goo blog サービス終了のお知らせ 

セローでお散歩

セロー250であちこちへ出かけた事を書きしるしていきます。
遠出は余り出来そうもないので地元白馬が多いかな。

鷹狩風穴

2011年05月25日 | 南へ(大町・安曇野・松本)
鷹狩山の隣、南鷹狩山の中腹にある風穴跡地。
冷蔵庫のなかった明治時代に養蚕のために使っていたようです。
CIMG0546
行ったのは新緑始まる前でした。
風穴は蚕の卵の孵化する時期を調整したり
繭の保存に使われたとか。




CIMG0545
案内板。



矢田川の磨崖仏

2011年05月09日 | 南へ(大町・安曇野・松本)
大町市に合併した旧八坂村にある矢田川磨崖仏へ行ってみました。

CIMG0528

車道の横に建っている案内看板。
ここから約2キロ。




CIMG0531

2キロはダート。
マイカーでは行かないほうがいいでしょう。



CIMG0537

2キロ先は行き止まり。
ここから歩いて100m。



CIMG0538

ひとつの大きな石に石仏。
昔はここが集落を結ぶメインの道だったのでしょう。




CIMG0542

途中にあった白樺林がきれいでした。





コンクリート吊り橋 その2

2011年04月30日 | 南へ(大町・安曇野・松本)
この吊り橋、グリーンパークブリッジという名が正式名かな。
森林公園と農村公園を結んでいる感じかな。
ちょっと遠いけど…。

CIMG0580

出来て10年以上経っています。
写真右手、何だか段差が出来ている…。




CIMG0578

そのうちに崩落なんて事になりませんように。




CIMG0579

反対側は隙間が出来て
雨水はここに流れ込みそう。
生坂(いくさか)村は人口2000人程度の小さな村だから管理しきれないなんて無い事を期待。

ちょっとスリルある(?)吊り橋です。
吊り橋といってもここの橋は揺れませんよ~。
生坂はのんびりした村で、のんびり走るのにオススメ!




桜の隠れた名所 桜仙峡 

2011年04月28日 | 南へ(大町・安曇野・松本)
昨日はぽかぽか陽気。
大町市、池田町や生坂村周辺をのんびりツーリング。
前日の山の吹雪が嘘のようです。

CIMG0606

最近注目されてきていますがまだまだ知られていない桜の名所。
白馬村と同じ北安曇郡の池田町陸郷。
「りくごう」と読むと思っていたけど看板には「りくのさと」…
どっちが正しいのかな?




CIMG0605

いつ来ても素敵な眺め。
池田町中心街から看板に従って入ります。
山の中で道はどんどん狭くなります。
駐車場は少なく週末などは混雑しそう…。
国道19号線方面へ通り抜けることは可能です。
一方通行をお願いしていますがいっそう狭い下り坂。


















黄昏ツーリング

2010年06月26日 | 南へ(大町・安曇野・松本)
初めての夕方からのちょこっとツーリング。
昼間は色々と用事が続いていたので17時過ぎに出発。
白馬から安曇野方面へ。

CIMG3187

夕方の木崎湖は風が無く湖面に景色が映っています。




CIMG3198

安曇野では麦が色付いてきました。




CIMG3197

古めのコンクリート製橋。
何気ない景色が好きですぐに停まってしまいます。





CIMG3196

安曇野穂高周辺は豊富な湧水を利用して
わさび田や養魚場があちこちにあります。




CIMG3199

大町駅南に架かる国道の陸橋から。
バイクだと停めて写真を撮りやすくて助かります。
(車が来ないのを確認後路肩に停めて撮影しました)





CIMG3201

無風状態の仁科三湖のひとつ中綱湖。




CIMG3205

吸い込まれそうな眺めでした。





CIMG3216

19:30過ぎ。
この季節は昼間が長くて嬉しいな~。




池田町 夢農場の桜

2010年04月21日 | 南へ(大町・安曇野・松本)

池田町桜仙峡から国道19号線方面への下り道は狭くて急カーブ。
大きな車ですれ違いがあると大変かも。
このようなときに単車は気にしなくてすむので便利。






狭い急カーブの山道上部からは
犀川のうねった流れや山村風景が広がります。
眺めは良いです。






下りきって夢農場へ。
桜仙峡からは、このあたりの桜を眺めているようになります。
菜の花はもうすぐ満開。





今ごろ初乗り

2010年04月21日 | 南へ(大町・安曇野・松本)
今シーズン初のセロー。
天気予報は昼から雨。桜は白馬はまだですが周辺あちこちで満開。
安曇野池田町陸郷まで桜の様子を見に行きました。

山里に桜満開。






この小川が姫川。白馬から日本海へ流れる一級河川です。
この数百メートル先が源流です。
姫川源流はフクジュソウが咲き出しています。
はじめは白馬村内をちょっとだけ乗るつもりでしたが
乗ってみると気持ち良い。
雨が降りそうだけど「まあいいや~」と安曇野方面へ。






走っているとあちこちで春の色。
写真を撮りたいところがたくさん。






池田町登波離橋(とばりばし)横にありました。
ねしょうべんの神様って何?





桜仙峡の看板。







息をのむような眺めです。
天気が良ければ北アルプスも望めます。








雪がない…

2009年12月05日 | 南へ(大町・安曇野・松本)
今シーズンは雪が遅いです。
まだゲレンデはオープンしていません。


日中の気温も10度を越える事があり
まだまだ乗れます。
北アルプスが白いだけ。
何度かゲレンデ中腹まで白くなったのですが
暖かい日が続き雪はきれいに消えちゃいました。






この日は午後3時に出発。
影が長いです。日が短くなってきました。







静かな青木湖。
ここは旧道がおすすめ。
湖の向こうに北アルプス。
対岸の青木湖スキー場は今シーズンは営業せず。
寂しいです。
湖に滑り込む感じで良いスキー場だったのですが
スキー人口の減少が激しいからな~。

鹿島槍、青木湖、さのさかとサンアルピナスキー場として
共通券で滑る事が出来ていたのですが
今シーズンはバラバラに…。