goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

12月19日

2020年12月19日 | 日記

 今年も押し詰まって‘年賀状の季節’なのですが、また気が乗らなくてほったらかしにしています。毎年、ギリギリに終わって来年こそは早めに!という反省はするのですが、今年も同じような運命になりそうです。朝起きたときは今日こそは手掛けようと思っているのですが、何やかやとあって先延ばしになっているのです。今日は孫二人ともサッカーの試合で親と一緒に出かけて行ったので孫ムスメ②の子守り役でした。(言い訳ですが)この子がいると何もできないのです。

     

 仏像に関する本をネットで買い求めて読んでいます。「仏像の顔」を読みはじめたところです。仏さまの‘顔と表情’のことについて飛鳥から平安、鎌倉時代の仏像を紹介解説された本です。読み終えてからまた内容感想は紹介したいとは思っていますが、私がよく見ている仏像は室町、江戸時代のものです。それと奈良、京都の仏師さん作ではなくして地方仏師さん作のがほとんどです。それによっても顔の表情は全く違っていると思います。読みはじめた「仏像の顔」が私のニーズに合っているかどうかは分かりませんが一つの(大きな)参考になることを願っています。今日の写真は先日行った西福寺の懸け仏の一部分です。室町作です。当時の職人さんの技術を感じることができます。地方の作者のような感じはしますがはっきりとは分かりません。これからも多くの仏さまのお顔を拝顔して、その表情を読み取りたいものです。

 今日の天気(  一時