goo blog サービス終了のお知らせ 

B型ゲンゴロウのブログ

見たまま、感じるまま、想うままに岐阜から発信するゲンゴロウの日記

竜ヶ岳 1099m @三重県いなべ市 2025.5.5

2025年05月06日 | 登山

 

座右の銘を背に登りました

 

 

昨年、御在所岳を登ったヤッキー君&レイア姫と半年ぶり

朝6時に集合して丸一日遊んでもらいました

 

 

 

鈴鹿セブンマウンテンの一つ

竜ヶ岳

変化に富んだ登山の魅力がつまった山でした

 

 

 

 

 

 

 

 

宇賀渓キャンプ場の駐車場は朝からほぼ満車

 

 

 

 

上りは遠足尾根コース

 

 

 

急登の九十九折りをひたすら進むこと1時間

 

 

 

 

明るい新緑の森に入ります

 

 

 

 

 

 

 

若葉の美しさにため息がでます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樹林帯を抜けると

 

 

 

いっきに視界が開ける

 

 

 

気分よろし~

 

 

 

 

広大な風景

まだ遠くにみえる竜ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アセビ

 

 

 

 

ラスボスに向かって一直線

 

 

 

 

 

 

 

登ってきた路がずっと見える

 

 

 

朝早く起きて弁当作って担ぎ上げて登ってきた姫

 

山頂着いたよ ごくろうさ~ん

 

 

 

 

3時間で登頂

 

 

 

 

賑わってます

 

 

 

 

豪華なお弁当

 

 

 

ご相伴にあずかりました

 

どれもこれもおしかったです

 

 

 

1時間ほど山頂で過ごして

下りは中道ルートをおりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イワカガミちゃん

 

 

 

下りはアドベンチャー

 

ロープ下降あり

 

 

 

 

長いハシゴあり

 

 

 

 

右へ左へ

何度も川を渡り

 

 

 

 

こりゃ増水してたら通れないね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大自然を満喫

 

 

 

 

帰り道であげき温泉で汗を流して

激混みでした

 

 

 

大垣市内のマサラマスター

ナン&カレー晩御飯

 

 

ヤッキー君、レイア姫

楽しい一日ありがとうございました

 

 

ところで

20年ぶりくらいの竜ヶ岳だと思って

自分のブログを調べたら7年前に登ってました

忘却の記憶よりブログが賢いという事実

2018年の竜ヶ岳登山記録

 

 

 

 

竜ヶ岳がよくわかる

竜ヶ岳ルート解説サイト

 

 

コメント (2)

池田山 @岐阜県池田町

2025年02月23日 | 登山

 

2025.2.23

もう最後にしてほしい大寒波の中

なんとか登れるんじゃないかということで

モトフミ君と近場の池田山へ登りました

 

 

 

向かう道中の正面に池田山

正面上部に白く見えるとこがパラグライダー飛ぶとこ

 

 

 

 

10時20分 登山開始

 

 

 

 

しばらく登ると雪道

 

 

 

昨年の秋

雨飾山を一緒に登ったモトフミ君

下山間近で自作自演のノックアウト劇を演じた人

 

今日は何の心配もしてなかったのですが・・・

 

 

 

 

想像以上の雪

昨日かなり降ったようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パラグライダー発射地

冬は飛ばないのかな

車が入れないしね

 

 

 

 

登山者のみなさん

ワカンかスノーシューを履いてます

 

 

 

 

アイゼンをつけずに行けるとこまで

 

 

 

 

 

2時間以上歩いて腹減ってきたところ

東屋があって

「俺、もうここまででいいけど」って言うと

モトフミ君もいいよって同意してくれて

そそくさと持参した湯をカップ麺に注いで昼飯

 

 

 

 

珈琲をいただきました

 

 

 

 

 

 

 

太陽が照りだした

 

 

 

下山します

 

 

 

 

あれっ?

