goo blog サービス終了のお知らせ 

かずぴょんだらだら人生放浪記

暇さえあればあっちへふらふら、こっちへふらふら、旅するフーテンのかずぴょんブログ

J1リーグ清水VS鹿島<国立霞ヶ丘競技場>

2006年09月16日 23時48分31秒 | Jリーグ観戦
久々の国立競技場へサッカー観戦に行ってきました。歴史ある競技場なので設備に関しては、期待してはいけませんね。椅子は背もたれなし(メイン中央部だけ除く)、ドリンクホルダももちろんナシ。映像設備は、小さめだし見づらいです。トイレはお世辞にも綺麗と言い難い。スタジアムグルメも国立は業者が固定されているのか、ポテト・から揚げ・ホットドックetc…定番ものだけで品数少なめ&値段は高い!バックスタンドからの新宿高層ビルの眺めだけは絶景ですが…。

しかし、清水エスパルスホームゲームだったのが救いでした。マスコットキャラクター「パルちゃん」が全開でお客さんを楽しませていました。こちらは、パルちゃんファミリーが今話題のたらこの歌を踊っていました。

しかも、小ネタを挟んでくるのが最高です。「オールスターではお世話になりました。しかおくんに…MVPを持っていかれたパルちゃんです。チックショー!!(小梅太夫風に)」と相手チームにもウケを取れるようにしてある所が心憎いです。他にも色々とイベントがありましたが、全てにパルちゃんが登場していて試合中もゴール裏で応援しているパルちゃんが居ました。

東京で清水エスパルスのホームゲームと言うと、鹿島の方が近いような気もして謎が深まりますが、清水サポーターの方が多かったです。パルちゃんが見れただけでお腹いっぱい大満足な感じでした。


静岡スタジアムエコパ

2006年08月12日 17時59分22秒 | Jリーグ観戦

お盆の帰省ラッシュの中、なんと10時間も掛け静岡スタジアムエコパに到着です。観戦するのはJ1リーグ磐田対鹿島戦です。

まず、スタジアム専用の駐車場は開放されないという事で今回利用したのがエコパの裏側にある法多山にある民間駐車場です。ジュビロのHPには記載がありませんが、実際にスタジアムに向かうと駐車場の標識があり楽に来れました。驚いたのは駐車料金が、200~500円が平均でとても格安です。前を走るジュビロサポの車に勝手に付いて行ったら¥300でかなり近い駐車場に入れました。

徒歩15分~20分でエコパのバックスタンド側に出るのですが、難点は思いっきり「山」である事でしょうか…。ちょっとした登山気分を味わえます(笑)夜は街灯が皆無で真っ暗闇でした…。

メイン側でイベントをやってるらしいので、ぐるっと歩いているとジュビロ君とジュビィちゃんが輸送(?)されていました。

メイン側の広場では様々な飲食店などのブースがあり賑わっていました。

磐田ならではのものを優先的に購入します。3種類食べてみましたが、磐田産白ネギ&肉味噌入りコロッケは(!)、美味しかったです。

スタジアムの外だけでお腹がいっぱいになりそうなので、中に入場します。

スタジアム内の売店は、ぱっと見何処の売店も同じようなメニューでネタにならないか!?と思いつつ全てのお店を見て回るとジュビロ柄の梨を売っていたり…、

ジュビロ弁当(写真は味噌かつ。他に鮭弁もある)や背番号付きのパンがありました。

こちらは、スタジアムの外の売店で買ったものです。2個程微妙な味のコロッケと渋滞のせいで食べれなかった鰻弁当!そして、富士宮やきそばです。ちなみに肉なしでした(泣)

やっとスタジアム自体の紹介に入ります。客席は2層構造で緑の座席にオレンジでECOPAの文字、波(?)のラインが美しいです。

毎度のように2階席に陣取ります。陸上トラック(サッカーの試合では隠されてる?)と1階席の後ろに2階席という位置関係の為、ピッチが遠く感じます。ドリンクホルダーがないのでちょっと不便です。アウェー側だし誰も来ないだろうと思っていたら試合開始時には3万人と大入りでジュビロファンに取り囲まれて肩身が狭かったです。

映像設備がホーム・アウェー両方に付いているのが良いです。とてもでっかいし、綺麗な映像でした。試合は3-3の引き分けでなんとか帰宅する気力が残って良かったです。(負けたら帰りが地獄でした…)

