花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

散歩Ⅱ

2024-10-31 14:17:43 | 散歩(花)
10月27日(日)
   久しぶりの散歩で見た草花  
       思っていた以上に沢山咲いていました

 コセンダングサ(小栴檀草)  
  キク科 センダングサ属  1年草 
  道端や空き地などに生える雑草でセンダングサに比べ舌状花なく
  小枝の数が少なくて先が細まらず全体に細毛が多く白っぽいのが特徴



 マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)
  ヒルガオ科 サツマイモ属  原産地:熱帯アメリカ
  日本には観賞用として渡来した現在はほとんど栽培される事なく
  繁殖力の強い蔓草として道端や畑地にはびこっています

 キバナコスモス

 カラスウリ(烏瓜)
  ウリ科のツル性宿根草  花期:7~9月 実の観賞期:10~11月

 オオオナモミ(大葈耳)
   キク科 オナモミ属  1年草又は越年草 北アメリカ原産

 ヘクソカズラ(屁糞葛)

 ノブドウ(野葡萄)

 ベニバナ・サルビア
  シソ科 サルビア属 1年~多年性草本  原産地:北米~南米
  花ことば:萌える思い 知恵  尊重
 ベニバナサルビアはシソ科の宿根草ですが暖地栽培以外は 
 1年草扱いとなります 草丈は70㎝前後程度
 葉は卵形で縁部には粗い鋸歯があり茎に対生する
 5~10月頃茎上部の穂状花序を付け花長2㎝程度の赤花の
 唇形花を多数つける  
 花色は他にも桃色 白色もある  渡来時期不詳

  マツバボタン(松葉牡丹)

  白花フジバカマ
   キク科 フジバカマ属 多年草  秋の七草の一つ  
   草丈:100~150㎝   開花期:8~9月  原産地:中国
   花ことば:恋人の相談役 あの日を思い出す
   名前の由来:花の筒状が袴を連想させることから
 葉は3裂しますが下部は分裂しないこともあり短くて葉柄がある
 花はヒヨドリバナに似ているが葉の下面に斑点が無いのがフジバカマ
 あるのがヒヨドリソウです


 イヌホオズキ
  ナス科 ナス属 一年草 
  原産地:日本  別名:バカナス  開花期:7~10月 花色:白
    イヌホオズキはナスやホオズキに似ていますが
    利用価値がない事からバカナスとも呼ばれます

 7~10月になると白い花を咲かせ花の大きさは1㎝未満の小さなものです
 花弁は星型をしていてナス科らしい花で花弁は反り返り中央には
 黄色い雄蕊が目立つのも特徴です
 下を向いて開花するものが多いのもナス科の花ならではです
   子供の頃には道の端に咲いているのをよく見かけましたが
   沢山咲いているイヌホオズキの花は久しぶりに見ました            


                   2024.10.27  散歩で見た花
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の花(バコパ(ステラ))

2024-10-30 14:21:00 | 花の名前
10月27日(日)

 バコパ(ステラ)
  オオバコ科 ステラ属   原産地:アフリカ 多年生草本
  開花期:11~4月  草丈:5~10㎝   花色:白 ピンク 紫色
  バコパ(ステラ)は花の少ない冬期に出回る常緑の多年草です
  特徴としては夏の高温多湿に弱い傾向があるので夏には
  地上部が無くなってしまう事もあります
  冬の寒さには耐性があるので夏を越せば次の1年も同じ株を楽しめます
  草丈:5~10㎝の高さで成長し地際を匍匐する様に生長する
  花は5弁の緩い半円を描き等間隔に連なっています
※八重咲や葉が斑入りの品種もあります

   この花も初見の花で石垣に這う様に咲いていました

    
                      2024.10.27  散歩で見た花
                   





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2024-10-28 15:10:06 | 散歩(花)
10月27日(日)

      曇り空でした 午前中に散歩に出ました
      ひまわり畑のヒマワリは枯れていましたが
      ヒマワリの茎に絡まって花と実が付いている
      初見の草に出会いました
   調べてみるとアレチウリ(荒地瓜) と言うつる植物‼でした


 よそのお宅のフェンスに絡まり咲いていたアサガオ
        きれいに咲いています💜 
 

 ヨメナ(嫁菜)   キク科シオン属
   花を見ただけでは難しいのですがノコンギクは茎の上部で
   良く分枝しヨメナはあまり分枝しないため
   ノコンギクは花が群がりヨメナは少なめ
   花茎はノコンギクは短めヨメナは長くなります   
   でヨメナといたしました
 若葉は食用として山菜として食べる事が出来キク科独特の
 香りがするので「セッケングサ」と言う別名もあります

