goo blog サービス終了のお知らせ 

エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

尉ヶ峰トレラン

2020-05-27 | ランニング
 尉ヶ峰がコロナで入れなかったが、解除となったので
行って来ました。 相変わらず国民宿舎は、営業していません。

 細江公園の駐車場に車を停める。
 現地に着いたのは、16時頃。
涼しくて気持ちが良いが、走り出したら調子悪い・・・。

2km過ぎび所で、小休止。下のMap①の所カメラの方向は矢印の方向。
北の方は、青空が少し見える。

 スタートして1時間5分ぐらいで、尉ヶ峰頂上に到着。下のMapの②の所
 曇ってきたが、走った後には、気持ち良い風が・・・。
あっという間に、汗が乾いてくる。心地よい風が、気持ち良い♪。
パラグライダーコースまでは行かないで、少し休憩して戻る。

 本日のMap


 暗くなるなる前に帰宅できました。
日が長くなりましたねぇ♪。
運動した後の夕食は、何時もより美味しかった。


信州スカイパーク

2020-05-24 | ランニング
 6月7日に安曇野ハーフマラソンの予定でしたが、
コロナの影響で中止っとなりました。
しかたがないので、前から行きたいと思っていた
信州スカイパークに行こう♪。
信州のRUN友 REDさんが引き金を引いたのですが・・・。
もともと、信州は自分の庭みたいなもので
春から秋までは、オートバイでツーリング
冬はスキーと良く行っていますから・・・。

 朝、浜名湖サービスエリアにて、コンビニ テイクアウトの
朝食を食べ、RCZ君で信州に向かう。

 さすがに、駒ケ岳のサービスエリアはガラガラ

 10時頃 信州スカイパークに到着し、着替えてストレッチしてからRUN♪。
走る所も広いし、景色も良いから たまりませんよ!。
しかも、空気も美味しい。

 1周廻ると10kmらしいが、GPSウォッチは10kmにならないので
他のところもグルグル(笑)

 10km走ったので、REDさんが食べたと書いてあった、
ソースカツ丼のお店 ”我山”に行く。
地元の人が行く店は、さすがに美味しい。(コレでもハーフサイズ)
フルサイズですと、動けなくなり、また帰りの運転も
睡魔に襲われて危ないかと思いハーフサイズにしました。

 それでも途中で眠くなり、座光寺のパーキングで休憩
ここも4台しか駐車場にいない。
空いていて良いのだけど、高速道路が休日料金とならないのが、
少し悲しい。
(まぁ、その分、伊北から下りて信州スカイパークへ
 片道800円ぐらい安くなる。)

竜頭山トレラン

2020-05-05 | ランニング
 先日、下見に行った竜頭山(1,352m)に FIAT500で行ってきました。
なんせ3545×1625×1515mm のコンパクトサイズ、駐車スペースが
少ない山の駐車場には最適です。

 竜頭山に登るのは、4回目ですが、始めて行ったのは、高校生の時
次が20代に会社の人と、3回目は、ランニングを始めて50代後半に
会社のランニング仲間と行きました。
単独で登るのが、今回、初めてなんです。

 自宅を6時に出発しようと思ったら、起きたのが5:55でした。
しかたないので、行くだけ行ってみようと7時前に自宅を出発。
8時過ぎに平和登山口に到着する。
駐車スペースは3台分あったが、準備しているうちに全て埋まる。

 マスクをしたまま登るのは、結構辛いものがありますので
鼻だけ出して登る。(鼻に掛けると、眼鏡が曇るので・・・。)
途中は、杉の木がいっぱいで、森林浴、マイナスイオンたっぷり?

 走らないとトレランにならないですが、往路は登りがほとんどで歩きます。
水分補給で2回ほど止まったが、後は休憩なし。(結構辛かった!)

