今日の昼のニュースで県内の「不登校の子どもたちが増加」とありました。28年度の統計調査結果だそうです。たぶん、明日の新聞で報道されるはずです。小中学生あわせて1785人の不登校の子どもがいたそうです。不登校とは年間の欠席が30日以上を指しています。30日、というのは何の根拠なのかわかりませんが、数的には27年度よりも増えたのだそうです。
増えると云うことは好ましくはないですが“減る”ことはないと思っています。あんまり数的なことばかりで云々すると次のようなマイナスの影響が出てくるという気がするのです。
〇子どもが追い詰められる。(行きたいけど行けないのです、後ろめたさもあるのです)
〇家族がたいへんになる。(親の育て方が悪いとされる)
〇学校、先生が萎縮する。(指導が悪いとされる)などです。
たいへん難しい課題だと思います。アタマや心の中が複雑に絡まっているのです。少しずつ解いていくしかないことです。
地道に1歩1歩、前向くしかないと思われます。1歩前進2歩後退のときもあります。でも、焦ることだけは禁物です。地道にしかないと思います。
学校、家庭というステージと違ったステージが必要なのかもしれません。もっといろんな人(いろんな職種の人)と関わらせることも必要と思います。
“いじめ”はぜったいに許されない行為です、(絶対に無くす)必要があります。不登校については子どもたちを取り巻いている人たちの勉強も必要です。相互理解・全員一致の理解です。
昼のニュースを見て、今日も学校に行けなかった子どもたちのことを思い浮かべました。
火野正平さんが今日の“こころ旅”で、(俺は人に寄っていかない、人が俺に寄ってくる)と自分に言い聞かせていることを語っていました。自分自身も強くなければいけないのかもしれません。
今日の写真は、先日、山に行ったとき見かけた(キノコの一種❓)です。何かわかりません。
今日の天気(
)
「やまえのほとけ展」開催中

増えると云うことは好ましくはないですが“減る”ことはないと思っています。あんまり数的なことばかりで云々すると次のようなマイナスの影響が出てくるという気がするのです。
〇子どもが追い詰められる。(行きたいけど行けないのです、後ろめたさもあるのです)
〇家族がたいへんになる。(親の育て方が悪いとされる)
〇学校、先生が萎縮する。(指導が悪いとされる)などです。
たいへん難しい課題だと思います。アタマや心の中が複雑に絡まっているのです。少しずつ解いていくしかないことです。
地道に1歩1歩、前向くしかないと思われます。1歩前進2歩後退のときもあります。でも、焦ることだけは禁物です。地道にしかないと思います。
学校、家庭というステージと違ったステージが必要なのかもしれません。もっといろんな人(いろんな職種の人)と関わらせることも必要と思います。
“いじめ”はぜったいに許されない行為です、(絶対に無くす)必要があります。不登校については子どもたちを取り巻いている人たちの勉強も必要です。相互理解・全員一致の理解です。
昼のニュースを見て、今日も学校に行けなかった子どもたちのことを思い浮かべました。
火野正平さんが今日の“こころ旅”で、(俺は人に寄っていかない、人が俺に寄ってくる)と自分に言い聞かせていることを語っていました。自分自身も強くなければいけないのかもしれません。
今日の写真は、先日、山に行ったとき見かけた(キノコの一種❓)です。何かわかりません。

今日の天気(

「やまえのほとけ展」開催中

