goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに・・・

写真が趣味の女性がお気に入りの写真と一緒に感じたことを綴ります。

奈良へ

2010年10月12日 | 
10/10奈良へ日帰り旅行をした
近鉄柏原駅で乗り継いでJR奈良駅へ。






JR奈良駅の三条通りを歩いて、ならまちへ。

ならまちは格子の家が立ち並ぶ古い街並みが続く。

途中、雨が降ってきたので、奈良町物語館で雨宿りすると、ゆあさまさやというアーティストのコンサートが開かれていた。
はじくようにギターを弾く独特の演奏だったが、いい曲ばかりだった。

演奏を聴いている間に雨がやんだので、再び歩き出し、元興寺と興福寺へ
興福寺へ向かう途中、猿沢池をぐるりと一周。



興福寺の五重塔。

興福寺を出て、春日大社へ向かった。
自然に溢れた春日大社表参道を歩いていると、何匹もの鹿に出会った。
まさにパワースポットと呼ぶにふさわしい位、自然の力を感じた





春日大社の境内で、奈良駅で買ったうめもりのわさび葉寿司を食べた。
わさびがそれ程辛くなく、見た目もとてもきれいだった。

平城遷都1300年祭記念の白鹿のおみくじを買った。
結果は末吉。



春日大社から再び参道を通って、仏像写真ギャラリー飛鳥園で休憩。
奈良にある寺の仏像の写真を中心としたポストカードが並んでいた。店のインテリアも素晴らしく、豆腐と抹茶のモンブランのケーキも美味しく、癒された





飛鳥園を出て、依水園、吉城園に向かう。
吉城園の広い庭園を歩いて、茶室で休憩。茶碗展を見ることができた。





家族へのお土産は、昼ご飯と同じわさび葉寿司。

高野山へ

2010年08月21日 | 
8/14お参りを兼ねて、和歌山の高野山へ行った。
山頂の気温は23℃
とても涼しくて、すでに紅葉している木もあった
奥の院では色々な会社が建てたお墓を見ることができた。
中にはロケットの形をしたお墓もあり、人々の注目を集めていた。
会社へのおみやげは、みろく石の小鈴最中。



鳥取旅行二日目(4/30)

2010年05月05日 | 
二日目はホテルの温泉に入って、スタート。
朝ごはんを食べて、ホテルを出発した。

鳥取駅からバスに乗って、「山陰の松島」と呼ばれる浦富海岸へ。
ホテルのお姉さんの話では、晴れた日には、海の底がみえるくらい水が澄み切っているらしい。
いかの姿干しがぐるぐる回っている船乗り場から遊覧船に乗って、島めぐりに出発した。
いつ船の運航を取りやめてもおかしくないくらいの荒波で、少し酔いそうになったが、ジェットコースターに乗ったようなスリルと、きれいな島々にあっという間の20分間の船旅だった。
船を降りたあとは、鳥取名物いか墨カレーを食べた。
いか墨の味はカレーにおされて、少し控え目だったが、真っ黒なカレーはとてもインパクトが強かった





鳥取駅に帰り、お土産を買った。

会社へのお土産は、鳥取ラングドシャ。

げげげの鬼太郎の作者水木しげるが鳥取出身なので、駅構内には、鬼太郎商店があり、鬼太郎グッズやお菓子がたくさん置いてあった。

帰りは特急スーパーはくとで大阪まで帰った。
短かったが、とても充実した旅行だった。


鳥取旅行一日目(4/29)

2010年05月05日 | 
友達と一泊二日で鳥取旅行に出かけた
行きは三宮から特急スーパーいなばに乗って、昼前に鳥取駅へ到着した。
偶然にもその日は駅前の商店街で、花まつりをやっていて、鳥取大の生徒などが出店をたくさん出していたり、大きな花のアレンジがおいてあったりと、とてもにぎやかだった。

駅前の市場に隣接する駅前いちば食堂でいちば定食を食べた。
魚が新鮮で、ご飯がとても美味しかった。
店内に「地産地消の店」という看板が大きく掲げられていたのが、印象的だった。
その後も鳥取県内のいくつかの店でこの看板を目にし、鳥取県の環境への意識の高さがうかがえた。

