goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつぶやき

人生半ばを過ぎた中年男のつぶやきです。。。

70歳以上まで働くつもり???

2020年01月11日 | 生き方
日本経済新聞を読んでいたら、「日本経済新聞社が2019年秋に実施した郵送世論調査によると、70歳以上まで働くつもりだと答えた人が60歳代の54%にのぼった。18年秋に実施した前回の調査に比べて9ポイント増えた。「人生100年時代」を迎え、高齢者を中心に就労意識が大きく変わっていることが浮き彫りになった。政府も企業も、高齢者が働き続けることができる制度づくりが迫られている。」という記事が出ており、アクセスランキングでもかなり上位にあるとのこと。

日本に居ないので、この日本経済新聞の記事が他のメディアでどれほど取り上げていたり、日本で話題になっているのか判らないのではあるが、私にとっては結構興味がある記事であった。

但し、どう興味があるかというと、決して「そんなに沢山の人が70歳以降も働きたいと思っているのか。私も70歳以降も働かねば」という意味ではなく、つい最近まで「定年は60歳」だというのが当たり前だったのが、数年前から「65歳定年」になり、「人生100年」と言いだし、「70まで働く」と言っていたのがいよいよ「70歳以上まで働くつもりの60歳台が過半数」となったことに驚いているという意味で、「興味がある」。

私がこのブログを始めた2012年の5月には、

「あと10年で60歳・・・
平均寿命まで生きると仮定すると、人生あと30年程度。10年経って60歳になってから残りの20年をどうするかを考えるのもいいが、そろそろ今から考えるのも、それはそれなりの楽しみでいいのでは、という気分になっています。
<中略>
今の年金制度が崩壊したらこういう夢みたいなことも言っておられず、60歳を過ぎても、65歳を過ぎても働き続ける必要があるのですが、はたしてそんな年齢でも雇ってもらえるところがあるのかしら、と別の心配も。。。」


と書いていたので、少なくとも私は「60歳で定年で、年金を65歳からもらう」ことを前提で2012年は生きていた。
それが、8年経過した今、世の中は「70歳を過ぎても働けますか?」という。

人生100年生きられるかどうかは今後は(今までも?)個人差が有り、一度しか無い人生なので、私としては元気なうちにリタイアして、仕事しながらでは出来なかったことをしてみたいと夢想している。
具体的には、たいした夢ではないが、歴史に興味があるので、あらためて日本史や中国史等を学び直し(ネットで結構情報が得られそうなので、必ずしも再度学校に通う必要はなさそうだし・・・)、その土地を訪れてみたい。

出来れば、旅行毎にスケジュールと歴史のまとめみたいなものを作成して、ブログなりホームページなりに記録しながら、訪問して、写真をアップしたり、発見したことを書き込んだり出来たら、楽しいのではないかと思う。
2012年に書いた様に、そのときは職業は「(自称)作家(のタマゴ)」ということにすれば、もっと楽しいかも・・・
その為には、出来るだけ心身ともに元気でおり、逆に元気なうちにリタイアしたいものだ。

と言いながら、世の中の風潮に流されて、65歳まで働くつもりになったりしているのではあるので、矛盾だらけなのだが。

初心

2018年12月27日 | 生き方

今の会社に転職して間もない2014年の5月に、「心の持ちようと幸福について」という題で、以下の様なコメントを書いている。


「会社の中の上下関係等の小さなことにこだわっていたら、仮に今のポジションより上がって、同い年の方と同じ様なポジションが与えられても、そこで、さらに恵まれている人を羨んで苦しむことになるのは明らか。

仮にすごく上のポジションに就いても、あと8年で定年になったら、雇用継続の場合は大幅な賃金カットとラインから外れた補佐的な仕事になってしまう。会社の地位は一時的なものであり、そこに価値観をおいてしまうと、永遠に悩みから抜け出せず、抜け出せるのは定年退職した時だけ、、、

それよりも、地位は別として今やっている仕事の面白さを満喫し、常に感謝の気持ちを忘れない様にするのが、人生としては有益であり、その方が楽しい人生なのだと思う。

感謝の念を持つことは、自分が最大の受益者であるのだと、漸くこの年になって判って来た。」



近頃の自分を振りかえるとこの気持ちを忘れてしまっていることに気づく。新年からは初心に戻って、謙虚になろうと反省している。

良いお年を!