 山頂近くなると、木の隙間から良い景色が見える。
写真ですと解らないですが、中央アルプスの雪の冠った山が見えた。
休憩を入れて2時間と少し掛かって、無事、山頂に到着。

 記念写真

 山頂で休憩していたら、途中で抜いたハイカーの人が話しかけてきた。
マスクもせずに・・・(笑)。
こんな人里離れたところに、コロナウィルスがある訳でもないから
しかも、浜松市自体感染者が7名だから、感染率0.0009%となり
意味ないね!。と妙に私の考えと一致して意気投合(笑)。

 復路は、得意な下りなので、危険なところ以外は走る。
一度水分補給しただけ・・・。

 本日のGPSデータ(Trekkingモード)マップと高低差
 7~8合目付近が一番辛かった。多分気圧が下がったところからかな?。

 12時ごろ駐車場に付いたが、駐車スペースが3台ぐらいあった。
おいおい、私の前の車「世田谷」ナンバーだった(汗)


富幕山トレラン

2020-05-02 | ランニング
 世の中、コロナウイルスで自粛中、尉ヶ峰トレランを計画しました。
しかし、直前に「緊急事態宣言」なんか出てしまって、計画を変更しました。

 昨日、奥浜名湖国民宿舎 の登り口を確認したら、なんと荷紐みたいな
貧素なものに、しばらく自粛してほしいと看板があった。
その奥の方にも、オレンジロードの尉ヶ峰直下の所も同様です。
じゃ風越峠のところはどうよ?と確認にいったら、何も看板がなく
駐車場スペースは少ないけど、車は停める事ができるのを確認した。

 自宅を7時ごろ出発してFIAT500で三ヶ日に向かう。
風越峠の駐車場には、バイクが1台、車が1台で
道路を隔てたところに、土木工事関係者の車が2台で
余裕で車を停めて、軽くウォームアップ。

 富幕山の登り口
山の風が気持ちよく、楽しく登る。
頂上までは、誰にも会わず、マイペースで歩いたり走ったり。
(登りだから、ほとんど歩きだけど・・・。)
40分弱(約3km)で頂上に到着。
すると3つのグルーブに出くわす。
1つは、10人以上の年配ハイカー、もう一つは展望台に5人の若者ハイカー
あと、草の上にあるテーブルに2人。(別行動かも?)

 到着記念撮影

 関東のやきちゃん作ってくれた buffマスク着用しています。
今まで使っていた通常のマスクと違い、通気性が良く
ランニングには良いですね♪。(勿論、トレランも同様に良い!)

 展望台からの景色

 すこし、曇って(霞んで)いますね!。

 ここは、1等三角点ですね。

 
 いままで、よく見ていなかったけれど・・・。
地点名が「富巻山」となっているのを見て 2度びっくり(笑)。

 復路は、得意の下り
走る率が高いので22分30秒ぐらいで下山。
駐車場には、もう車がいっぱい。
下山の時に3グループぐらいスレ違ったからね♪。
道路を隔てたところに1台停まっていました。

 本日の走行軌跡(ほとんど歩いていたけど・・・。)
上と下では、GPS時計のモードが違います。
上が登り(RUNモード) 下が下り(Trekkingモード)

 私のGPS時計は、Trekkingにも使えて、スマートフォンと
繋ぐと地図も出るのですが、使った事はないです。
走ったり歩いたりすることに集中したいから・・・。
景色も見たいと行けないし、悪路だから路面も見ないといけないでしょ♪。

 ここの風越峠のところ 尉ヶ峰の方も規制は無かったが、
自分自身への自主規制ということで、行くのは止めました。

 時間的には1時間ぐらいでしたが、清々しい気分です。
そうそう、先週会った、Y社に勤めていたころ、同じ事務所にいた
Nさんに、今日も会いました。山歩き好きなんですね♪。


尉ヶ峰トレラン

2020-04-26 | ランニング
 5月2日に尉ヶ峰トレランを企画したのですが、
コロナウイルスの影響であちこち駐車場が閉鎖しているから
心配なので、下見に行きました。

 RUN友さんたちには、始めてFIAT500のお披露目かな・・・。
皆さん、コンパクトで可愛いと言われました♪。

 肝心な駐車場ですが、隣の国民宿舎の駐車場は閉鎖してありましたが、
細江公園の駐車場は、30台弱スペースがあります。(良かった♪。)
ただ、個別に車で来ると1/3ぐらい専有するから、乗り合わせて来るか
RUN、自転車で来るのが好ましい。
または、北区区役所まで車で、そこからRUNで来るか?

