花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

カロライナジャスミン

2021-05-30 14:28:51 | 花の名前

カロライナジャスミン

学名:Gelesemium Sempervirens

科名/属名:マチン科 ゲルセニウム属 

原産地:アメリカ メキシコ グアテマラ  草丈:6m 花期:4~6月

カロライナジャスミンは北アメリカ北部から中央アメリカに分布する

常緑のつる性植物で細い蔓で絡み付きながら6m程に伸びます。

漏斗型の香りの良い濃い黄色の花を株全体がおおわれる程沢山付け次々と

長期間咲きます。         

                      自宅の庭で4/2~4日に咲いた花

日当りの良いフェンスなどに向き庭に植えて大きく延ばすと株いっぱいに花を付け見応えが有ります。

耐寒性に強くマイナス10℃まで耐えますが寒い地方では落葉します。

葉は光沢がある濃い緑色で気温が下がると赤褐色に紅葉します。

カロライナジャスミンの有毒性

カロライナジャスミンの毒性は中枢神経に作用して特に呼吸麻痺や

血圧降下などを引き起こします。

特に根や蜜にゲルセミシンと言う有毒成分が多く含まれるため注意が必要です。

カロライナジャスミンはジャスミンとは全く別の種類なので

別名の「ゲルセミウム」や「トランペットフラワー」などを流通名として

使用する方がこのような間違いが起こらす良いのかも知れません。

カロライナジャスミンは名前に「ジャスミン」と付きますが

ジャスミンとは全く違う種です。

ジャスミンティーなどで飲まれるハゴロモジャスミンはモクセイ科、ソケイ属で

カロライナジャスミンはマチン科ゲルセミウム属になります。

 

花名は北アメリカの南西部にあるカロライナ生まれである事に由来します。

花言葉は 甘いささやき 長寿 素直 気立ての良さ など

 

 

                     LOVEGREENより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジザクラ(丁字桜)

2021-05-28 13:46:00 | 花の名前

チョウジザクラ(丁字桜)

学名:Prunus apetala

科名/属名:バラ科 サクラ属   落葉広葉  高さ:3~6m

別名:カバザクラ メジロザクラ 

                         2021.3.29  遊歩道

本州中部と九州の一部(熊本県)の山地や沢谷に分布する桜の仲間。

園芸品種ではなく日本に自生する野生の桜で太平洋岸に多い。

香辛料の原料となるモルツカ島原産の「丁字(クローブ)」に似た花を

咲かせる為チョウジザクラと命名された。

             葉は長さ5~8cm程で枝から互い違いに生じる。

葉の縁にはギザギザが目立ち先端は細長く尖る。

葉や葉の付け根に薄茶色の細かな毛があるのも大きな特徴となる。

開花期は3~4月で葉が展開する少し前あるいは葉の展開と同時だが

下向きに咲く事、花数がまばらな事、花弁が小さい事からあまり目立たない。

花弁は5枚で花全体の直径は2㎝未満、色は白が多いが薄ピンクもある。

花の後に出来るさくらんぼは直径6mm程で球形

8月頃に黒く熟せば甘みがあって食用にになる。

  

樹皮はヤマザクラに似ており紫がかった光沢がある暗褐色が美しい為

ヤマザクラと共に「樺工芸」と呼ばれる工芸に使われる。

また成長は遅く幹の径も最大で30cm程にしかならないが株元から

ひこばえを出し株立ち状に育つため薪として使われる事もある。

 

                       庭木図鑑 植物ウキペディアから

 

    

    散歩の途中で見つけた花で調べて見たらチョウジザクラ?かなと。。。

           目立たずそっと咲いていて可愛い♡のです!

                                 予約投稿しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イボタノキ(水蝋樹)

2021-05-27 14:55:46 | 花の名前

イボタノキ(水蝋樹)

学名:Ligustrum obtusifolium

科名/属名:モクセイ科 イボタノキ属  日本各地の山野に自生する

原産地:日本 朝鮮   高さ:2~4m  落葉低木  開花期:5~6月

イボタノキは樹高2~4mになり北海道か ら沖縄まで日本各地の山野に分布すます。

春の芽を吹いて枝を伸ばし5~6月頃にになるとその先端に小さいラッパ状の花を

密生させます。

丈夫で芽吹く力が強く細い枝を密に付けるので生垣や庭の植えつぶしに

ぴったりの樹木です。

塩害や大気汚染にも強く道路や中央分離帯などに多く利用されます。

園芸ではライラックの接木としても用いられます。

枝葉にイボタロウムシ(イボタカイガラムシ)と言う虫が付き

雄は体から白いロウ(蝋)を分泌します。秋になると羽化して枝葉には

ロウの部分が抜け殻のように残ります。

このロウは「白蝋」と呼ばれる工業用ロウとしてワックスなどに利用されます。

名前の由来

白蝋を熱してイボ(疣)に付けるとイボがとれる「疣取りの木」が転じて

イボタノキと言う名前が付いたと言われていますが実際に効果はよく判りません。

属名のLigustrum(リグストリム)はラテン語の「結ぶ」が語源でイボタノキの一種

枝ものを結ぶのに使われたからだとされます。

 

