goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

臼杵市街散策ツー その2

2013-01-26 09:17:59 | ドライブ・旅行
 ガイドの方からたくさん話を聞いたのですが・・・・忘れました。
私の説明、聞き間違いもありますので深く考えず読み流して下さい。
取り敢えず、写真を見て下さい。
商店街です。派手なジャケットを着た怪しげな集団がいますね。



右の建物はスーパーのまるしょくさんです。やはり景観には気を付けた建物と
なってます。

ここ、昼飯を食べたところです。
 海鮮丼?だったと思います。1,580円 普段はこんな高い昼飯は食べませんが
せっかくなので、お勧めの品を・・・と言う事で。
結構ボリュームがあって、やっと食べました。おいしかったです。
食べ終わった後に、写真を撮るのに気付きましたが、既に遅し。



 食後にみそソフトクリームなるものを食べようと思っていましたが、満腹で
食べれませんでした。

 ここはサーラ・デ・うすき、昔のキリスト教修道僧か何かの教育施設か何か?だったけ?
忘れましたが、現在は観光総合案内所で市民ギャラリー、多目的交流施設として
使われてます。商店街の真ん中にあるっていいですよね。



 この日は懐かしのレコード展をやってました。中に入るとちょうど”22才の別れ”
が流れてました。それこそ、昔懐かし ”風、かぐや姫、小椋佳” 諸々。
私にとっては どんぴしゃ!の タイムスリップ、時間旅行が出来ました。

 その裏は観光協会。(この左手の建物)そして会議室?だったと思います。
このエリアではビアガーデンも開催されるそうです。
そして、裏の道に抜けます。ここはまだ古い町並みが残ってます。

















 門の入口が観音扉型と引き戸型があり、250石以上の家が観音扉で、それ以下は
引き戸型だったそうです。
 江戸時代?郊外にあったお寺を、人を集める為に町の中に移転したそうです。
こんなに色んな宗派のお寺さんがあるのに、江戸時代と今でも檀家さんの数は
そんなに変わらないと言いますから臼杵の人達の信心もすごいものです。
 この通りを二王座通りと言うそうで、昔 廃仏棄釈時代、本来は仁王座だったものが
ニンベンを取って二王座となった。だから人通りも減ったとガイドさんの案内。
『うまい!』 座布団3枚あげたいくらいの説明でした。
 お寺の通りを抜けて、商人の通り。酒蔵もあり、





今は無人ですが、こんな家も。

この顔 誰だか分かりますか?



参加者のおっさん達です。
この日はここを見終わって、10号線途中の直川で温泉に入って帰りました。
約200Kちょっとでした。勿論 今回も無事故でご帰還です。
しかし、今回のツーリング、行き帰りがバイクでそれぞれ2時間ちょっと。
歩きでも2時間ちょっとと言う、バイクの時間の少ないツーリングでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。