goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

彼岸入り

2019年09月20日 | 日記
     
  
 今日から彼岸です、ところが彼岸に入ったとたんに天気が悪くなりました。これまで天気が良かったのに・・お彼岸なのに、3連休なのに、お出かけの人も、お迎えする人も(接待側も)残念なることです。 山江での日曜日の‘栗まつり’は中止になってしまいました。今年で4年目ヵ?・・年々賑わってきているお祭りだったので残念なことになりました。

 朝はすっかり秋めいてきました、昼間は雨がぱらついて肌寒かったくらいでした。日も短くなったし秋深くなったような一日でした。台風が九州を向いています、この3連休中はこの台風に振り回されそうです。

 夜は新ALTティファニーの歓迎会でした。今回もシンガポールからです。顔は東洋人:中国系だそうです。私の外国人に対する認識不足も甚だしいことですが(東洋人の顔をしての英語)は???です。むかし、イギリス人のALTがオーストラリア人のALTの英語(イングリッシュ)を(オーストリッシュ)と小ばかにしたことを思い出しました。本場意識が強いのでしょうか。日本人がペラペラ喋れても(ジャパニッシュ)と言われるのでしょうか。でも新ALTティファニーは明るくてニコニコさんです、子どもたちにも大人気なようです。この方が一番大切なことなようです。
 

 大相撲は貴景勝が負けて混戦模様になってきました。こちらは天気とは別にして面白くなってきました。

 今日の天気(一時

地歴サークル

2019年09月19日 | 日記
      

 今日は第3木曜日ですので‘山江の地名と歴史サークル’の定例会の日でした。山江の文化協会の1サークルとして活動し始めて2年目です。会員は16名・・・男性は私を入れて4名、圧倒的に女性が多いサークルです。好きなときに出かけよう!という気楽なサークルです。8月はお盆前後でしたので休会、今日は久しぶりの会でした。ところが秋の収穫時、みなさん栗で忙しいのか、半分の7名の参加でした。いつも私が資料を準備して、それを説明して、みんなで語り合うという流れにしています。今日のテーマ?は「山江に伝わっているむかし話、伝説」・・・代表として「山田のここ女」の伝説を紹介しました。絶世の美女だったといわれているお話です。私が資料ととして持っているものを紹介しました。ちょっと話の終わりが尻切れトンボ的な内容で・・おかしいなと思いながらも紹介しました。語った後に終末がきちんとしているお話を聞かせてもらいました。紙芝居にもなっているとか、こんど見せてもらいに行こうと思っています。
 話題を提供することで、そのことに積み重なるようにして膨らんでいきます。面白いなあと思いました。

 このサークルの活動を発展的にと思って、毎月1日の日に大王神社で‘学習会’を兼ねて‘宮守り’をしています。自分たちのお楽しみばかりではなく(プラスアルファの)社会貢献活動も必要だと思っています。うまくタイアップしながらみんなで楽しめたらいいなと思っています。

 朝夕は涼しくなりました、北海道では初雪だったとか、昼間は30℃を超えて暑かったです。台風の動きも心配です。日曜日は写真ののぼりの「くり祭り」です。

 今日の天気(

9月18日 

2019年09月18日 | 日記
      

 水曜日でしたがわが家で過ごしました。
 息子が庭師(造園屋)をしています。軽トラ一つで個人経営です。竹ぼうきを使います。剪定をした後片づけに必要な道具です。たぶんMaid in Chinaのようです。国産の竹ぼうきもあるのでしょうが、貴重すぎて高いのでしょう。使い古しのほうきが10本くらい放棄してありました。(ほうきが放棄です( ´艸`)  使い古しのほうきは廃棄するしかないようです、古ほうきを何本かを集めて作り直すというようなことをする時代でもなくなりました。
 そのまま捨てることはできません、針がね(金属)と竹を仕分けしなければならないのです。ちょっと昔だと庭で燃して残った金属を拾い集めればよかったのですが、いまや燃すことができないのです。仕方なしにペンチを使って竹と針金に仕分けしました。面倒なことでした。(環境に気を配る)ということはこんなことなのでしょうか?

 ほぼ一日パソコンと向き合っていましたが使い方がわからなくて困っています。最近は親切なようで年寄りにはよくわからないのです。いちばん分からないのは‘用語’です。カタカタではわからないのです。

 いま、この国はカタカナと英文字であふれかえっているような気もします。会社の名前すら(NTTドコモ)とか(〇〇クリニック)です。日本国産の会社名すら英文字、カタカナになっています。→それが国際化なのでしょうか。??? 〇〇医院ではいけないのでようか、ヘアーサロンよりも理髪店ではいけないのでしょうか。???
 ぜひに、第2次攘夷運動を起こすべきです。

 今日の天気(

秋がやってきて

2019年09月17日 | 日記
       
   
 今年はじめての稲刈りを見ました。資料館近くの田んぼです。黄色く実った田んぼで機械による稲刈りが行われていました。周りの田んぼもすっかりと色づいて、これからアチコチで稲刈り光景が見られることだと思います。今年はちょっと天候不順のときもありましたがおおむね良好だったのではないでしょうか。どれくらいの取れ高になるかわかりませんが田植えからの努力が報われることを願っています。
 
