NanaTerry は現役のアウトラインプロセッサです
ダウンロードはこちらで最新版を
覚え書きを項目毎にまとめたり
小説やゲームシナリオのプロットを整理したり
使い方はあなた次第で無限に広がります
エディタ部分は Windows リッチエディタベースで画像も文字装飾も可能
ツリービューで項目を分けて情報の整理
ツリーノードごとにアイコンを設定出来ます
全ツリーノードからキーワード検索すれば探したいものがすぐに見つかります
複数の環境設定で多重起動すれば常に同じ場所それぞれの設定で起ち上げることが出来ます
画像は必要ないという方のためにプレーンテキストモード(α版)も用意しています
プレーンエディタでは背景に壁紙も設定出来ます
ノードリンク / アンカーリンク / シャドウリンク / ポップアップリンク
ひたすら情報収集するためのクリップボード監視(自動貼り付け)
マクロ作成で作業の自動化 / 簡易化
外部アプリを登録して連携作業
ノードの別窓表示で参照しながらの編集
ナナタブ(仮)で多重起動管理
開発者も忘れるほどの設定項目
娘 ◆rBYKKypTPeak 作成の詳細ヘルプ
ウェブ小説を執筆されている方のために「カクヨム記法」「小説家になろう記法」での傍点変換およびルビ表記入力支援
5ちゃんねる専用スレッドか当ブログで質問すれば反応が返ってきます
新規要望も基本ポリシーに反しない内容で私の力量と時間が許す限り考えていきます
バグ報告は優先的に調査していきます
急ぎで困っているときは Twitter で「NanaTerry」という言葉を含めてツイートしてもらえば私か娘が召還されます
ダウンロードはこちらで最新版を
SkyDrive(OneDrive) は右上の「並び替え」を「更新日」にその右にある ←こんなアイコンをクリックして詳細ビューにすると日付が出てさらにわかりやすいです
NanaTerry について
【NanaTerry】最初にすること
縦書き版 NanaTerry が Winodws10 で日本語が打てない件について
Windows10 で NanaTerry のフォントがにじむ
【NanaTerry】画像ファイルを多用する場合
もしもファイルサイズが大きくなりすぎて .nna が読み込めなくなったり不安定になってしまった場合
最新の画像[もっと見る]
これで次のアップデートからも迷わずDLページに行けます
学校で論文書く時にどんなソフト使えばいいのか困ってる後輩や友達にも紹介してまわりますねw
章立ての文書書くのに本当に助かります
最近はホームページ作る時の中身の構想をまとめるのに使っています
見てみましたがダウンロードが
ワンクリックで始まらず、混乱しました
最新バージョンがどれか分かりません
どれでしょう
2013/01/11 現在 105y が最新です
左のカテゴリ、或いは記事タイトル右下の NanaTerry をクリックしていただければ他の雑記は消えますので
最初に出てくる「~ アップしました」が最新になります
画像が挿入出来ません。
ドラック&ドロップでは張り付きます。
この様な使用なのでしょうか?
ORIGINALのNanaでは挿入できます。
ドラック&ドロップも出来ます。
色々設定をさわってみましたが、やはり
張り付きません。
私の方でも 「減色しない設定 + XP」の条件で再現出来ました
次のバージョンで修正します
たとえばU+AC00~D7A3のハングルについて、BatangやBatangChe、Gulimなどが指定できない場合があるようです。
繁体字中国語フォントのMingLiU、MingLiU_HKSCS、MingLiU_HKSCS-ExtB、SimHeiなどが指定できない場合があるようです。
簡体字中国語のSimSun、NSimSun、SimHeiなどが指定できない場合があるようです。
漢字のニーハオとかではちゃんと機能する時もあるのですが、時として、中国語フォントを既定のフォントにしても、それらは空行に対してのみ適用となり、文字列についてはMS PゴシックやMS P明朝の方が優先適用される場合があるようです。
また、これはすぐに解決は難しいとは思いますが、HEXでU+20000以降のサロゲート領域の漢字が豆腐になります。この領域は、MingLiU_HKSCS-ExtBフォントでは文字は定義されています。
wikipedia から適当な中国文字をコピペして対象文字を選択するとフォントは「SimSun」という物が選ばれました
MingLiU とか他のものも私の PC に入っているようですがこれらの違いをよくわかっていません
どこかわかりやすい解説サイトとかありましたらお教えください
それで正常です。
言語とフォントの対応関係は、以下のような感じです。
ハングル Batang BatangChe Gulim GulimChe
繁体字中国語 MingLiU、MingLiU_HKSCS、MingLiU_HKSCS-ExtB
簡体字中国語 SimSun、NSimSun、SimHei
言語内に複数対応フォントがあるのはMS明朝とMSゴシックと
のような違いです。
また、HKSCSは香港で使われる拡張文字入り。
ExtBとはExtension B領域(拡張B領域)も収録済みの
フォントです。
Blog記事からATOKをお使いのようですので、ATOKの文字パレットで
Unicode文字表を出してフォントをMingLiU_HKSCS-ExtBに指定してから
「見出し」の▽で一番下の方に行くと、ExtBで増補された漢字が閲覧
できます。
フォントをMS明朝に指定してから「見出し」の▽で一番下の方に
行っても、ExtBで増補された部分はその「見出し」に表示されません。
これは、MS明朝には当該番地にある文字のデザイン情報(ベクトル
情報)が含まれていないためです。
ヨーロッパの文学や語学の勉強では発音記号(IPA記号)も必要に
なってきます。
それらの記号はフォントをArial Unicode MSに変更してからATOKの
文字パレットの「見出し」で、かなり上の方にある「IPA拡張」など
を指定すると見えます。
先日報告した時点では、NanaTerryのメニューで「書式」→「フォント」
や「書式」→「フォントスタイル」に加えて合成フォントの設定まで
指定できるとは気づきませんでした。
この辺をもう少しいじってみて、具体的に困ったことがあれば又、
ご連絡申し上げます。
外国語、外国文学の学習では、これらの文字が必要になる場合も多い
ので、レポート作成では、NanaTerry でこれらの文字が表現できれば
大変助かります。
発音記号、面白いです
ただ私のフォントには、Arial Unicode MS が無かったので
Arial Greek とかで試してみました
文字パレットでは情報が出るのに確定すると豆腐になる物もありました
これらの対応するフォント名とかが言語の数xα分だけ存在するのですね
Unicode 懐深すぎです
ところで<nlink>についてなのですが、ノード内の特定文字列へ直接ジャンプできないでしょうか?
例えばCatMemoNoteというツールですと"memo:ノード名[文字列]"というタグを使いダブルクリックで確認ダイアログを開いた後OKでそのノードが開き文字列が選択された状態になります。
更にブックマークしている他のファイルも指定できればもっと強力になると思います
ご一考くだされば幸いです