昨日の続きです、今日は(きく)ということです。昨日と同じように辞書によると、(聞く)と(聴く)(訊く)という漢字がありました。
昨日の(見る)と同じように、最近、“聞こえていない”ではなくて“聞いていない”人が多いような気がするのです。‘聞く耳を持たない’人が増えているのではと云うことです。‘聞く耳を持たない’とは、聞く気がないということです。聞く気がない人に聞こえるはずはないのです。
もう一つ気になるのは“心の叫び”が聞こえていないのです、周りの人、友だちの叫びを、です。注意して耳を傾ける、その人の身になって聞く、ことが大切な気がするのです。普通に耳に入ってくることを(聞く)ことも大切ですが、注意深く耳を傾けて(聴く)ことも大事なことです。五官よりも五感としての“耳”を育てたいものです。
今日は大畑小の3,4年生(25名)が資料館に社会科見学で訪れました。たくさんの質問攻めにあいました。疑問に思ったことを、より一層‘きくこと’への意識が高まった(訊く)になっていました。私も質問に答えながらそんな子どもたちの態度に嬉しく思いました。
やはり、生きるってことは「見るも法楽聞くも法楽」でなければならないと思いました。
今日の天気(
→)
冷え込んできました、寒くなりそうです。
「やまえのほとけ展」開催中!
昨日の(見る)と同じように、最近、“聞こえていない”ではなくて“聞いていない”人が多いような気がするのです。‘聞く耳を持たない’人が増えているのではと云うことです。‘聞く耳を持たない’とは、聞く気がないということです。聞く気がない人に聞こえるはずはないのです。
もう一つ気になるのは“心の叫び”が聞こえていないのです、周りの人、友だちの叫びを、です。注意して耳を傾ける、その人の身になって聞く、ことが大切な気がするのです。普通に耳に入ってくることを(聞く)ことも大切ですが、注意深く耳を傾けて(聴く)ことも大事なことです。五官よりも五感としての“耳”を育てたいものです。
今日は大畑小の3,4年生(25名)が資料館に社会科見学で訪れました。たくさんの質問攻めにあいました。疑問に思ったことを、より一層‘きくこと’への意識が高まった(訊く)になっていました。私も質問に答えながらそんな子どもたちの態度に嬉しく思いました。
やはり、生きるってことは「見るも法楽聞くも法楽」でなければならないと思いました。
今日の天気(


「やまえのほとけ展」開催中!