 私としては、久しぶりのトレランです。
今日は、尉ヶ峰のハイキングコースをパラグライダー場まで
行く約12kmコース。(ロードRUNですとハーフマラソンを走るぐらい。)

 尉ヶ峰の山頂
少し曇っていて、走りやすい日でした。
家族連れのハイカーも結構いました。


でも、マスク トレランはさすがにキツイ!!!。
でも、RUN友さん達に元気を貰って走ります。

パラグライダー場まで行きましたが、なんと鎖が張ってあり
使用不可となっていました。(ここまで、コロナの影響が・・・。)


 本日の走った地図とLAP、高低差

 帰りに、Y子さんと「ナン+カレー」を三方原聖隷の近くの
「ロータス」で買って公園で食べました。
なんとコロナの影響で店内では食べれず
テイクアウトのみでしたので・・・。

第16回浜松シティマラソン

2020-02-16 | ランニング
 今年も浜松シティマラソンの5kmに出場してきました。
久々の雨のレースです。
自宅からカッパを着て、長男に会場となる「四ツ池陸上競技場」へ
送ってもらう。
 会場に入ると私の名前を呼ぶ人が・・・。
なんと、つるちゃんがボランティアで参加していました。
挨拶もほどほどにして、陣地取りに先を急ぐ。
雨だから、グランドスタンド付近に場所取りする。
誰が来てもよいように、3人分確保する。
(荷物や着替えのことを考えれば、1人でも3人分は必要ですが・・・。)

 8時前から、軽く1.7kmぐらいアップを行う。
カッパを着たままで行ったから、けっこう汗をかいたね。
8:35までゆったり着替え。
今日は、短パン、ゲーター、コンプレッション半袖、うましかTシャツ
アームウォーマーに着替え、ゼッケンを付け、シューズは、アシックス
のソーティ(別名:あお君) ソックスはtabioの5本指。
測定チップをシューズに付け、またカッパを着てスタート付近に行く。
スタートは2コーナー付近ですから、近くにアップできる50mぐらいの
タータントラックで、最終アップ5分程を行う。
8:45 カッパを脱いで5kmのスタートラインへ
(20分以内の後方に並んだのは内緒です。)

 9:00予定通りにスタート、
毎回、転倒者が出るココのトラック内、今日は雨だから
余計に注意です。(今年も転倒者がいました。)
横一線のスタートのモトクロスレースで鍛えている爺は
混雑レースは、得意かも・・・。
スタートは一番外側から出て、ストレートが終わる付近から
内側へ、コーナーを抜けたらチョット外側へ
競技場のゲートを抜けたら、下りですが路面が凸凹しているから
なるべく外に向い、前がよく見えるライン取り。
落着いて、1km通過。
前に、HさんとNさんが居る。このペースで行こう。
上り坂の途中でHさんを抜き、その先でNさんを抜くが
同年代の呼吸音激しい人に抜かれる。
(もっと静かに走れないのかよ!。)と思いながら
浜松うましかの応援団前を通過し、パワーをいただく。
折り返し点に来る。雨で滑りやすい路面は得意なので
インベタライン取りで3人ぐらい抜く。
復路の浜松うましかの応援をいただき、スピードアップ。
しかし、最後の上り坂でNさんに抜かれる。
見える範囲なので追う。
トラックに戻ってラストスパートもあまり出来ないままゴール。
Nさんには、数秒届かなかった。
ゴールして、かなり苦しく、リバースしてしまったのは内緒です。

MapとLap (雨のためか?、GPSが捉えられなくなっている。)

記録証

ワースト記録を樹立してしまった。

今までの記録は
私は出場する前に、現状のコンディションですと どの位で走れるか
予想しています。ですから、想定内で走ったということです。
年代別順位ですが、22位と去年の9位から比べるとかなり落ちました。
新しい60代の人も居るし・・・。
実は、コレも昨日調べて解っていました。
去年の新聞の切抜きと今年の参加者をチェックしていました。
その時、20~23位ぐらいかと予測。
20位以内なら凄く頑張ったのと、上位の人が調子悪かったと考えられる。
この様に、予想しながらのレースなら、記録が落ちても
楽しく走れるのかも・・・?。