帰りは、みんな磐田方面に帰るせいなのか全く渋滞にも巻き込まれず4時間で帰宅しました。往復で移動時間が14時間。1日の半分以上を車の中で過ごした私の夏の一日は本当に燃え尽きた!って感じです。


J1マスコットキャラ勢揃い

2006年07月15日 16時34分13秒 | Jリーグ観戦
カシマスタジアムに入場するとマスコットキャラが勢揃いでお出迎え!入場したらまずスタジアムグルメ巡りをしようと思っていたのに、片っ端からマスコットを捕まえて記念写真を撮りまくってしまいました。自分の応援しているチームも関係なしに他の人も写真を撮りまくっているようでした。一番のお気に入りはセレッソ大阪のロビーくんです。かわいいロビーのアップリケ付きのバッグを提げていて中に何が入っているか聞くとサイン入りのカードをくれました

キックオフ前に行われたマスコットアトラクションでは、東西に分かれ球運びとPK対決で盛り上がりました!結果は、グランパスくんが予想通り(?)に足を引っ張りEASTが勝利しました。

なんとハーフタイムにもマスコットが出てきて集合写真を撮っていました。バックスタンド側でやっていたので自分の席から良く見えてラッキーでした。

鹿島のマスコット、しかおくんファミリーは自分のホームスタジアムという事で(?)大サービス(??)、ピラミッドを作ってポーズを取っていました。

もうひとつ、やたら目立っていたのが清水のパルちゃんでグランパスくんを利用して(?)お笑いのギャグのマネを連発して笑いを取っていました。WEST側だけハーフタイム中は盛り上がっていました。WEST側の席だったのでこれまた、ラッキーでした。

 

日本各地に散らばる各チームのマスコット全てに会えてしまうなんて、オールスターサッカー恐るべし!!来年もきっと行ってしまうかもしれません。


味の素スタジアム(J1リーグ第12節FC東京対大宮)

2006年05月07日 00時08分32秒 | Jリーグ観戦

GW中のサッカー観戦3試合目。本当は、5/7埼玉スタジアムへ浦和対鹿島の試合を観たかったのですが、チケットが入手出来なかった為味の素スタジアムへ来て見ました。京王線飛田給駅から徒歩5分位で到着します。

晴天の味の素スタジアム全景です。だ円形の屋根の曲線とスタンドが美しいスタジアムです。

今回2階の上段アウェー側(U自由席)に陣取りました。約25000人が入場しましたが、この周辺は人も少なくて気持ち良く観戦出来ました。

どーでもいい事ですが、スタジアムの裏に調布飛行場があるので、小型飛行機が頻繁に離着陸をしていました。ちょっとだけ飛行機マニアな私は、試合中でもブーンという音がする度に飛行機を探していました。

映像装置は、ホーム裏側に大きいビジョンが付いています。で、試合開始前に、スタジアムへ行こうという歌が流れていたのですが…。

歌詞がベタベタなんですけどー…。で、こちらは、アウェイ側についている映像装置です。両サイドに付いているのは凄くいいんですけど。こっちは小さいのでホームから見る方が小さいんですよね。普通逆だよね?

歌はまだまだ続きます…。もはや、意味不明になっています…。(FC東京ファンの皆様めちゃくちゃ失礼な事言ってすいませんっっ!!)オフィシャルHPの2004年のQ&Aに皆が歌を覚えるまで歌詞を表示しますって書いてあったのですが、2年経っても覚えていないみたいですね…。というか、皆さん歌ってるんでしょうか?

さて、一番のお楽しみスタジアムグルメです。FC東京勝サンドです。何故かスタジアム内では売っていません。こちらは駅の売店で購入しました。中にはグッズが当たるくじ付きです。私はもちろんハズレ…。

会場内の売店は、4種類程ありました。こちらは、Taco Derioで購入したファインゴールセット¥850です。タコスとポテトとドリンクのセットになります。

こちらは、FOODYというお店で買った大盛り屋台の焼きそば¥500です。入れ物がちょっと変わっているので大盛りなのかは判りづらいというか大盛りじゃない気もしますが、マヨネーズも付いていてかなり美味です。スタジアムの焼きそばはマズイのが多いので味スタのはGOOD!です。特に名物!と呼べる物はありませんが、今回食べたものでマズイものは無かったので、スタジアムもキレイ、アクセスも便利で結構良いスタジアムだと思いました。


