goo blog サービス終了のお知らせ 

ものづくり・夢工房     久保田技術研究所

バイク CB72 CB250 CYB350、yamaha YR2C等、旧車のレストアと、新幹線等のものづくりについて

CB350 CYB350エンジンの組立

2014-09-15 | CB350 CYB350 レーサー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピカピカのクランクとコンロッドはこれで見納め 床の間に飾っておきたかったなー!今らかクランクケースを組みまさす。

 ミッションを組み付けます6速ミッションもこれで見納めです。CB72のミッションに比べべシンプルな作りです。

左がCYB3506速クロスミッション 右が今回CL77に組み付ける5速ミッションCL,CB用はインプット、アウトプットパワーが同一軸上である。CYBはカウンタギアが出力軸となる。

ピストンの比較 左:CYB350用 右:CB250用 CYB350用はかなり軽量化されスカート部は前後方向のみ長くとりサイドはえぐられている。これは製作時の形で加工されていない状態です。ピストンリングは圧力リング1本とオイルリング1本の2本リングである。ノーマルは3本リングである。 2本リングは摩擦抵抗を減らす利点がある。欠点としては圧力が逃げる、ピストン熱の放熱がシリンダに伝わりにくい。

 右の写真はピストンピンの比較である。左:CYB350用 右:CB350用です。外形は同じであるが肉厚はCYB用がかなり薄く軽量化されていることが分かる。

                                                     端をペンチで挟みます。

自作ピストンリングコンプレッサ

 左のように空き缶をハサミできってピストンに巻きつけ切り端を直角にまげてペンチで挟むようにする。リングを破損することなく結構簡単にピストンを入れることができます。

 


バイク ブログランキングへ


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CB350 CYB350エンジンの分解 | トップ | CB350 CYB350エンジン腰上組... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地球環境直球勝負 (GIC結晶)
2017-08-04 08:35:47
島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における摩擦の中心的モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象(機械工学における中心的摩擦現象)にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。
返信する
パラダイムシフトに思う (某トライボロジスト)
2017-08-14 08:12:46
 鋼と油の相互作用をここまで突き詰めた話は聞いたことがなかった。大体、潤滑油の研究者は分子が壊れない範囲の軽荷重でしかほとんど実験してこなかった。信頼性を真に勝ち得るためには破壊実験は必要なのだが、なにしろ大半は摺動部の損傷は構造材料のほうにあるとしていたからだ。それで莫大な研究開発の国家予算が金属材料に注ぎ込まれてきたが、本質をついてないものだからムダ金に終わってしまっていたということも考えられる。いずれにしても眼差しを未来に向けているCCSCモデルは評価に値する。
返信する
CCSCモデルに思う (デトロイトの暇人)
2019-12-16 18:57:24
 EHL理論の専門家であれば、油膜は絶対に切れないというでしょうね。しかし境界潤滑状態というのもうすでに油膜は切れています。電気抵抗を計った実験が調べればたくさん出てきます。しかし問題は「油膜が切れる」と言いたくなるような突然死(サドンデス)が起こるのはなぜかということです。それに明確な答えを出したのが久保田博士のCCSCモデル。なんと潤滑油由来の表面に張り付いたグラファイト膜(トライボフィルム)がナノメートルのダイヤモンドになるというものです。詳しくは「境界潤滑現象の本性」で検索してみてください。
返信する
ラマン分光が魅力的 (メタルケンイチ)
2020-01-18 21:52:43
そのトライボプロセスのモデル化、汎用性の高い境界潤滑理論になりそうですね。それは、第一に、低フリクション化と焼付きの両者が説明できること。第二にボールオンディスクとラマン分光による簡便な実験で実証できること。さらには、展望が広かっていること。トライボロジーもますますおもしろくなりそうだ。
返信する
Unknown (鋳造工学関係)
2020-09-17 03:55:58
マルチスケール合金設計、東日本大震災直後のこの論文はいまも色あせない。
返信する
愛姫路軸受 (ラマン分光ファン)
2021-02-06 15:45:56
人工知能の開発の最前線の話ですね。
博士は鹿児島県の鹿屋市出身で、百田尚樹の「永遠のゼロを読んで、エンジンのピストンピンの理想もダイヤモンドが永遠のゼロが理想だとか言ってました。
返信する
グリーンマテリアル (POMPOM)
2022-12-01 23:18:12
トヨタの水素エンジン車GRヤリスって評判いらしいですね。
返信する
高性能特殊鋼 (エキソエレクトロン)
2023-02-21 20:06:46
その理論は同志社大学での内燃機関シンポジウムで聞きました。炭素結晶の競合モデル(CCSCモデル)とかいうやつですね。プロテリアルのSLD-MAGICがいいらしいですよ。
返信する
ミスミグループ本社情報 (東京プレス)
2023-04-29 03:06:09
それってプレス技術分野で冷間ハイテン成形工法としてGPa超えのチャンピオンデータ出しているやつでしょ?
返信する
やってみせる (グリーンDX経済)
2023-06-16 20:18:16
この方はむからそうなんだけどやっている背中をみせるんだよね。ストライベック線図の取り方知ってる?フラットオンフラットのピンオンディスクでどぶ付けして高速回転ができる試験機で取れるんだがいうは易し、実際はやってみるととてもばらつくんだ。だから生データのストライベック曲線ってあんまり見たことないだろ?フラットオンフラットすなわち平行面同士の理想的なあたりをつけるのがいかに難しいか。しかしやってのける。以下の報告は長いこと私を悩ませたが一応は自分でストライベック線図のデータを取れるようになった。実験技術はとても重要。

久保田邦親、藤田悦夫:高硬度黒鉛鋼の組織に及ぼすAl, Cuの影響 : 摩擦特性に及ぼす黒鉛分布の影響
材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 16 (6), 1525-, 2003-09-01
返信する

コメントを投稿

CB350 CYB350 レーサー」カテゴリの最新記事