モトフミ君がついてこないなと思ったら

両足の足裏(土踏まず)が痛み出して辛そう

 

 

 

ゆるりゆるりと下りました

 

 

 

 

帰ってから足を見たら、土踏まずが腫れてたって

お大事にしてください

 

 

やっぱり僕と相性が悪いんだな

 

 

僕は雪山を満喫できて大満足の登山でした

 

 

 

 

コメント (2)

小倉山(養老山)841m  @岐阜県養老町

2025年02月15日 | 登山

 

あせび平(旧牧場)にある謎のデスクは健在でした

 

 

 

ふと思い立って雪山を歩こうと養老公園へ

冬タイヤなくても行けるので

 

 

向かう途中の正面に養老山

 

 

 

 

養老の滝

 

 

 

 

 

 

 

登山道に入ると凍ってるとこもあって

アイゼンを取り出す

久しぶりで着けるの難儀しました

 

 

重い登山靴もひさしぶり

 

 

 

 

風がなくて空気が春みたい

足元だけ冬

気持ちいいわぁ

 

 

 

 

 

 

 

 

登山者は同じソロの方ばかり

 

 

 

 

 

 

小倉山 到着

 

 

 

東屋で休憩することに

 

 

 

となりの霊仙山

 

 

 

 

ずっと手袋なしでも快適な日でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あせび平には展望テラスが新設されてる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このまま春になればいいのに

ま~た10年に一度の大寒波くるっていってるね

 

 

 

雪道に慣れてないので歩き方が変で

股関節が痛くなりました

 

 

 

途中ログが飛んでますが

周回コースで歩きました

コメント

御在所岳 2024.11.21 @三重県菰野町

2024年11月22日 | 登山

 

虹が出た御在所岳です

ヤッキー君&レイア姫に声をかけたのは2日前

歩いて登って下りはロープウェイのなまけもの登山企画

快諾いただき、送迎までしてもらいました

 

朝9時に御在所ロープウェイPに着くと

「強風のため運行停止中」との看板

スタッフに尋ねても今日は動くか未定です、と

しかたかなく中道登山道近くまで移動してスタート

 

 

 

よろしく~

 

 

 

久しぶりの登山道

年々径が削られてるようにみえる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お約束

挟まれて撮ってもらう

 

 

このルートはアスレチック

 

 

 

快晴ですが風が強い

雲の流れが速いこと

 

ときおり来る突風にきをつけて

ヤッキー君

 

 

まだ動いてないロープウェイ

下り歩くの嫌だな、山頂でビール飲みたかったな

 

 

 

名物地蔵岩をバックに

 

 

 

 

 

 

岩場の急斜面を下ります

レイア姫は「怖い、怖い」連発

風がすごいし慎重に

 

 

 

股が裂けそうになる

 

 

 

一番風が強かったとこ

買ったばかりの帽子を飛ばされんように

 

 

 

最後の難所も慎重に

 

 

 

 

伊勢湾から対岸までよく見えます

 

 

 

もうひとふんばり

 

 

 

 

ここまでくれば安心

すんばらしい眺めです

 

 

 

寒いんで上着を着て山頂へ

 

 

 

 

 

スキー場を通ってレストランへ向かいます

 

 

 

な~んとなんと

ロープウェイが動いてるじゃないの!

 

 

もう歩かんでいいよね

飲んでいいよね

ゲンゴロウだけあまえて飲ませていただきます

キンキンに冷えたグラスが凍ってる

あ~幸せ 

 

名物カレーうどんが予想以上にうまかった

麺はやわい伊勢うどんです

平日なのにレストランは満席大賑わいです

ロープウェイが動き出して観光客がいっきにやってきた

 

 

 

 

下るロープウェイ内から見えたキレット

あそこ歩いてきたんやね

 

 

 

湯の山温泉に立ち寄り湯しましょう

お気に入りのグリーンホテル

 

 

 

昭和レトロ感満点の館内

とろとろの源泉かけ流し

体が温まりました

 