                     植物の育て方図鑑 ヤサシイエンゲイから

 

     以前生垣に咲いているこの花を見た事がありました。

     散歩で見かけ可愛い花が咲く木だなと思い調べて見ました。

        「イボタノキ」でした( ..)φメモメモ 

     「疣取りの木」が転じてイボタノキとなったとか。。。

     名前を調べて見ると色々な事が解って面白いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の花(5/24)

2021-05-26 14:19:48 | 散歩(花)

梅雨入りか?と言われてからもう何日も雨が降らずにこちらでは

             毎日のように夏の様な暑い日が続いています。

朝の内に歩いて咲く花をたのしんでいます(^^♪

      地植えのアマリリスが沢山咲いています!

 キウイの花は散り始めています。

   イボタノキの花が意外に カワ(・∀・)イイ!!❣

   チドリソウ

 学名:Delphinium consolida      科名:キンポウゲ科

 別名:ラークスパー  ヒエンソウ  原産地:ヨーロッパ~西アジア

 大きさ:50~120cm  横幅:20~35cm   花期:5~7月  

スッと高く伸びた枝に穂の様に花を咲かせ切り花でも良く使われています。

花は一重と八重咲があり花色は赤紫から青紫、紫 白等豊富にそろいます。

葉は節近くに付き線状の変わった形です。

株は直立した枝を伸ばし上部で花径が枝分かれします。

多年草系のデルフィニウムと一緒に紹介される事もあります。

葉の形の違いから受ける印象はかなり違います。

 

 白色花のシラン

 八重花のドクダミ

  アジサイの花も咲き始め

 ハナミズキに実が付き始めました。

   少し遠回りの散歩も今沢山の花が見られて癒されますね(*´▽`*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルトリイバラ(猿捕茨)

2021-05-25 14:39:31 | 花の名前

サルトリイバラ(猿捕茨)

学名:Sarutori ibara(China root)

科名/属名:ユリ科 シオデ属 落葉蔓性低木  花期:4~5月

別名:サルトリ サンキライ サンゲラ ガンタチイバラ カカラ

道端や藪に生える 落葉蔓性低木。鋭い棘と巻き髭で他の植物に絡み

時に高さ3m程になる。

春若葉が開くと同時に黄緑色の小さな花が枝に球形集まって咲く。

雌雄異株で雌株には円い実が生り秋に熟しよく目立つ

赤い実は生け花やリースなどに利用される。。

西日本の柏餅はカシワではなくこの葉で巻く「茨餅」と呼ぶ地域もある。

根は漢方薬利用される。

名前の由来はサルトリイバラには棘があり猿が引っかかると

捕まってしまう事から「猿捕茨」と書く。

ただし棘の数が少なくサルが捕まるほど鋭くもない。

山帰来(さんきらい)山で病気になった時にサルトリイバラ根を

かじったら病気が治って山から帰る事が出来た事から「山帰来」と呼ぶ

生薬名も「山帰来」

花期4∼5月

葉は互生し円形又は楕円形で全縁。先端は僅かに突出し基部は円形。

質は厚くて光沢があり3~5脈が目立つ。葉柄は短く両側が翼状になり

一対の長い巻き髭がある。

鍵状の棘と葉柄の巻き髭で他の植物に絡み付き茎を伸ばす。

花は葉腋から散形花序を出し黄緑色の小さな花を沢山付ける。

雄雌異株花被片は6個で反り返る雄花に雄蕊が6個雌花は

仮雄蕊6個と花柱が3個ある。

果実は直径7~9ミリ程度の球形で液果は初め緑色熟すと赤色になる。

柏餅

端午の節句の習わしが始まる江戸時代以前西日本では身近に里山に

普通に生えているサルトリイバラの葉は食料を包むのに使われた。

サルトリイバラの葉で餅を包むのは柏餅より歴史が古いという。

江戸時代になると江戸ではサルトリイバラの葉を多量に集めるのが

困難な事からカシワの葉を代替品として使うようになったと言う。

和菓子屋さんではこの葉で包んだ餅饅頭を「山帰来餅」「山帰来饅頭」

の名で販売している。

生薬名サンキライ(山帰来)

10月頃根茎を掘り取り水洗いした後輪切りにして天日乾燥させる。

煎じて服用する。利尿 腫物 おでき 解熱に効果が有るとされる。

山菜

若芽若葉は天婦羅や和え物等山菜として利用される。

又大きくなった葉は湯がいてから刻み揉みながら干して保存しお茶として利用する。

 

              樹木シリーズ145 森と水の郷あきたから

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする