画像を楽しむ

自分の生きがいであるデジカメと小さな旅散策を楽しみ続けてゆきたい。

1233 煙突

2012-08-24 08:46:06 | 春の風景
煙突の一人舞台


当市には昔煉瓦工場があり日本全国に発送されてきた。
有名な建築物は辰野金吾先生の設計による東京駅がある。
この駅舎の煉瓦は当市の煉瓦工場で製造されたものである。

当市の旧市内には三軒の造り酒屋がある。この酒屋さんの煙突や蔵が総て煉瓦造りであり
現在も現役として活躍している。
煉瓦の煙突や蔵を見ると「大正ロマン」を感じ、煉瓦の煙突が大好きになってきた。
三ヶ月の時間をかけて煙突を追いかけてみた。














今回の更新は明日木曽の御岳山に行きますので金曜日に更新させていただきました。ブロガさんへのコメントが
少し遅れますがよろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レンガ造 (枯雑草)
2012-08-24 18:00:27
こんにちは。
東京周辺にも立派な煉瓦造の建物が残されて
いますね。東京駅、片倉工業、横浜埠頭倉庫・・
これは、kenさんの街の酒屋さんの煙突ですね。
鉄筋ならぬ、鉄枠付きの立派なものですね。
関東大震災の教訓が生きているのでしょうか・・
返信する
煉瓦の煙突 (林太郎)
2012-08-24 20:35:59
これは素晴らしい 記念館ものですね。
3カ月間も追いかけただけの価値がありますよ。
歴史的に有名な建造物に使用されてる煉瓦が御地で製造されたなんて素晴らしいことです。

今は廃業したが当地のお風呂屋さんの煙突も煉瓦造りだったような気がします。
今では煉瓦の煙突なんて見られなくなりましたねそれだけ貴重な画像ですよ。
返信する
こんばんは (自転車親父)
2012-08-24 20:45:50
こんばんは。
レンガで出来ているんですね。
素敵ですよ。
東京駅も改装されましたね。
秋には完成だそうです。
返信する
Unknown (tango-3)
2012-08-24 21:00:23
kenさん こんばんは

レンガ作りの煙突、ロマンを感じます、歴史があるのですね 、
夕日に赤く染まる煙突、月夜に照らされる煙突、それぞれに素的な「絵」ですね!!
いつか訪れてみたいものです。
返信する
Unknown (笑子)
2012-08-25 15:53:22
kenさん、こんにちは

煉瓦の煙突いいですね
私はこの中の1つは、分りますが・・・・
残りのも今度見つけてみたいと思っています

3枚目の夕陽に照らされた煙突
それから暮れたばかりの薄明るい空もいいですね

kenさん木曽へお出かけなのですね
開田高原の木曽馬・・・笑子もいつか撮影に行きたいところです
どうぞ、お気をつけて
いい写真をいっぱい撮ってきてくださいね★
返信する
こんばんは (miu)
2012-08-26 20:15:18
kenさん、こんばんは~
kenさんの地元には立派な煙突があるんですね。
煉瓦で良い雰囲気ですね。
そして3カ月かけて色々な時間帯に撮られたなんて素敵です。
そんな頑張りを見習わなくては。。。

木曽へお出かけされているんですね。
お土産画像楽しみにしています♪
返信する
こんばんは (のんのん)
2012-08-26 21:27:39
レンガ・・郷愁を感じるものです。
煙突、深谷に立っているものですか
レンガ作りでは有名な街ですよね。
昔は景気が良く栄えていたでしょう。
東京駅は修復中ですが昔のレンガは深谷の産でしたが
今のもそうかしら?
暑いので体調管理は万全にしてくださるように・・
返信する
レンガ造り (浮浪草)
2012-08-27 14:05:57
こんにちは Kenさん
毎日暑いですねぇ。
煙突は長いので撮りにくかったでしょう?
現在も現役なんですか。すごいですねぇ。

よさこいを見て頂いてありがとうございます。
みんな暑さをモノともせず頑張っています。
返信する
煙突の一人舞台 (tomo)
2012-08-27 19:39:24
kenさん   こんばんは

歴史ある煉瓦の高い煙突、3か月かけていろいろなポジションでの撮影、気合が入っての撮影でしたね。
夕日に映える煙突、月夜の晩に黄金食に輝く煙突、どの画像も素晴らしくまさに「煙突の一人舞台」で監督はkenですね。
喜多方も蔵の街ですが煉瓦も使われています。
今度気を付けて街中見てきたいと思いました。
ありがとうございました。



返信する
煉瓦 (KEN & ALICE)
2012-08-28 07:16:54
kenさん 大正、昭和初期でしょうか。歴史を感じます、kenさんのお所は煉瓦の産地ですか。煉瓦作りの倉など理解できました。耐震のための補強、大工事です。紡績工場など煉瓦塀など大正、昭和の構築物が今では珍しく、その町のシンボル、ランドマークに。
返信する

コメントを投稿