 

 

帰り道

垂井町の中華楼で晩ごはん

 

ヤッキー君が小学生のころから食べてるという餃子

また僕だけハイボール飲みながら

うますぎて5ケいっきに食べてしまった

 

 

たいへん楽しい一日でございました

ありがとうございました

 

 

 

 

コメント (2)

雨飾山 2024.10.12 @長野県小谷村・雨飾高原キャンプ場から

2024年10月14日 | 登山

 

長野県と新潟県の県境にある雨飾山(あまかざりやま)は

100名山のひとつで紅葉シーズンは賑わう山

上信越エリアの山域は未踏ばかり

ご一緒したのはモトフミ隊長、12年ぶりです

 

上高地から前穂・奥穂・北穂とテント背負って縦走しました

そのときのブログ

 

11日の夜10時半、岐阜を発って中央道で北上しました

仕事で疲れてるモトフミ君は後ろで寝てもらって僕が運転

中央道で事故渋滞もあって登山口の雨飾高原キャンプ場についたのは

朝4時過ぎでした

 

駐車場の目の前が登山者用フリーサイトです

 

 

 

暗闇の中テントを張ってしばし休憩して

朝6時に登山開始

 

 

 

 

 

気温9℃

 

 

 

モトフミ君  新婚ホヤホヤの5?歳

2年前に日本百名山を達成した頼れる山男です

今日のブログは彼がいっぱい登場します

まさか帰り道でぶっ倒れるとは予想だにせず

当ブログは顔を隠しませんのであらぬ姿もぜんぶのせちゃいます

 

 

 

 

 

 

紅葉シーズン・3連休・晴天・人気の100名山

条件がそろって登山者がいっぱい

 

元気なモトフミ君は先行者をどんどん抜いて登ってく

ついてくの大変です

 

 

 

 

 

ブナ林が見事

 

 

 

 

日を浴びる山容が現れてテンションあがります

 

 

後半は岩場の急登もあり

 

 

うちゅくしい

 

 

ここを上り詰めれば笹平

 

 

隊長 快調

 

 

 

 

 

 

笹平の向こうに雨飾山おでまし

 

 

寝てないけど眠気なし

初めて登る山は楽しいです

久しぶりのロングパンツがうっとうしくて

短パンでこれたなって

 

 

ビクトリーロードを行く

 

最後の登り

ここを上がれば女神様に会えるはず

 

 

雨飾の女神様おでましです

歩いてきた笹平の径が横顔に見えるってわけ

 

 

8:30 無事に登頂

隊長は30年ぶり ゲンゴロウは初登頂

 

 

 

座りこんで女神様を眺めます

 

カミさんにも見せてあげたい景色

一心同体で登ってきたので一緒に見てると信じて

 

 

女神様の鼻先を歩く登山者

 

 

あご先を行く団体さん

 

 

糸魚川市内と日本海

 

 

紅葉はまだみたいですが

気分よろしいのです

 

30分ほど山頂で過ごして下山します

下山すれば生ビールが待ってるぞ

 

 

 

 

 

 

 

下りで僕も隊長も膝が痛みだしてゆっくり行こうって

 

 

 

 

 

ブナ林の美しくさにため息がでる

 

 

 

 

 

 

 

モトフミ君

最後は足首あたりも痛み出して左足をひきずって歩いてる

完全にスローダウンして痛々しい後ろ姿

 

 

突然でした

登山口まで残り5分くらいのとこで完全に足が止まりました

「脚が攣ったの?」って聞いても答えない

小声で「ももが攣った」っていうんで横にして

ツムラの芍薬甘草湯、塩分タブレット、水を飲ませました

 

 

ゴールすぐそこなのに完全にノックアウト

小声で「頭がクラクラする」って言う

デジャブ―です

12年前も奥穂高岳の山頂でうずくまって死んでたんだ

どうもゲンゴロウと相性が悪いみたいです

意識がもうろうとしてる様子

管理棟へ行って救助を頼むべきか迷いました

背負っていけないこともないかもしれないけど

 

横を通っていく登山者たちが怪訝な顔で見ていきます

そりゃゴールすぐそこなのにぶっ倒れてるって不思議でしょう

 

この姿をみて思ったこと(言わんけどね)

俺が夜通し運転してきて、君はずっと寝てたじゃないか

なぜベテランの君がこんなんなる? そんな厳しい山じゃないのに

本当に100名山をぜんぶ登ったのか?