ライフ シフト

2017年07月12日 | 生き方
先日「ライフシフト」(リンダ グラットン/アンドリュー スコット著)を読んだ。リンダ グラットンは「ワークシフト」の著者であり、内容も重なる部分も多かったが、結構面白く読むことが出来た。

私の理解では、簡単に言うと今後は健康な期間も伸び、平均寿命は100年を超える時代になるので、従来の学校教育⇒仕事⇒60か65でリタイアーという3ステージでの生き方ではリタイア後に35-40年間の時間があり、お金でも時間の使い方、生きがいでも不都合が生じることになるので、新たな生き方が必要になる、という内容。
ここでは書評をするつもりはないので、これ以上内容には触れないが、これを読んで、自分がなんとなく「60-65歳で定年をしてリタイア、80過ぎで人生を終えるまで、どうやって生きて行こうか?」と考えていたのが、もし、100歳を前提に考えると今考えている人生設計では問題があることに気付いた。

まず、
・100歳まで生きるとして、我々には子供もいないので、絶対ボケたり寝たきりになることはできないということ。
・65歳以降も何か世間と接して、できれば仕事を通じて刺激を受け続ける必要があること。そうでなければ、今後の変化についていけなくなる為、普通の生活に支障を来す可能性がある。(例えば今インターネットが使えないと非常に大きなハンディがある)
・楽しみを増やす必要がある。さもなければ最悪自宅でテレビやネットを見ながらお酒ばかり飲んでいることになるリスクも・・・

考え出すと、結構厳しい事ばかりで、今からじっくり考えていく必要があるが、とりあえず、以下のことを始めようと思っている。

・体力作り・健康維持の為、毎日1万歩は歩く。その為には、ウイークデーは出来るだけジムに行く。週末は晴れていれば1-2時間の散歩。雨の場合はジムへ。
・お酒は脳によくないので、控える。といって全く禁酒するのは苦痛なので、「酔わない範囲での飲酒。酔ってきたと思えばやめて寝る」ことを目指す。「私の祖母が97歳で亡くなる直前は少し記憶力が衰えていたし、祖母の妹は105歳で存命であるが、かなりボケているらしい。お酒をそんなに飲まなくても90代になると記憶力に問題が出るのであれば、お酒を飲み続けると80代から危ないかもしれない。やはり、減らさねば大変なことになる」というのが今の心境。
・睡眠は大事なので、出来るだけ7時間睡眠以上を目指す。
・歩くだけでは無く、下手でもいいので、テニス等スポーツを習慣にする。

万歩計を持つようにして毎日一万歩き始めて50日程経過したが、その前に比べ少し足の筋肉もついて来ており、体調が調子が良くなってきている。



初心

2016年09月13日 | 生き方
久しぶりに書き込みます。

最初の会社を退職して今月で12年、前職から今の会社に移って3年、今回の海外勤務を始めて1年半。慣れてくると、最初は有難かったことが当たり前になり、些細なことを不満に思ったりしがちなので、ここで再度初心に戻って、今この仕事をさせて頂いていることに感謝。

再び高所恐怖症の様な感覚

2015年03月07日 | 生き方
一昨年いまの会社に転職出来て、中枢の様な部署に配属された時は、正直驚いて、足がすくんだ。
昨年、入社半年で、ポジションが一つ上がった時も、怖くなった。

二回とも、仕事に慣れるにつれ、怖さは無くなったのだが、今回の海外赴任も結構重いポジションで、途中入社の私に回ってくる様なポジションでは無いのではないかと、又、高所恐怖症の様な気持ちに襲われて足がすくんでいる。

今回もすぐに慣れるのかもしれないが、着任前の今は少し食欲が減退して、凄いプレッシャーを感じている。

先週の日経新聞に経団連初の女性役員になる吉田さんの記事が出ていて、座右の銘が「Feel the fear and do it anyway」ということだと読んで、「皆ポジションが上がったり、大きな仕事を任せられた時は怖いんだ。でもそれでもやるんだ」と思い直し、勇気づけられた。

チャンスに後ろ髪は無い、以前にも書いたが、ここで怖くなって逃げだしたら、運があっという間に去ってしまうことが判っている以上、そして、私の年齢を考えると再度チャンスが回ってくることは難しいと予想されることから、今回も目をつむって、新たなタスクを受け、前向きに取り組んでいきたい。