 今日は資料館勤務でした。今年度予算での文化財看板の文面を作成して決済に回しました。文化財の紹介看板3か所と今年からの庚申塔紹介看板9か所、道案内3か所を新規で建てようと思っています。看板なので詳しく書けないので文章にするのが難しいです。まあ、そのうちに立つと思います。

 昭和55から58年頃に文化財保護委員会で取り組まれて文章化されている(やまえの文化財等聞き取り調査)が残っていました。40年近く前に調べられたことが残っていてたいへん参考になっています。手書きですので、その時のコピーが薄れて読みづらくなってきています。ワープロで打ち直してデータ化をしています。文字を打ちながらやはり記録は残しておかないとだめだ!と思いながら作業しています。しかし、貴重なる記録です。そのうちに紹介します。

 今日の天気(

敬老の日に思うこと

2019年09月16日 | 日記
     

 今日は、国民の祝日「敬老の日」・・鬼木では昨日にお祝いの会を行いましたが全国的には今日だったのでしょうか。私は昭和24年生まれで70歳、団塊の世代と言われている年代です。私よりも1つか2つ上の人が生まれたときが一番出生が多かった世代です。戦後にうじゃうじゃ生まれた世代です。その人たちが70歳を超えて高齢者の仲間入り・・ますますお年寄りが多くなっていきます。もうしばらく(年寄りの)高値安定は続くはずです。

 この働けなくなった?人たちをどう支えていくか・・これからのこの国の大きな課題です。先日、私の家に電話がありました。一人暮らしのおばあちゃんです、近所の家の猫が家の畑を荒らしてこまっている!どうにかしてほしい!という町内会長としての私への訴えでした。ご近所の役員さんに状況を聞きました、この方も認知があって被害妄想的なところがあっていろいろとトラブルしているという情報でした。明日にでも話を聞きに行きたいと思っています。このようなことがもっともっと増えていくはずです。

 そこで提案です、年寄りを一人暮らしにしてはいけない!です。子どもが生まれて育児休業を取ることも大切なことですが、田舎に自分の親を置き去りにしない制度も考えるべきです。年老いた親さんが都会に今更行くはずはありません。したがって都会にいる子どもが田舎に帰る制度を作ればいいのです。わが子には(育休)・・・わが親には(恩休)です。未来への期待とともに過去への感謝を忘れるべからずです。そんな制度を作るべきです。そんなこともできなければ罰当たりですよ。
 敬老の日を迎えてそんなことを思いました。みんなで考えよう、です。

 今日の天気(

町内敬老会

2019年09月15日 | 日記
     

 今日は‘町内敬老会’・・準備もあって8時30分集合で町内会館に出かけました。人吉では、75歳以上が高齢者、町内では284名の方が対象者です。鬼木では85歳以上の方を高齢者として敬老会ではちょっと優遇:優遇といっても記念品がちょっと高額なもの。この高齢者は93名で。最高齢者は102歳・・今日は出席はされませんでした。出席者で最高齢の方は96歳・・とても元気でした。

 式典で「私は元教員で携わった子どもの名前をまだ覚えている、フルネームで・・ところが最近出会った人の名前は覚えられなくなっている・・・人の名前を覚えるという容器が満杯になっているのでは・・・いま、郷土の歴史に興味があってそのことについてはまだ知識が入ってくる・・たぶん人には何本もの一升瓶のような入れものを持っていて・・満杯になったらだめ・・私の人の名前を覚える一升瓶はとっくに満杯になってしまった・・・しかし、まだ使っていない一升瓶があるはず」「これからの人生で使われていない一升瓶を探しあててほしい→長生きにつながる」という話をさせてもらいました。

 58名の高齢者の方の参加でした。鬼木臼太鼓踊りや余興の出し物で慰労して会を終えることができました。私も初めて参加しました。多くのスタッフの方のおかげで敬老会を盛り上げることができました。町内にはいろんなキャリアの方(もち屋さん)がおられて助かりまっした。この個々の能力が高い人たちの力をまとめることができると自治会活動も面白いなと感じた一日でした。

 今日の天気(

9月14日

2019年09月14日 | 日記
 大相撲を見ていたら、結びのいちばんで鶴竜に勝った友風が涙して喜んでいたのが印象的でした。一生懸命に力を出し切って自分よりも格上の力士に勝つということは‘嬉しさひとしお’のことなのでしょう。ニュースでは中日の大野雄大投手のノーヒットノーラン・・最後の3アウト終えたらマウンドで飛び上がって喜んでいました。
 たまたま夕方にテレビで見ていた情報2つです、キツイ練習に耐えられた人にしか味わえない喜びだと思われます。私はスポーツでは歯を食いしばって練習をしたことがないので、その喜びを知らないのですが、子ども達にはぜひ経験させたいことです。いまはちょっと緩くなったスポーツ練習です。体罰はいけないにしても自らを鍛えるという心構えだけは忘れないでほしいものです。

    