2部練

2020-02-12 | ランニング
 久々の2部に分けてランニングの練習。
1部は、四ツ池陸上競技場にてスピード練習。
吐きそうなぐらい辛かった。

走った後、自販機のコーヒーが美味しかった♪。
自販機横から(Tokyo2020の自販機)

 夕方からは、佐鳴湖で練習会。

ゆったり走る予定が、午前中のスピード練習で足が重かった。
4km過ぎから調子が出てきた。
走り終わったら、女性軍がチョコが配られた。
ジイジこんなに貰って食べると 鼻血が出るか、お腹が出るか・・・(笑)。

浜松シティ5km試走

2020-02-09 | ランニング
 今度の日曜日は、浜松シティマラソンの5kmに出場します。
ココは近いから事前に試走できます。
2018年からコースが変更となり、ゴール手前に一度下り
それから登るようになった。
これがなかなか辛いので、嫌いなコースになりました。
でも、申込んだからコレを攻略しないといけません。

 午前中に、なんとか四ツ池陸上競技場に到着。

 しかし、今日、ココは走りません。
走ったのは、サブグラウンドと5kmのコース。

 まずは、ウォームアップを1.7km行い。
せっかく、ココに来たから、スピード練習もする。

 ペースはキロ4分を目標に走ったら、800mで走れなくなる。
次に400mでおしまい。
久々にスピードを上げるとダメですね。
数年前は、1kmインターバルをキロ4分で5本やったことが
あるけど、この老体は動かず、今日はスピード練習はやめる。
ケガをしそうです。
でも、まだ瞬間的には、キロ4分を切れるようです。

 今日の目的、浜松シティ5kmの試走をします。
スタートしたのが、11時半過ぎでしたので、試走する人にも
会わずのんびりマイペースとなる。

しっかり信号待ちにもあり、ペースはバラバラです。キロ5分半ぐらい
だから、来週の大会もこんな感じかな?
ワースト記録確実・・・(涙)。
でも、当日は頑張りますよ♪。

四ツ池で、クールダウンしてから帰宅しました。

第49回森町ロードレース

2020-02-02 | ランニング
 先週に続きランニングの大会へ出場したきました。
今回は、森町のハーフマラソンです。
コースは、
前半の5kmは平坦だけど、それからは登り勾配のコース
折り返して下りで飛ばせるが、残り6kmは、ほぼ平坦だが
それまで下ってきてるので結構キツイ、
また、気温が上昇するので、後半の粘りが必要です。

 このコースは、今まで8回走っているので、
今回は、GPS時計無しで体感で走ろうとトライしました。
目標1時間50分として・・・。
諏訪湖で1時間51分だから、それを越えようと言う目論見です。
時計を見ないでどこまで近づけるかが目的。
6kmぐらいは、まだ元気!。


でも、折返して残り7km地点では、かなり疲れている。

残り3kmぐらいで粘れず、ズルズルペースダウン。
結果は、ワースト記録樹立(涙)

今までの結果
2015年の鎖骨、肋骨7本を骨折して3ヶ月後のタイムより遅くなった。
本人は、一生懸命頑張っていたのにね。(コレが老いというものです。)

第47回天竜区・佐久間駅伝大会

2020-01-26 | ランニング
 佐久間駅伝に出場してきました。
先週、新城マラソン大会に地域の会合で欠場となってモヤモヤしていたが、
メッセンジャーで佐久間駅伝の欠員が出たので、出場できませんか?
と豊川のナツさんから連絡がありました。
捨てる神あれば拾う神あり 的な感じで、二つ返事で回答♪。

 自宅を7時過ぎに出発し、途中コンビニに寄って昼食を買う。
レジが混んでいて、到着時間に2分程遅れる。
集合場所は、「佐久間歴史と民話の郷会館」



 皆さん、陣地を作って集合済みでした。

 走る前に皆さんで集合写真


 でもね、スタートは12時なんです。
開会式とランナーへの連絡事項が始まる。

 私はアンカー区間を走るので、ココの会場でゼッケンをいただき
スタートもココからなんです。
着替えをゴール地点まで運んでいただくように積み込む。
いかんせん、ワンウエイの駅伝ですから・・・。
(リレーマラソンと違い、箱根駅伝のように、各区間を繋いでいきます。)

