初めての夕方からのちょこっとツーリング。
昼間は色々と用事が続いていたので17時過ぎに出発。
白馬から安曇野方面へ。

夕方の木崎湖は風が無く湖面に景色が映っています。

安曇野では麦が色付いてきました。

古めのコンクリート製橋。
何気ない景色が好きですぐに停まってしまいます。

安曇野穂高周辺は豊富な湧水を利用して
わさび田や養魚場があちこちにあります。

大町駅南に架かる国道の陸橋から。
バイクだと停めて写真を撮りやすくて助かります。
(車が来ないのを確認後路肩に停めて撮影しました)

無風状態の仁科三湖のひとつ中綱湖。

吸い込まれそうな眺めでした。

19:30過ぎ。
この季節は昼間が長くて嬉しいな~。
昼間は色々と用事が続いていたので17時過ぎに出発。
白馬から安曇野方面へ。

夕方の木崎湖は風が無く湖面に景色が映っています。

安曇野では麦が色付いてきました。

古めのコンクリート製橋。
何気ない景色が好きですぐに停まってしまいます。

安曇野穂高周辺は豊富な湧水を利用して
わさび田や養魚場があちこちにあります。

大町駅南に架かる国道の陸橋から。
バイクだと停めて写真を撮りやすくて助かります。
(車が来ないのを確認後路肩に停めて撮影しました)

無風状態の仁科三湖のひとつ中綱湖。

吸い込まれそうな眺めでした。

19:30過ぎ。
この季節は昼間が長くて嬉しいな~。

池田町桜仙峡から国道19号線方面への下り道は狭くて急カーブ。
大きな車ですれ違いがあると大変かも。
このようなときに単車は気にしなくてすむので便利。

狭い急カーブの山道上部からは
犀川のうねった流れや山村風景が広がります。
眺めは良いです。

下りきって夢農場へ。
桜仙峡からは、このあたりの桜を眺めているようになります。
菜の花はもうすぐ満開。
今シーズン初のセロー。
天気予報は昼から雨。桜は白馬はまだですが周辺あちこちで満開。
安曇野池田町陸郷まで桜の様子を見に行きました。

山里に桜満開。

この小川が姫川。白馬から日本海へ流れる一級河川です。
この数百メートル先が源流です。
姫川源流はフクジュソウが咲き出しています。
はじめは白馬村内をちょっとだけ乗るつもりでしたが
乗ってみると気持ち良い。
雨が降りそうだけど「まあいいや~」と安曇野方面へ。

走っているとあちこちで春の色。
写真を撮りたいところがたくさん。

池田町登波離橋(とばりばし)横にありました。
ねしょうべんの神様って何?

桜仙峡の看板。

息をのむような眺めです。
天気が良ければ北アルプスも望めます。
天気予報は昼から雨。桜は白馬はまだですが周辺あちこちで満開。
安曇野池田町陸郷まで桜の様子を見に行きました。

山里に桜満開。

この小川が姫川。白馬から日本海へ流れる一級河川です。
この数百メートル先が源流です。
姫川源流はフクジュソウが咲き出しています。
はじめは白馬村内をちょっとだけ乗るつもりでしたが
乗ってみると気持ち良い。
雨が降りそうだけど「まあいいや~」と安曇野方面へ。

走っているとあちこちで春の色。
写真を撮りたいところがたくさん。

池田町登波離橋(とばりばし)横にありました。
ねしょうべんの神様って何?

桜仙峡の看板。

息をのむような眺めです。
天気が良ければ北アルプスも望めます。
今シーズンは雪が遅いです。
まだゲレンデはオープンしていません。

日中の気温も10度を越える事があり
まだまだ乗れます。
北アルプスが白いだけ。
何度かゲレンデ中腹まで白くなったのですが
暖かい日が続き雪はきれいに消えちゃいました。

この日は午後3時に出発。
影が長いです。日が短くなってきました。

静かな青木湖。
ここは旧道がおすすめ。
湖の向こうに北アルプス。
対岸の青木湖スキー場は今シーズンは営業せず。
寂しいです。
湖に滑り込む感じで良いスキー場だったのですが
スキー人口の減少が激しいからな~。
鹿島槍、青木湖、さのさかとサンアルピナスキー場として
共通券で滑る事が出来ていたのですが
今シーズンはバラバラに…。
まだゲレンデはオープンしていません。

日中の気温も10度を越える事があり
まだまだ乗れます。
北アルプスが白いだけ。
何度かゲレンデ中腹まで白くなったのですが
暖かい日が続き雪はきれいに消えちゃいました。

この日は午後3時に出発。
影が長いです。日が短くなってきました。

静かな青木湖。
ここは旧道がおすすめ。
湖の向こうに北アルプス。
対岸の青木湖スキー場は今シーズンは営業せず。
寂しいです。
湖に滑り込む感じで良いスキー場だったのですが
スキー人口の減少が激しいからな~。
鹿島槍、青木湖、さのさかとサンアルピナスキー場として
共通券で滑る事が出来ていたのですが
今シーズンはバラバラに…。