(笑)

 

 

15分くらいして

ふらふら立ち上がって牛歩で歩き出した

 

 

 

さぁもう風呂はやめて生ビール飲もうぜ

 

僕のホワイトハウスの隣でテント張してる方がいますが

まさかの大いびきオヤジでした

ガ~~ン((+_+))

 

 

とにかく乾杯!

めっちゃ冷たくてうますぎる~

モトフミ君、完全復活しました、よかったよ~

効くのは点滴よりビールですな

 

元気になってから聞くと

膝痛い、足首痛いとこで突然ももが攣って激痛

一歩も動けない

気分も悪くなってすこし吐きそうになって

意識朦朧で僕の声もよく聞こえなかったって

 

救助隊要請のヤバい状態じゃないか!

山頂でこんなんだったらヘリ搬送だったでしょう

大汗かいて、その割に水分も塩分もとってなかったのが原因

もし病院搬送なんてことになってたら

新婚の奥様に大謝りしなきゃいけないとこでした

 

 

 

まだ昼12時すぎたばかりですが

とっておきのウィスキー余市を出して宴会開始

 

 

さっきまでの姿が嘘みたい

よかったよかった

 

ケンシロウにもらった余市が格別!

ストレートでくぴくぴと飲みます

 

 

 

WC行ってもどると寝てる

まだ2時過ぎ

しばらく待っても起きる気配なし

じっとしてると寒いので叩き起こしました

「テントで寝たら?」

 

起きてまた飲みだしてよくしゃべる

奥様との馴れ初め話とか

初めて会ったとき、めっちゃタイプで雷が落ちたって

ベタ惚れしてることを嬉しそうにしゃべるんです

モトフミ君からこんなのろけ話が聞ける日が来るとはこちらも嬉しい

 

でもさ

何度も同じ話をするんでさ

ゲンゴロウは優しいから聞くけどさ

50過ぎたオッサンののろけ話はそんなおもしろくないぞ、ってここで言います

 

 

先週書店でばったり数年ぶりに会いまして

急遽企画した山旅でした

12年ぶりの登山でも気兼ねなく飲んで大騒ぎできるって

山友ならではだなと思います

おかげで楽しいテント泊登山になりました

 

 

テント村はファイントラック製がずらり並んで見本市みたい

 

夕方5時ごろ

カップ麺を晩飯にして寝ることに

僕はもうベロベロです

悪酔いしてないからまだいいか

 

 

 

 

 

翌朝(13日)

17:30~5:30まで12時間ぐっすり寝ました

隣のいびきオヤジも気にならないくらい寝ました

 

雨飾高原キャンプ場HP

いいとこです

 

 

 

帰りは糸魚川ICから北陸自動車道で帰ります

その前に温泉へ ひすいの湯

断層線「フォッサマグナ」の地中から噴出する高温良質な温泉だそう

独特の匂いがする湯でした

 

 

次に寿司を食べる前に日本海展望台へ

 

ひさしぶりに見る日本海

 

11時開店と同時に入店しました

新幹線が停まる糸魚川駅の近く

廻るすし倶楽部

 

 

 

ひすい盛をいただきました

旅の〆にふさわしい極上の寿司でした

 

午後4時には岐阜に帰着

おつかれさまでした

 

モトフミ君、僕とは相性が悪いようなので

また12年後にご一緒しましょう (^_-)-☆

 

 

コメント (14)