 朝は雨模様でしたが、お昼ごろには、雨も上がり
アップを2kmぐらい うましかのま☆のさんと走る。
(偶然、ヤマ発RCの人達が、隣に陣地を作ったんです。)

 自分たちがタスキを繋ぐのは、多分17km地点です。
皆さん、キロ4分ぐらいかなと?少し早くても13:06には
待機していれば良いかとウィンドブレーカーを着て
会館内にいました。
すると、13:04ぐらいに放送で番号を呼ばれる。
まだ、シューズの紐も締めていないまま、ウィンドブレーカーと
オーバーパンツを脱ぎ、慌てて中継地点へ。
ここから負のスパイラルが始まり、スタートして登りで、「ゼイハア」と
呼吸が苦しくなり、残り1km過ぎは地獄のように辛かった。
残り、500mぐらいで中学生2組に抜かれる。
かろうじて、一般部門には抜かれなかったので、順位はそのままでした。
たかが3km、されど3km 、本当にキツかった!。
ゴールしてから、800mぐらいダウンを行う。
(走ってる皆さんの表情を見るとやっぱりキツそうでした。)
MapとLap


バスで「佐久間歴史と民話の郷会館」に戻り
美味しい具沢山の豚汁をいただく。
疲れた身体にしみます。美味しかった♪。
結果は、Webサイトに出た。タスキにチップが埋め込んであるので
結果の出るのは早いです。
我チームは23位でした。
タイム的には、私が足を引っ張った感じですが、順位はなんとかキープ
できて良かったです。

 チームの皆さんは、JR飯田線来たので、途中まで送って
鳳来ゆ~ゆ~ありいなでお風呂に入ってから解散しました。
充実した1日でした♪。 
アップとダウンを入れても6kmぐらいしか走っていないけど・・・。

浜名湖1周練習会

2020-01-04 | ランニング
 今年も「ハマイチ」!。
(浜名湖1周する事をランニング仲間では、この様に言っています。)
毎年、1月4日に開催しています。
例年になく人数が多かった。

30名弱が、朝8時までに弁天島海浜公園駐車場に集まりました。
ここから、反時計回り1周します。
5kmぐらい走っては休憩します。
第2休憩所の舘山寺で合流して30人になりました。
この後、気賀のセブンイレブンで休憩しました。
当初キロ7~8分ぐらいのペースを想定していたら、
シナジー効果か?皆さんいいペース(キロ6分を切っている)。
天浜線の佐久米駅
カモメが頭に留まっている。
この辺から、ペースを落としてのんびり走る。
先頭とは、かなり離れる。

少し行くと毎年行われている、静岡県石油発動機同好会の
「初回し運動会」(新年会?)が開催されている。
私もこれが好きで、毎年寄りますよ♪。
もう、前に誰もいなくなった。
皆さん早すぎ!。

瀬戸の橋に来たら、誰もいない。
と思ったら自販機のところに2人待っていてくれた。
ありがとうございます。
この後は、歩いたり走ったりで、かなり辛い。
先にいってもらい、知波田の駅から
天浜線に乗って帰ることにした。ここでハマイチ リタイヤです。

15分すると新所原行がくる。(これを逃したらまた1時間後ですから・・・。)
新所原から、JR東海道線で車が置いてある弁天島駅へ
腹が空いていたので、コンビニに行ったら、先頭グループは
到着していました。(凄いハイペースで浜名湖1周してます。)


いわた不定期記録会

2019-12-29 | ランニング

 JogNoteのす~さんから、

「いわた不定期記録会」の企画があり、走ってきました。

9:00スタートなので8:00ごろ行って、5kmほどアップしようと

行ったら、もう、ゼンデンさんが走っていました。

さすが、サブエガの人は違うね♪。(違う、もっと速い!確か45分を切っている?。)