 長男はいろんなボランティアをしています。今日は相良村の湿地帯の再開に向けてのボランティア・・・一時は整備してあったのですがここ数年間放置してあったので・・・再開に向けて草払いと田起こしをしています。それも4人で。ここ2年程、少しずつ整備していることで回復していると聞きました。ハッチョウトンボも見られたそうです、環境保全は大切なことです。応援したいものです。

 子どもたちにこのボランティアの心も併せ持って育ててほしいものです。キツイことにも立ち向かっていく心とボランティア精神はぜひにも備えてほしいことです、そのことを子どもたちに教えることは私ども大人の責務だと思うのですが。

 今日の天気(

歴史探偵ごっこ 2

2019年09月13日 | 歴史探偵
 今日は歴史探偵ごっこに。
 まず、錦町の(一宮神社)へ。昭和52年に建て直された現祠:棟札に書かれてあった人の家に伺いました。不在でした。祠(一宮神社)の近くの人に尋ねましたが「一宮神社の由来」「霧島神社?」のことはわかりませんでした。後日に出直しです。
  
    
               川邉 中嶋神社

 それから、相良村へ。(川邉 上山下の中嶋神社)です。行きつきました。すぐ近くの国道は何度も通って、相良北小時代は7年も通っていたのに、ちょっと入り込んだのは初めてでした。「霧島」という意識は持っておられずに「火の神さま」と言っておられました。

 そして巡り観音へ。彼岸の接待準備で来ておられる方がおられたので(鰐口)のことを聞きました。お堂の中になおしこんでありました。出してもらって写真を撮らせてもらって寸法も計ってきました。
 すぐ近くにあったはずの(上廻り霧島神社)を聞きました。この神社は‘上川阿蘇神社’に合祀されたのではないかと思っています。そんなことを尋ねたら(近日中に上川阿蘇神社は修理するので遷座)ということを聞きました。その機会に本殿を見せてもらえるように話をしてきました。ちょっと尋ねたことが次につながりました。

 昼近くになっていましたが、それから人吉・大柿地区に。ここに(朝日神社)があるのです、霧島神社系です。初めて行ってみました。球磨川のすぐ近くです。おかげでわが家に帰り着いたのは12時半過ぎでした。

         
                 朝日神社

 午後からはパソコン処理・・歴史探偵ごっこで今日はお終いでした。わからないから面白いです。

 今日の天気( 3時過ぎに早めの夕立)

忘れた頃に

2019年09月12日 | 日記
          

 ‘忘れたころに災害がやってくる’と云われています。昨日の新聞に前市長が(地震予知)的な投稿をしておられました。過去の記録(データー)に基づく危険性を警鐘・・・確かに日奈久断層、人吉盆地南縁断層などいつ起きてもおかしくないと思われます。しかし、起こる時期を断定(特定)はできないのが難しいところです。(ひょっとすると、地震学者さんは予測しているのにパニックになるので隠しているのかもしれませんが)地震のことはわからない、しかし、準備は万端に!

 千葉を襲った台風の影響は予想外だったようです。ニュースによればまだ電気復旧していないとか、たいへんな状況になっているようです。(当たり前)のことが暮らしの中でできないというのは厳しいことです。(電気がつかない)→(エアコンが使えない)・・いろんなところに影響が出てきます。
 私どもは‘文明開化’のおかげで快適な生活をすることができています。しかし、その中の1点が取り外されることで滅茶苦茶になっています。こんなことを機会に見直すことも必要なのかもしれません。(電気がつかなかったら)、(電車が止まったら)、(水道が出なくなったら)、(車に乗れなくなったら)・・・いっぱいあると思います。ちょっと考えなければならなくなった現代社会のことです。わが家でも、わが町内でも「どうするかな?」です。この際、考えてみる必要があるのかもしれません。

 相撲が始まって夕方は忙しくなりました。

 今日の天気( 夕立

歴史探偵ごっこ

2019年09月11日 | 歴史探偵
      
             相良 白鳥神社

 午前中にFamily歯科に、前歯の真ん中の歯がぐらついています、若ければ抜いてインプラントと云われるのでしょうが、隣の歯とボンド?でくっつけておきます、という処置をされました。私も適切なやり方だと思いました。また、来週です。ある人曰く、人吉でいちばん予約が取れない歯医者さんだそうです。

 午後から鹿児島からshintoさんが来られました。「霧島神社」のことを調べておられます、いまは、(なぜ、人吉球磨に霧島神社がある?)を調べておられます。錦にある(一宮神社)を調べに来られました。消滅か合祀された神社と思われていたのですが、(一宮権現)として小さな祠として現存していました。祠の中を見せてもらいましたが(霧島)という確証されるものはありませんでした。そのあとに、相良の‘白鳥神社’にいきました。私も20年ぶりくらいに行ってみました。「鉄鉾」がありました。(霧島神社)としての証拠?みたいなものです。そのことを初めて知りました。
 shitoさんは私よりも2つくらい年上の方です、一緒のクルマの中でいろいろと話をされました。‘歴史探偵家’の先輩として「すごい」と思いました。その熱心さに学ばせてもらいました。私はまだまだ学ぶ学生並みでした、頑張らねばでした。

 今日の天気( 残暑)