8月8日(金)
良く晴れた日でした
妹に誘われ伊勢崎市にある 御嶽山白竜神社に行って来ました
御祭神は イザナギノミコト イザナミノミコト ハッコウリュウジン
伊弉諾尊 伊弉冉尊 白光龍神
生命 財産 水の神などの神様が祭られています
今年は蛇年 大きな絵馬が飾られていました
五反田沼
摩利支天の銅像
南側の鳥居をくぐり沼に架かる橋を渡って行くと女神像
「摩利支天大神」がそびえ立っています
障難を除き利益を与える神様で日本では武士の守り本尊とされています
遠くに赤城山がうっすらと見えます
本殿
鳥居神社の敷地内には五反田沼がありそこから出土した触ると
ご利益があると言う「蛇石」が安置されていています
厄年には御開帳されているそうです
五反田沼
ざっと一回りして見ましたがまだまだ見所が沢山あります
それほど遠くないので又出かけて見たいと思います
木曾の御嶽山霊神場を造営する中で桑子知好(初代宮司)が
白竜様に御目もじし御神勅を賜り
御山は健脚な者でなければ参る事が出来ぬ 年老いた者が孫の手を引いても
来られるように我を佐波の郡に祭るようにと仰せられ
この地に昭和50年に造られたと現在の桑子靖彦宮司代務に伺いました
※白竜神社古くからあったそうですが昭和40年(1965年)に
放火により焼失し資料は何も残っていないと言う事でした
2025.8.8 御嶽山白竜神社