4月12日(土)
運動公園で見た花の名前を調べて見ました
ドウダンツツジ(灯台躑躅)
ツツジ科 ドウダンツツジ属 落葉低木 草丈:2~5m
原産地:日本 開花期:4~5月 花ことば:上品 返礼

名前の由来
枝分かれする様子が結び灯台(三本の棒を紐で結んで上に油皿をのせ
火を灯すもの)に似ている事に由来します

春の花 夏の新緑 秋の紅葉と一年を通して美しい姿を
見せてくれる庭木です
春に鈴蘭の様な小さな可愛らしい花が咲きますが
丈夫で育てやすいため生垣などにも好まれます

ヤマブキ(山吹)
バラ科 ヤマブキ属 一属一種の落葉低木
原産地:日本 中国 日本では北海道から九州の低山、丘陵地に自生する

ヤマブキは春に咲く黄金色の花が美しく万葉集にも詠われるほど
古くから親しまれており春の季語にもなっています
ヤマブキ色はこの花の色が由来で平安時代より用いられています

樹高1~2m枝は細くしなやかで葉は卵形で互生し縁にギザギザがあり
全体に毛が生えている
4~5月に鮮やかな黄色の花を咲かせ花弁は5枚の一重咲きと
八重咲きがあります 果実は9月頃に暗褐色に熟します
※ 八重は雄蕊が花弁化して雌蕊は退化しているので結実はしません

シロヤマブキ(白山吹)と混同されますがヤマブキ(山吹)と
シロヤマブキ(白山吹)は別属になります
シロヤマブキ(白山吹)
バラ科 シロヤマブキ属 原産地:日本 中国 朝鮮半島
草丈:1~2m 花色:白 開花期:4~5月
花ことば:細心の注意 気品 崇高

シロヤマブキは春にヤマブキに似た白い花を咲かせる落葉低木です
花が同じ季節に咲くヤマブキの花に似ている事から名付けられました
適度な湿度を好むので夏に西日が当たり過ぎる場所は栽培に不向きです
適した場所に植栽すれば丈夫で育てやすい樹木です

※ヤマブキとシロヤマブキの違い
ヤマブキの花びらは5枚 葉は互生
シロヤマブキの花びらは4枚 葉は対生 AⅠによる概要
シロヤマブキはまだ咲き始めたばかりでした
2025.4.12 運動公園で見た花
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます