goo blog サービス終了のお知らせ 

セローでお散歩

セロー250であちこちへ出かけた事を書きしるしていきます。
遠出は余り出来そうもないので地元白馬が多いかな。

初めての高速

2008年04月17日 | ツーリング

このセローで初めての高速走行。
その前に燃料補給。
4月からちょっと安くなったので助かります。
まあ、単車くらいならそれほど値段の差が大きくありませんが…。





ETCが欲しいな~。
カードの受け取りや料金支払いはそれほど苦にならないけど
乗用車で走ったほうが安くなる事があるというのは…。
割引が無いのが痛い。







諏訪湖サービスエリア。
3月に車で来た時はまだ凍っていたな~。
時速90キロ程度でボチボチ走っています。
アクセルにまだまだ余裕はありました。
何キロくらい出るのかな。スピード出すのにあまり興味は無いけど。
まあ、スピードを出すような単車ではないし。
でも思った以上に高速走行は楽でした。





単車のシーズンかな

2007年02月26日 | ツーリング
今年は暖冬で雪がとっても少ないです。
八方や五竜など標高の高いゲレンデは問題ありませんが…。
(各地雪不足で十分滑走可能な白馬へ来る方が増えているとか)

最近は道路に雪はなく二輪車でも走れます。
昨日、一昨日の週末も単車で走っている姿を何台か見ました。
写真は昨日、子供と自転車遊びしていた時に走ってきたライダーさんです。
昨日は気温は低かったですが(この時+3℃)日差しは気持ち良かったです。

セローにそろそろ乗ってみようかな。
白馬の2月に乗れるなんて今まででは信じられない事です。


白馬で撮影中の映画「銀色のシーズン」は大変だろうな~。
滑るところに雪はあっても周りの景色に
雪が積もっていないと寂しいだろうし。
撮影が順調に進む事を願っています。
モーグル大会観戦者役のエキストラをまだまだ大募集中だそうです。
今年冬の公開が楽しみ。







北アルプス一周ツーリング その3

2006年06月21日 | ツーリング
高山の古い町並みで記念撮影。
平日は進入禁止ではなかったです。
でもどこかに駐車してのんびり歩くのが似合う町です。





高山から標高を上げて平湯温泉へ。
信号もなく快適な国道158号線。
写真は平湯温泉から走ってきた道を見ました。





一抹の心配はあったのですが、安房峠はまだ通行止めでした。
仕方なく有料の安房トンネルへ。普通車は750円、軽など(単車も)600円です。
普通車に比べて割高感あります。(もちろんセローにはないけど)ETCは使えません。
通れるかどうかチェックしてから来ればよかったな~。
有料のトンネル通るくらいなら野麦峠越えにしたのに…。






4キロを超えるトンネルを通過し、一気に松本平経由白馬へ。
安曇野では秋蒔き小麦がきれいに色付いていました。


白馬到着は18時前、朝の8時に出てあちこち寄っても夕食前に帰って来れます。
帰宅直前にガソリン満タン。計算したら全行程で約39km/ℓでした。
渋滞と無縁の快適なツーリングでした。
走るのが好きな方にはおすすめのツーリングコースかな~。




北アルプス一周ツーリング その2

2006年06月20日 | ツーリング
日中は暑く単車に乗っていても汗ばむ感じ。
それでも富山から山に入ってくると爽やかな風になってきました。
前後に車が連なってきたので途中の木陰でひと休み。
国道41号線は車の量が少なくとっても走りやすいいい道です。





市町村合併で知らない地名が増えましたね。
案内板に高山と一緒に「飛騨」の地名が…。
飛騨ってどこの事?と思っていました。
飛騨市って出来たんですね。途中このあたりは飛騨古川のまま。
このあたりで飛騨って古川の事と分かりました。





神岡鉄道は今年11月いっぱいで廃止だそうです。
神岡駅に止まっていたので寄ってみました。





車内をのぞくと囲炉裏がある…。びっくり。
津軽のストーブ列車はよくニュースで見ますがここは知らなかった…。
知っている人は知っているんでしょうね。
なくなる前に一度くらい子供を連れて乗ってみようかな。
沿線の景色もきれいそうだし、駅もすごい所にあっておもしろそう。





今回は古川の街はパスして高山に到着。
さすが高山、平日でもたくさんの観光客の人が歩いていました。






北アルプス一周ツーリング その1

2006年06月19日 | ツーリング
姫川の流れに沿って、日本海へ行く道が続きます。
姫川の流れがまぶしいです。

今日は降水確率が低く晴れの予報。お客さんの予約もなし。
せっかくなので北アルプス一周ツーリングへ出かけました。
白馬から日本海、富山、高山、安房トンネル、松本、白馬。
寄り道しながら約370kmのツーリングです。




ここは親不知ピアパーク。道の駅になっています。
夏は海水浴場。親不知インターからすぐです。





親不知は北アルプスが日本海へ没するところ。
ここから北アルプスの縦走路がはじまります。
海抜0mから3000m級の山々を縦走する人は何人いるのかな?
入り口の看板には「good luck」





富山城。信号の合間にパチリ。
今回と似たコースは何度か走りましたが
富山市内を走るのははじめて。
いつも郊外を迂回しています。
富山で一回給油。135km走って3.3ℓ。
燃費40km/ℓいっているんだ。うれし~。
ずっと時速60km~70kmで走っていたからかな。






海と山のツーリング その2

2006年06月12日 | ツーリング
上越市高田にある高田城。
平成になって再建されたと聞きます。
ここ高田公園は桜の名所。
4月中旬は大賑わい。




妙高、黒姫を通り戸隠高原へ。
燕温泉や笹ヶ峰など山の上の方へ入りたかったのですが
雲が暗く寒かったので通過。
写真はキャンプ場入り口の駐車場。
ここからすぐの念仏池は水が湧き出ている小さな池。
手軽に行けておすすめのところです。




戸隠へ来ると日が差し込み、暖かくなりました。
戸隠の道は緑の中、余計な看板がなく走って楽しいです。




戸隠神社の一角には雪のかたまり。
今シーズンの雪の多さを物語っています。





戸隠から鬼無里、白馬への道は山村風景が広がります。
のんびり走り鬼無里へ。
戸隠村と同時に鬼無里村は合併で長野市に。
鬼無里へ行ったらいろは堂。おいしいおやき屋さんです。


鬼無里と白馬は約40分。
暑さ寒さの変化が激しい初めてのツーリングを楽しんできました。
このコースは車でも楽しめる変化に富んだコースです。




海と山のツーリング その1

2006年06月11日 | ツーリング
初めてのツーリングは日本海を目指しました。
白馬から日本海は国道148号線で約1時間。
国道は姫川の谷間にへばり付くように続きます。




白馬から一番近い海、糸魚川より約15分。
弁天島に着きます。夏は海水浴場になります。
消波ブロックに囲まれた海はまるで海水プール。
小さな子どもも安心です。
島へ渡る程度の短時間の駐車は無料です。




弁天島からちょっと行くと道の駅になっているマリンドリーム能生(のう)。
その一角のかにや横丁です。
ベニズワイガニがその場で食べられます。






ちょっと旧道へ寄り道。ここは筒石の町並み。
初めて来た時は車だったので、ここを走った時は通れるか心配でした。





上越フェリーターミナル。
いつかまた北海道を走りたいものです。

実は単車の免許は北海道で取りました。
初めての単車も北海道のナンバーだったのです。
北海道のツーリングはいいですよね~。



初めてのツーリング!?

2006年06月09日 | ツーリング
セローを購入して初めての遠出です。
白馬から日本海、上越、妙高、戸隠、鬼無里と頚城(くびき)山系を一周してきました。頚城山系とは雨飾山や大渚山、火打、焼山、妙高、戸隠、黒姫山などを呼びます。
白馬から海と山を楽しめるおすすめのツーリングコースです。
そのうち写真をアップしますね。
ちょこちょこ寄り道をして200キロちょっと走りました。燃費は約36km/ℓ。