goo blog サービス終了のお知らせ 

50代男性のお楽しみ

食べ物やオーディオ ダイエット いろいろ好きなものを不定期更新。

アコギ練習50日目 弦高って何が影響するんだろ?

2021-04-08 07:20:22 | アコースティックギター

まだ50日。だんだんマンネリ化してきた。

新しい曲を少し入れないと、ということで、昨日に引き続き バックナンバーの花束。

間奏は難しいから、前奏から、1番の終わりまでの練習を。

だいぶ弾けるようになってきた。

そして、昔の曲も。やはり少しずつ上手になってきた気がする。

手の動きが早くなった。これは、上手に脱力ができるようになってきたんだと思う。

左手だけね。右手がまだまだ。ジャガジャガ動かすのみだからね。(1小節に4回のダウンストロークだけね)。

 

昨日はちょっと弦を押さえにくかったなー。

湿度が下がった。弦高は0.1~0.2mm上がった?

 

湿度が上がると、木が膨張して、弦高が上がる。とは調べたことがあるけど。どうなんだかなー。

 

最近春の日差しになって部屋が少し暖かくなったのでそれもあるのかなー。わからない。

 

今日から週末までは、結構寒いようだ(雪も少しチラチラ)。少し暖かくなったのに急に寒くなるから、乾燥しそう。

木にはあまりよくないかもなー。

弦高の0.1mmくらいの変化で、押さえにくさがでてくるのは面白いね。

 

 

向学のためにネットでアコギの事を調べてたりするんだけど、フレット交換。とか書いてて。そんなにすり減るんかなー。とか思っていたけど、

私のレベルでも1~4フレットくらいはすり減り始めているんだなー。弦を押さえすぎてるのかな?

若いころ握力があった(右80 左68)から。ジャンプ力と握力は比例する。とか言われたことがあって毎日軟式テニスのボールを握ってた。

 

下手でもいいから、数年でフレット交換するくらい練習したいな。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