駅前の花まつりを見て歩いていると、商店街のつき当たり付近で仁風閣という西洋風の建物が見えてきた。
中を見学することもでき、皇族が泊まったという部屋はどれも素晴らしかった。

仁風閣近くのバス停から市バスに乗り、鳥取砂丘へ。
砂の美術館で、アフリカ展を観た。
まるでアフリカに来たような気分になった。

日が暮れるのを待って、鳥取砂丘へ。
風が強く、人も少なかったため、風速5メートル以上の風がある早朝しか見ることができないといわれる風紋を見ることができた。

夕焼けの鳥取砂丘は芸術的で、言葉を失うほどの絶景だった。
ここが日本であることを忘れてしまいそうだった。

宿泊は駅前のホテルモナーク鳥取
大理石のロビーはとてもきれいで、温泉も付いていてゴールデンウィークだけの特別料金で、デラックスな部屋に朝食付き一人7,000円程度で泊まることができた。







金剛山は寒かった(*_*)

2010年04月19日 | 
3/28、金剛山にロープウェーで登った
山頂はかなり肌寒く、まだ雪が少し残っていた。
山頂にある星と自然の博物館。


金剛山の麓にある豆腐屋まつまさで豆腐を買った。
レンガ程の大きさの豆腐は、水がきれいなためか、癖がなく病みつきになる味だった

飛行機がよく見える公園

2010年03月20日 | 
伊丹空港が一望できる伊丹スカイパークにいった。
こんなに近くで飛行機が飛ぶ瞬間を見ることができるスポットはあまりないのではないだろうか?
とにかくすごい迫力だった
飛行機が飛ぶ瞬間をねらって、ビデオ撮影を試みたが、あまり上手く撮影出来ず、号音だけがビデオに残っていた


有馬温泉

2010年03月19日 | 
同じく3/13、有馬温泉に行った。
かんぽの宿有馬で入浴と食事と珈琲がついて2,500円という超お得な日帰りセットを購入。
お風呂はもちろん、どろ水のように濁った有馬名物「金泉」。食事は↓

風呂上がりは炭酸の効いたありまサイダーを飲んだ。

かんぽの宿を出た後、急な坂沿いに立ち並ぶ店を見ながら歩いていると、何やら人だかりが・・・
近づいて見てみると、猿が芸を披露していた。
かなり高いジャンプもこなしていて、周りの人たちの視線を釘付けにしていた

職場の人たちへのお土産はきんせん堂の金ノ泉焼
香ばしい醤油味の餅とこしあんのハーモニーが最高

清荒神

2010年03月19日 | 
3/13、兵庫県宝塚市にある清荒神にお参りした。
本殿の裏側に5円玉が巻かれている場所があり、その中の5円玉の一つを木の棒で手繰り寄せて、自分が持っている5円玉と交換して、お守りにするといいことがあるといわれている場所があった。
私もさっそくやってみがた、まかれている5円玉が遠くにあって、なかなか木の棒で引き寄せられず、苦労した。

三輪神宮

2009年12月20日 | 
奈良県桜井市にある三輪神宮へ行った。
大きな鳥居をくぐると、もう門松が飾ってある入口に着いた。
入口近くの店で、三輪名物にゅうめんを食べた



三輪神宮は周りを山に囲まれて、道沿いにいくつも神社があり、まるで伊勢神宮のようだった。
帰りに鳥居近くのお菓子屋で三輪名物みむろというもなかを食べた。


岸和田城

2009年11月14日 | 
岸和田城に行った
11月にしては、暖かく、城のまわりの木々は紅葉しかかっていた
城はそれ程大きくなかったが、数年前に改修されたため、とてもきれいだった
雨上がりで天気がよく、天守閣からの眺めは最高
周辺の海や山がとてもきれいに見えた。
関西国際空港が近いので、飛行機も大きく見えた
近くにある岸城神社から出てくる七五三の子供達が遠くから見てもとてもかわいかった。