そのうち、す~さん、しゅんさんも来て、3人でアップしよとすると

アップしているゼンデンさんが来たので、4人でアップ5km。

アップから返って来ると、皆さん集まってきた。

なんと10人で、9時少し過ぎに5kmスタート!。

皆さん速い・・・!。あっという間に離されていく。

最初は、少し飛ばし気味でしたが、川上に向かう3km付近で苦しく

なり、折り返して川下に向かう時は、少しペースがアップできた。

5kmの記録は、24:00でした。

しかし、Stravaで調べたら、GPSウォッチ早めに押していて

ストップも遅かったから23:49とやっと、24分切りでした。

1年前は、23分前半だったので、約30秒以上遅くなっている。

まぁ、65歳の爺ですから仕方ないです・・・。

記念写真

撮った後の談笑風景

この後、5kmクールダウンして、今日の走行距離は15km

となったものの、今月の目標150kmには、25km足らず。

あまり、汗もかかなかったので、温泉には寄らず

自宅でシャワーとなりました。


第10回奈良マラソン

2019-12-08 | ランニング

 朝6時に起きて、朝食に向かう。しかし、順番待ちの人が

列をなしている。(もっと速く来れば良かった。(涙))

食事が終わったのが、6:40ごろだった。

でも、奈良ユース(宿泊先)からスタートブロックまでは

近いので安心です。

奈良ユースを8時ごろ出てアップを1kmぐらい行う。

寒かったので、スタート時に支給されたビニール袋(防寒用カット済)

と100円ショップで買ったカッパを着て、奈良ユースをスタート30分前に出る。

申請タイムは、4時間15分にしてあったので、Eブロックからのスタートです。

9時 号砲とともにスタート。しかし、Eブロックでは全く進みません。

しばらく行くと、なんと青森のHさんが医療支援で走っておられた。

前の日にF.B.で目標4時間30分と書いてあったが、まさかココで会えるとは・・・。

このHさんは、2014年の萩往還でコース上で知り合い、

次の2015年にもコース上で合った、ウルトラランナーです。

なんと、日本全国のウルトラマラソンに出場し、萩往還では250kmを完踏。

しかも、フルの大会等の医療支援をしている方です。

スタート風景(Eブロック) 私は顔半分ぐらいしか写っていない(笑)

渋滞が酷くて、全く走れません。

1kmぐらい行くと、少しは走れるようになり、少しペースアップ。

今回は、4時間15分ぐらいで走り切る予定ですが、坂がきついので

4時間30分ぐらいで帰ってくれば、帰りの新幹線にも余裕で乗れます。

前半は、後半ペースダウンするのは確実だから、キロ5:30~5:45ぐらいで

行こうと走る。

10km付近奈良公園付近

17km付近 マイペースで楽しく走っています。

中間地点まで2時間少々で走る。ほぼ予定通りです。

坂を登って、天理の町に出て、天理教のエンドでぜんざいを完食(笑)

そこから、また坂を登ると三輪そうめんがあるんですが、この登り

から歩きが入る。そうめんは、縁石に座って食べる。

そこからの下りは、走ったが、また登りがあるので、積極的なウォーク

って言うか、走れない。

呼吸は問題ないんだけど、足が動かない。

オールスポーツの写真撮影時には、走っているが、その後は

歩いている。(ダメじゃん!。)

35kmからは、本当に辛かった。

40kmらいのボロボロな私

スタートから4時間55分でやっとゴール。ネット4時間51分

ワースト記録樹立です。わ~い!もう4時間を切って走れない爺です。

フィニッシャータオルとメダル、印刷に時間がかかった完走証をいただく。

ゴールすれば、少し元気な爺。

今回のコースとラップ

予想外に時間が掛かってしまったので、

奈良ユースに帰り、風呂も入らず帰り支度。

最初の予定では、15:00発の近鉄に乗る予定でしたが

乗れませんでした。15:18発の特急に乗り

お土産げも買えず、指定席のとってある新幹線に乗る。

後から、トイレに行く時、自由席のところを通ったらガラ空きだった。

次回は、自由席帰ろう・・・。

(次回は、奈良をいつ走るのか?ランニング人生も末期の爺は思うのであった。)


奈良マラソン2019前日受付

2019-12-07 | ランニング

 自宅を10時に出発し、奈良市に向かう。

奈良マラソンの前日受付し、今日は奈良ユースホステルに泊まります。

6年ぶりの3回目の奈良マラソンです。

ここの大会は、思い入れの深い大会です。

2011年12月に出場してネットで3:31:52と従来の記録を

20分ぐらい縮めたところです。

アップダウンはあるけど、沿道の応援が良く元気がでました。

この大会からアップダウンがある方が好きになりました(笑)

この時、会場の近くにある奈良ユースホステルを見つけました。

 

 今年は、2011年のような記録はムリですが、楽しんで坂道を越えて行きたい。

今までは、京都からJR線を使っていましたが、調べてみると近鉄の方が便利かな?