J1リーグ第11節鹿島対大分

2006年05月03日 23時35分25秒 | Jリーグ観戦
私にとってのGW初日!特に予定が無いのでまたもやサッカーに来てしまいました。こんなに頻繁に来るなら年間チケット買えば良かったとちょっと後悔…。GWだけあって2万人を越える観客で見事に鹿島が惨敗…(泣)渋滞がかなりひどそうなので珍しくのんびりスタジアムを出てみます。外の屋台で焼鳥を買い駐車場へ戻るも車の列が動く気配なし。夕飯の時間も近いので近くのスーパーまで(徒歩10分)買い物に行き駐車場で弁当を食べもうそろそろいいかな?と帰るもののいつも通り渋滞にどっぷりハマってしまいました…。完全に無駄な時間潰しでした。


J1リーグ第10節鹿島対福岡(カシマスタジアム)

2006年04月30日 20時43分03秒 | Jリーグ観戦
世間はGWに突入です!!何の予定もないのでカシマスタジアムにサッカー観戦に来ました。毎年サッカーは2~3試合見に行く程度だったのに今年はリーグ戦10試合中8試合も見に行っています。そんな訳で、今年5回目のカシマスタジアムなので紹介するものが何もありません。いつも2階席で観戦しているのですが、最上部まで登った事がなかった!と気付き上まで登って写真を撮って来ました。下から見上げるとそんなに急だと思わなかったけど、上から見下ろしたら凄い急で豊田スタジアム並みでした。

GWと思えない程の空いたスタジアムでしたが、アウェイゴール裏も更にスカスカでした。遠い福岡からわざわざご苦労様です。


京都市西京極運動公園陸上競技場兼球技場(J1リーグ第9節)

2006年04月22日 14時59分22秒 | Jリーグ観戦
J1リーグ第9節京都VS鹿島の観戦をする為、京都市西京極運動公園陸上競技場兼球技場にやって来ました。しかし長すぎる競技場名ですね。スタジアムは、昔ながらの競技場って感じでした。バックスタンドの傾斜は緩く、陸上トラックのせいでピッチが遠いです。

しかし、この競技場は何か不思議な雰囲気を醸し出しています。アウェーゴール裏横に謎の空間が…。森、謎のオブジェ、そして池?

右側の照明設備は客席の中に建っています。後ろには座席もあるし、無配慮過ぎです。変なのー。

飲食系の売店ですが、ここにしかないオリジナルを発見!サンガドリンク¥200です。

サンガだから紫色だと思い込んでいましたが、写真を見るとどう見てもピンクですね…。。味はかぎ氷のシロップみたいですが、安いし私的にはOKです。横にあるのは、揚げたこ焼き→味はまぁまぁ。

美味しかったのは、牛ステーキ¥500と牛すじ煮込¥500です。特に牛すじ煮込が肉がトロトロでGOOD。でもちょっと高い気が…。

ホーム側のスタンドにある映像設備は、今時珍しくモノトーンです。まぁ、ないよりはマシかというレベルです。選手紹介とか文字しか出せないので盛り上がりに欠けますね。

京都パープルサンガのマスコットキャラクター、パーサくんとコトノちゃんが競技場内を周っていました。

おまけ。競技場近くのケンタッキーのカーネルおじさんは、サンガのサポーターと化していました。でも、試合を見に行けない可愛そうなカーネルおじさんでした。


万博記念競技場(J1リーグ第7節G大阪対鹿島)

2006年04月08日 17時53分20秒 | Jリーグ観戦
本日は、Jリーグ、ガンバ大阪のホームスタジアム「万博記念競技場」に来ました。大阪モノレール「公園東口駅」で降りると目の前です。駅前なのは良い事ですが、大阪駅からここに来るまで乗り換え2回と若干不便です。

メインスタンド正面玄関まで来ました。Jリーグでも近代的なスタジアムが多い中で、歴史を感じずにはいられない外観です。というかぶっちゃけ何処にでもある普通の陸上競技場!?

