50代男性のお楽しみ

食べ物やオーディオ ダイエット いろいろ好きなものを不定期更新。

激安4Kテレビ導入後 サウンドバーも導入 GRND-TVSPK03

2020-08-31 09:48:22 | 家電・オーディオ

自宅では私の書斎には、プロジェクターがあり、4K対応だ。なので、きれいな映像を見たいときは、私の書斎で見る。

先月まで居間に合ったプラズマテレビではあまり好んで映画などは見なかった。

 

今では、GEOで購入した激安4Kテレビのせいか、居間で鑑賞することが多くなった。アマゾンのFireTVもあるし、映像もきれいだ。

ただ音が・・・・。私は、サスペンスやコメディ映画を多く見るので、音はあまり気にしない方だが、音声も聞き取りにくいことがある。

 

やはりサウンドバーが欲しい。高価なサウンドバーを購入すると、せっかく激安4Kテレビを敢えてこだわって購入した意味がなくなってしまう。

 

国産メーカーのサウンドバーをチェックすると、最低でも1万5千円程度する。これでは高価すぎる。

 

やはりGEOしかない。ちょうど息子がGEOに行きたいと言ったので、一緒にGEOへ。

 

案外テレビと同じかそれ以上に種類が多くて驚く。

 

出来れば私が欲しいサウンドバーの機能は、

 

①光デジタル入力端子があること

②できればHDMI入力があり、テレビの電源処理や音声処理がリンクすること

③テレビの両端についている脚の内側に収まること(できれば75㎝未満)

 

③は満たさなかったがありました。GRND-TVSPK03 幅は90㎝と大き目だけど、テレビ台には載る幅で、①②を満たす。

テレビの前に置いちゃえばいい。

 

値段は税込みで6千円台。ふつうの国産メーカーの半値以下だ。赤外線リモコンもあるし、音質(低音 高音)やイコライザー(ニュース用 シネマ用 映画用 3D)の設定が可能。光デジタルケーブルは最初から入っているし、かなりお買い得感が高い。

 

自宅での設置。やはりテレビの前に置くことになる。テレビをテレビ台の後ろの方へ少しずらし、その前にサウンドバーをのっける。

最初は光デジタル端子で行ってみる。電源は、テレビとサウンドバーと別々に入れる必要がある、オフの時も同様。少し面倒だ。

 

そこで、テレビのHDMI端子の一つを犠牲にして、このサウンドバーにHDMI接続する。テレビの設定から、HDMIの電源設定を機器との共有できるように設定確認をして、テレビからの音声は出力しないことにした。そうすると、テレビの電源を入れるとひとりでにサウンドバーの電源が入る。オフの時も同様だ。

音量は、サウンドバー用のリモコン テレビ用のリモコンどちらを用いても調整可能。

 

これで、普通にテレビを使うようにサウンドバーの音を楽しむことができるようになった。

 

ただ、難点は、テレビの一番下に赤外線受光センサーがある。これをわずかだがサウンドバーが隠してしまうので、リモコンを高い位置から操作しないとテレビのチャンネル変更ができないことがあるので不便。あとは、視聴位置からテレビとスピーカーまでの距離がわずかに異なるので、音に違和感を感じてしまう。

以上の2点の難点をクリアーすべく、何かやってみたい。

 

赤外線リモコン用のリレーを購入するか(アマゾンで1000円程度)、テレビを少し高い位置にするような台を追加して購入するか(台の下にスピーカーを置く?) 台は1万円程する。

 

もし台を追加購入するとなると、合計で6万円になってしまう。せっかく激安にこだわっているのに、サウンドバーよりも高価な台を購入したくない。

 

よって、ホームセンターで木材を購入して作成してみることにした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