乗車券を買って電車に乗り込むと何か変だ・・・。

これは特急だから、特急券も買わないといけない。

慌てて、構内にある券売機へ(これに座席指定も付いてくる。)

 

さすが特急、あっという間に奈良に到着。受付会場まで歩く。

時間が早いのか(14時前)前日受付は、空いていてすんなり終わる。

鴻池陸上競技場も久しぶりで懐かしい。

(フルマラソンの記録を狙っていた57,8歳の自分を思い出した。)

チェックインに時間もあるので、EXP会場でのんびりする。

心配された雨もなく良かった。

ステップスポーツの勢いが凄かった!。ランニングシューズがずらりと並んでいて

人混みが凄かったです。

他のところも 少し見たけど買う物もないので

グルグルと廻っていただけです。

 

 15時になるので、奈良ユースホステルに向かう。

会場から道路を隔てて反対側になります。

ここから反対側のEXP会場のテントが見えます。

さすが奈良は寒いです。

ユースに荷物を置いてから、明日の予行練習と身体を温めるため

最後の登りを1.5kmぐらい走る。

40km以上走ってこの坂かよ!と思うと 明日は大変だよな・・・。

途中、天理に出る坂を登って終わってしましそうな予感。

4時間半ぐらいゆっくり走ろうと思った。

お風呂に入ってから、近くのCOCO'Sで夕食。


2019トヨカワシティマラソン

2019-11-17 | ランニング

 

 2年ぶりに、トヨカワシティマラソン10kmに出場してきました。

この時期、近県でマラソン大会が多くあるので、ここの大会になかなか出場できません。

去年は、ジュビロ磐田メモリアルマラソンとカブっていて不参加。

今年は、大府とカブっていたけど、娘、孫と走るため磐田を欠場しました。

こんなに大会があると、参加する人も困るけど、主催者側も大変だよね。

(人が集まらないと、大会も赤字になるからね。)

 

 朝6:30に自宅を出発し、会場に7:30前に到着したが、いつもの市役所の

駐車場には止められませんでした。少し遠くに止めて歩いて、豊川陸上競技場

のスタンド西側に陣地を設定する。まだ、受付も、駐車場の誘導者もいません。

 

 2,3年程に前に改修された陸上競技場は、綺麗です。前は土のグラウンドだった。

 受付が始まる前に、軽く1kmぐらいアップをする。

帰ってウロウロしていたら、受付始まっていました。

豊橋のスピードランナー ゴンゾウさんにあった。5kmかと思って聞いたら

10kmで同じ60歳台クラスと聞き、また1つ順位が下がったと思った。

まぁ、いいんですが・・・。私は、健康の為に走っているランナーだからね♪。

レースにでるのは、ランニングのモチベーションを上げるためですから・・・。

 

 9時半頃に、もう一度アップ(少し早めのペース)してレースに備える。

10:20 スタート地点についたら、もう人がいっぱいでした。

あまり寒くなかったの、短パンと半袖で人混みの中に入る。

 

10:30 予定通りスタート

しばらく動きませんでしたが、アウト側を進む

競技場を出たところから少し頑張って前に出る。

3kmまではチョット頑張って走るが、苦しくなったので、

少しペースダウンし回復を待つ。

その先で向かい風、丁度よい 風除けさんがいない。

(そんなものです。)

6km過ぎから、「手を早く動かせ!ピッチを上げろ!しっかり息を吐け!」

を意識して走る。

後から、GPS時計を見たら大してペースは上がっていない(笑)

5:02→4:58→4:57→4:53 

ラストスパートは競技場に入る少し前から(300m)

でも、ペースはキロ4:48分

本人は、頑張っているつもりだが、足が進まない。

 

MAPとペース

 

 

 結果は

2年前より57秒落ちでした。

先週の大府よりはペースは良かったけど、10kmのベストと

比べれば数分落ちですね。

10kmを50分切れるのも今のうち・・・。

来年は、切れないかもね♪。