入場して、楽しみのひとつスタジアムグルメを探します。と、自販機を発見!飲み物については気が利いてるじゃーんと思ったら、使用禁止の札…。市価より10円高い値段設定でしたが、さらに高い売店で買わせる仕組みのようです…。

気を取り直して売店を発見!メインスタンド側は、2箇所ありましたがメニューはカップ麺がある位で他は同じでした。メニューは…、焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、フランクフルト…。定番と言えば聞こえはいいですが、面白みがないです。バックスタンド側は通路が繋がって居ない為未確認です。

とりあえず、大阪と言う事でお好み焼きと、お好み焼き風ねぎ天~なんとか(名前忘れた)を購入。しかし…、味は特筆すべき事なし、食えない程まずいとは言わないけど、美味しくない。(関係者の方見てたらごめんなさい、でも本当なんです)この後口直しにカップ麺を買ったら、強制的に海鮮ラーメンだし(海鮮は苦手なんだよー。なんで醤油じゃないの?)ミルクティーを買ったらカップの底に、素が固まりまくって濃いのなんの。踏んだり蹴ったりでした…。

ガンバ大阪のグッズショップは、メインスタンドではホーム側にありました。かなりこじんまりとしたお店です。満員のスタジアムだと買うのも大変そうです。

メインスタンドから競技場を見渡します。指定席を除いて全部長椅子です。やっぱり一時代前のスタジアムと言った感じです。

ホーム側ゴール裏です。Aホーム席と分類されていますが、立ち見なので席なんかありません。この競技場は、ホーム側に映像装置が付いています。

ナイターだったので夜の風景も紹介します。今回SM席というメインスタンドの端のゾーン自由席で中段あたりに席を取り観戦しました。前の人の頭が邪魔になるという事もなく視界は良好なのですが、陸上トラックのせいで遠くで試合をしているという感じで試合の臨場感は、イマイチです。

 

この日は、約18000人とほぼ満員に近い観客数でしたが、帰りのモノレールは、本数が少ないせいで改札前で入場制限。駅に入れてもホームも電車も大混雑なので覚悟しておきましょう。


カシマサッカースタジアムツアー

2006年04月03日 21時13分03秒 | Jリーグ観戦
カシマサッカースタジアムで毎試合ファンクラブ会員を対象に行われているスタジアムツアーに、運よく当選したので行って参りました。まず選手入口からスタジアム内部に入り、ロッカールームに案内されます。ここには、すでに本日の試合ベンチ入りする選手のスパイク・ユニフォームなどが運び込まれていました。スパイクなど触り放題でした。

次は選手のウォーミングアップスペースに入ります。外を見るとピッチが見えて興奮度が増してきました。

いよいよピッチに入ります。ラインから中には入れませんが、憧れのカシマの芝を触り放題走り放題ですっ!(誰も走らないって…)参加者の皆さんも記念写真を撮りまくっていました。

ベンチももちろん座る事が出来ました。

次は、記者会見場です。TVとかで見る奴ですね。記者さんが座る席に着いて説明を聞きます。その後は、監督の席に座って記念撮影が出来ます。

エレベーターに乗り、来賓ラウンジに入ります。ここでは、食事などが用意されていてスポンサーや年会費100万円のロイヤルメンバーになれば、食べる事が出来ます。贅沢すぎるぞー。でも、モツ煮は食べれないから一般席でいいやい!!(って負け惜しみにしか聞こえん…)

最後に案内されるのが貴賓室です。VIPルームでも一番大きい部屋でサッカー協会会長やFIFAの会長とかすげー偉い人が来たりしたそうです。ふーん…(もう遠い世界過ぎて凄さが良く判らなくなってる自分…)

貴賓室の外にあるバルコニーからの眺めです。眺めは良いけどこんな所で見てたら絶対落ち着かないよなー…。

これで、スタジアムツアーは終了です。所要時間40~50分くらいでした。一番良かったのはやっぱりカシマのピッチに入れた事ですね。思い出に残る貴重な体験でした。


フクダ電子アリーナ(J1リーグ第5節ジェフ千葉対鹿島)

2006年03月26日 02時05分03秒 | Jリーグ観戦
Jリーグスタジアム巡り第3弾!というわけで本日は、ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアム、フクダ電子アリーナに来ました。駅から徒歩約10分、工場に囲まれたスタジアムは、とてもシンプルな外観です。

