊る設計事務所へ
踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/  

 

 


散策して見える風景『東京スカイツリー』

2009-12-07 09:50:21 | 建人的“建物探訪”

今回は、新小岩から亀戸まで、妻と二人で買い物ついでに

マンションから見える『東京スカイツリー』を

見ることが出来るスポットを探しながら散策してみました。

Img_0004

3時間近く歩いて散策しましたが

結局、平井大橋の上でしか『東京スカイツリー』を見れませんでした。

その他の場所から観ることが出来ませんでした。

残念・・・・その後、亀戸まで歩きましたが

『東京スカイツリー』が見えるスポットがなかったですね。

やはり、高い場所からしかみえないのでしょうか?

 

今度、機会があったら『東京スカイツリー』の近くまで

見に行こうと妻と二人で計画中です! 

建設途中の『東京スカイツリー』を眺めると

映画「ALL WAYS 三丁目の夕日」の

ワンシーンのように見えるのでしょうか?

見に行くのが今から楽しみです!!

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村 トラコミュ 踊る設計事務所へ
踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/  

 

 


UR都市機構 「ひばりが丘団地ストック再生実証試験」の“現地公開”

2009-11-26 16:18:14 | 建人的“建物探訪”

UR都市機構 ルネッサンス計画1

「ひばりが丘団地ストック再生実証試験」の

“現地公開の見学”に行ってきました。

Img_2848

01

「現地公開の見学の予約は来年の3月まで一杯」とのことでしたが

知合いに“ゴリ押し”で頼んでやっとこさ

今回“現地公開の見学”に参加できました。

“現地公開”は平日の午前10時からと

午後3時からの2回行っているそうです。

今回は午前の部に参加しました。

Img_2846

 

1回の参加人数は大体30名ぐらい。

2班に分かれて小人数での見学となってます。

UR都市機構の係りの人が丁寧に説明してくれたので

とても分かりやすい“現地公開の見学”で良かったです。


また、A~C棟自体が「ストック再生実証試験」ということもあり

もともと“現地公開”を念頭に計画されているみたいで

各住戸の各所にパネル展示で説明があったり

実際に施工方法や施工前・施工後を閲覧できるようになってました。

Img_2899

Img_2889

Img_2972

Img_2939

Img_2940

各棟別と各住戸ごとにコンセプトが明確になっていて

順序良く見学が出来るプログラムに構成されています。

Img_2851

 

UR都市機構が行う“団地改修”というこなので

各種多様な技術・工法を実験に使っていて

コストなど民間ではできない大胆な

“団地改修”という印象を受けました。 

02

 

階段室型団地に共用廊下を増設したり

Img_2857

Img_2860

 

階段室を取っ払ってエレベーターを新設したり

Img_2920

Img_2869

 

 

上下4戸を1戸の住戸にしたり

Img_2934

Img_2948

 

既存の梁を撤去して、梁せいが小さいものを設置したり

Img_2872

Img_2992

 

間取り変更の対応させるための取外し可能な柱があったり 

Img_2900  

Img_2901  

 

最上階の住戸を撤去して減築したり

その他、大胆な“団地改修”や実験プランを見ることが出来ました。

 

03


「利益を度外視して“団地改修”の技術・工法を実験をすると

 ここまで出来るのかぁ~~」と感心してしまいます。

“現地公開”の所要時間は約2時間半。 

最後に4ページほどのアンケートを記入して終了です。

いやぁ~~勉強になりました。

 

 

全体的な感想としては“団地改修”の技術・工法を確立させるために

民間ではできない大がかりな実験を行うことで

将来的に生かされる実例になりそうですかね。

しかし、コストや需要、法整備の問題で、

これがどこまで民間が活用でき、活かされるのかは疑問です。

 

今回、見学をして一番気になったのは各住戸の計画がイマイチなこと。

古い団地をせっかく“改修”して新しく生まれ変わったのに

間取りや全体的なプランニングがあまり考慮されていない。

今回の見学で、魅力ある住戸が1~2戸しかなかったのが残念。

もともとカタチありきのプランニングは分かりますが

住みづらく、今のニーズに合っていない印象を受けました。

はやり、UR都市機構だからかもしれませんが。。。

 

 

ちなみにネットで予約が出来るみたいですが

来年の3月ぐらいまで詰まっているそうです。

予約は下記のサイトから出来ます。

ルネッサンス計画1「ひばりが丘団地ストック再生実証試験」  

URL:http://www.ur-net.go.jp/rd/rn1/

 

 

何時もご閲覧ありがとうございます。

↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ

 

↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので

よかったらメンバーに参加してください。

みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での

エピソードや笑い話などなど。

そんな皆さんの体験談などを募集しています。 

にほんブログ村 トラコミュ 踊る設計事務所へ
踊る設計事務所

 

 

↓メインのHPも よかったら見て下さい。

my HOBBYな『ポートフォリオ』(仮)

「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/