B型ゲンゴロウのブログ

見たまま、感じるまま、想うままに岐阜から発信するゲンゴロウの日記

信州の旅 2日目

2024年05月22日 | 観光地・旅先・宿

 

5月15日 旅2日目です

 

白馬村の田んぼに水が張られて

いい風景があちこち見られます

 

 

まずはこちらへ

白馬岩岳マウンテンリゾート

 

 

ゴンドラでぐんぐん標高をあげて

 

 

ひゃっほー

 

ハイジの歌が流れています

 

HD アルプスの少女ハイジ OP

 

 

 

 

 

 

GWは整理券も配られるほど大行列だったそうな展望デッキ

 

 

5年前テント泊で登った

北アルプス白馬三山が目の前

すんばらしい眺望です

 

 

 

白馬岳

この夏、白馬大池でテント泊して登りたい

 

 

白馬鑓ヶ岳 杓子岳

 

 

一昨年登った鹿島槍ヶ岳(左)

昨年登った五竜岳(右)

 

 

木立のくつろぎスペースもいい感じ

 

 

 

麓の白馬村を見下ろす

 

 

 

MTBで駆け下りるコースも充実してる

 

 

 

 

 

 

続いて

 

戸隠神社へ向かう途中

鬼無里の駅にてお昼ご飯

 

 

天そばをいただきました

 

 

 

戸隠神社中社

 

 

 

 

厳しい急な階段

一歩一歩ゆっくり登ります

 

 

 

 

 

 

私も初めての戸隠神社

今回は中社に立ち寄っただけですが

次回は五社参拝、そして登山もやりたいです

 

 

 

 

 

 

 

 

次は長野善光寺

 

 

 

 

 

今夜の宿は善光寺の宿坊

宿坊は全部で39軒あります

それぞれが宗教法人のお寺であり住職もいる

 

 

院がつくのは天台宗

坊がつくのは浄土宗

 

お世話になるのは

全国宿坊人気ランキングでもTOP10に入る

淵之坊

 

 

午後3時について

さっそく写経にかかりました

宿坊内のお堂のお部屋にて

 

約一時間

 

こんなに静かに集中して字を書く機会はありません

ありがたく豊かな心地になる不思議

 

 

お寺の宿坊に泊まると聞いた両親は

広い板の間で雑魚寝して

粗食の精進料理がでるのではと想像してたらしいけど

 

 

 

豪華な精進料理に驚くばかり

 

 

 

これはもうフルコースです

 

 

 

 

 

運ばれるたびに仲居さんが料理の説明をしてくれます

とにかく手間がかかってる

 

 

左上は宿坊自慢の一品

石餅の花

 

 

 

どれもこれも感動の美味でございました

 

 

 

翌朝は宿泊者みんな5時半に集合して

善光寺のお朝事に参加しました

 

宿の方が善光寺のあれこれを詳しく説明しながら進みます

 

 

 

鳩が5羽いるという善光寺の文字

4羽しかわからない

 

 

 

全宿坊の住職が善光寺に出勤していきます

 

 

 

お数珠頂戴です

参道にひざまついて頭をさげていると

一番偉い浄土宗の住職が数珠で頭をなでていただきます

 

 

なでるというよりゴツンと叩かれた感覚(笑)

 

 

善光寺のお堂にあがり

荘厳な読経が響くお朝事を見学して

お堂の地下にある暗闇戒壇めぐりでは

極楽浄土に行ける鍵を触りました

 

 

 

善光寺のすべてを教えていただき体感できました

 

宿坊がオススメです

 

 

宿坊にもどって朝ごはん

一番いい特別室に泊まりました

 

 

 

部屋食で朝食もおいしかった

 

 

 

善光寺は宗派のないお寺で

修行もないお寺なんだって

いいね

 

 

 

旅3日目につづきます

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 信州の旅 1日目 | トップ | 信州の旅 3日目 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。