サッカー専用スタジアムは、客席からピッチまでの距離が近くていいですね。見た目2階建てのように見えますが、最上段の席でもカシマスタジアムの1階最上段と同じ位の高さでした。

スタジアム巡りの一番の楽しみ!?スタジアムグルメを紹介します。ホーム側ゴール裏にある「サマナラ」は、カレーのお店です。ナンをちゃんとその場で焼いていて美味しくておすすめです。凄い行列が出来ていました。アウェイサポは来れないのでユニフォームは脱いで来ないと食べれませんよ

メインスタンド裏には牛丼の「なか卯」があります。牛丼は大盛りしかありませんがっつり喰って応援しろって事かなお、売り子さんがコンコースを売り歩いているのでわざわざここまで来なくても買えたりします。

ジェフ千葉のキャラクター「ジェフィ」と「ユニティ」くんです。何故か入場口から入って来て入場者に先着で配られていたジェフのカードを貰っていました。お前が貰っちゃだめだろーカメラを向けるとすぐにポーズをしてくれるお茶目なジェフィくんでした。

ナイトゲームだったのでライトアップされたとても綺麗な満員のスタジアムでした。試合も見やすい良いスタジアムだと思います。

ハーフタイムに謎のお知らせが…。本日のジェフカラーである黄色比率は70%だそうです。そーかなー?本当かなー?鹿島ファンが4~5割は居たような気がするんですが

試合終了後のスタジアムです。スタジアムは良かったのですが、スタジアムの出口と歩道の構造が悪いのか満員の観客が大混雑を起こしかなり危険な状態でした。


豊田スタジアム(J1リーグ第3節名古屋対鹿島)

2006年03月18日 15時06分52秒 | Jリーグ観戦

Jリーグスタジアム巡り企画!という訳で今年2つ目のスタジアム訪問です。愛知県豊田市の豊田スタジアムにサッカー観戦しに来ました。橋を渡るとスタジアムが出現!まるで要塞みたいでサッカー場には見えません。

入場したらまず腹ごしらえ。売店の数は少ないですが売っている食べ物が名古屋らしいです。みそ勝つドッグにえびふらいドッグ、グランまきを購入しました。

メインスタンド側にスタジアムギャラリーという展示施設を発見しました。中は、グランパスや豊田スタジアムに関する展示をしているようです…。というのも始めに買った食べ物を持って入ったら飲食物持込禁止だって入口からこの写真だけ撮りました。

おっ変なもの発見!豊田スタジアムまんじゅうだって面白いけど売れてるのかな??

小ネタはこの位にしてスタジアムの景色を紹介します。まず、ホーム側ゴール裏1F自由席です。サッカー専用だけあってピッチと客席の距離はとても近いです。難点は、なんで映像装置がホーム側の上にあるんでしょう??見えないじゃん。ま、自分はこの席で見ないからいいか…。

アウェー側自由席の2Fに来て見ました。2Fでもピッチまでの距離は非常に近く感じます。映像がよーく見えます。アウェーにやさしい豊田スタジアムですね。注目すべきは可動式の屋根です。この日は、雨が予想されていた為屋根が閉まっていて観客も選手も濡れる事がありませんでした。これは素晴らしい設備です

さて、私が豊田スタジアムに来た本当の訳はこの4階席に来たかったからなのです。38度の傾斜は断崖絶壁と言った感じでしょうか。写真で言うと向かい側のスタンドのTOYOTAと書いてある位置になります。選手は顔の判別も難しくなりますが、全体的な選手の動きが良くわかります。でも階段が多すぎて息切れして大変でした…。

余談ですが、グランパスの選手紹介は音楽も無く選手名をコールするだけで映像も、モザイク状態からピントが合っていく演出でちょっとでした…。もっと格好良く盛り上げてもいいんじゃないかなー?

試合後は、途中で見つけたうどん屋さんで名物味噌煮込みうどんを堪能してしまいました。加盟店で買物・食事をすると周辺駐車場の3時間無料サービスをしてくれるので大変お得です。6時間駐車しても料金が¥900で済みました。

朝6時埼玉自宅出発13時豊田着。18時30分豊田出発24時到着往復700kmの日帰り旅行でした。これで試合がボロ負けだったら帰る気力無くなりますね。