 チカラシバ(力芝)
  イネ科 チカラシバ属  日本在来
  乾燥した野原や道端に生えしばしば群生します
  夏の終わり頃から秋にかけてエノコログサを大きくしたような
  ブラシ状の穂を次から次えと出します
  穂の剛毛は紫がかった色が付いています

 ヒマワリ(向日葵)
   花は終わっていました


 アレチウリ(荒地瓜)   ウリ科 アレチウリ属
  北米原産の一年草の大型の蔓性植物です
  2006年に駆除が必要な「特定外来生物(植物)に指定されました 
 花の特徴
  花期8月~10月 雄花と雌花が別々に集まって直径1㎝程の
  黄白色の花序を形成し花の脇からで出る一株に5~2万程の果実が付き
  約7割が発芽します
 粗い毛が密生した蔓ウリ科特有の巻き髭長くて10数㎝まで生長する
 ハート形の葉が蔓から一枚ずつ生える
 葉は茎に互い違いに付く直径は10~20㎝ 
 付け葉はハート型にくぼむ 縁には鋸歯がある 表面がザラザラしている
   秋には大型の種を大量に生産した後に枯れますが
   アレチウリ自体は枯れたまま残り生産された種子の多くは
   翌年以降発芽し同様に繁茂する為放置するとあたり一面を
   覆いつくす様に拡がります
※特定外来種生物に指定され栽培 保管 運搬 販売 譲渡 輸入
 野外に放つなどが原則禁止されています


                        2024.10.27  散歩の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2024-10-25 14:19:47 | 庭の花
10月25日(金)
   
   裏庭でホトトギスの花が咲き始めました
   去年此処に植え替えました
   今年は草丈も1mを越え沢山の蕾が付きました (10/17)       
  
 ホトトギスと同じくツワブキも植え替えて初めて蕾が付きました

 去年の秋に
   ハツユキカズラは雑草除けにと植えて見ました

    今朝  見に行って見ました  咲き始めましたね       (10/25)
     花の周りで見た事もない虫?が飛び回っていました⁉
 動き回っていてやっとアップが撮れたと思ったのですが...  
   ボケました💦  名前不明

  ツワブキ 
   葉は小さいですが涼しくなって来たので緑が濃くなってきました
   蕾も沢山出てきました


ユキノシタ 
 ユキノシタも裏庭に植え替えて見ましたら葉が出てきました!

  いつも思い付いたら植え替え時まで待てず 駄目元と
  植え替えていますので付いて蕾が出たり花が咲いたりすると
  嬉しいです!
   
   
                         2024.10.25   庭の花
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クズ(葛)の実

2024-10-20 15:39:17 | 花の名前
10月20日

葛の実
   
  クズ(葛) マメ科 クズ属  ツル性の多年草
      花ことば:芯の強さ  治癒
    山野の日当たりの良い所に生える蔓性のクズ(葛)
    長く伸びた茎からクズフ(葛布)の原料になる繊維が取れ
    根からはクズ粉が取れます
    葉は草食動物が好んで食べます 自生しているクズの茎と葉は
    刈り取って染料になります
  
 基本情報
    ツルが地面を這って樹木などに絡み付いて10m以上に伸びる
    繁殖力が強く広い範囲で根を張る  
    根本は木質化して地下では肥大した長芋状の根になり
    長さは1・5m径20㎝にもなる
  
  花は夏から秋で濃紺紫色のものや白、淡桃色の物などがある
    写真は花の図鑑からお借りしました
 
  花の時期が終わると長さ15cmほどの褐色の剛毛に覆われた
   扁平な果実を結ぶ
   
    日本では古くから天然繊維の材料として活用され食用や薬用としても
    利用されてきました
    蔓を煮て発酵させ取り出した丈夫な繊維で編んだ葛布は平安時代から
    作られたとされる
    根に含まれる繊維を取り除いて澱粉だけにした物が葛粉で
    熱を加えて溶かして半透明にして葛切りや葛餅などの和菓子や
    料理のとろみ付けにも用いた
    また湯で溶かした葛湯は解熱などの薬として使われ
    根を乾燥させたものはかっこん(葛根)として漢方薬になっている
   

       10月13日に名前がわからず掲載しましたが
        名前がわかりましたので備忘録とします

                          2024.10.20  葛の実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする