goo blog サービス終了のお知らせ 

~旅とアート~

世界の秘境巡りの旅行記と絶景写真。
各国料理レストランの食べ歩きレポートや旅行情報など写真満載で発信。

ブログを引っ越しました

ブログを引っ越しました。新ブログはこちら↓

~旅とアート~KaycomDESIGN

また、旅行情報サイトTravel.jpの「たびねす」でナビゲーターとして記事の寄稿もしているのでご覧ください。

関連リンク 引き続きよろしくおねがいします!

人の繋がり

2012-08-22 21:35:49 | 日記
↓砂曼荼羅を作成するチベットの僧侶(ラサ)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


先日お知らせしたラダックのおすすめ本、

【送料無料】ラダックの風息 [ 山本高樹 ]




【送料無料】ラダック ザンスカール トラベルガイド [ 山本高樹 ]



を読んでいるのですが、実はこの著者の方が、今度ラダックに一緒に行く旅行会社の人と友人で、
そしてラダックで会う約束をしている方が、その本の取材に協力していたという、
なんとも人の縁を感じる今日この頃。

ラダックで会うサチさんとは、2008年3月にチベットで起きた騒乱を一緒に体験し、
会うのはそれ以来となります。(サチさんはツアーの添乗員でした)
 →その時のチベット旅行記はこちら


↓騒乱の前日、ポタラ宮の前に配備されたナンバーを隠した車






チベットでは彼女の素晴らしい添乗員振りのおかげで、全員無事に日本に帰ることができました。
その時は、海外旅行初心者の父も一緒だったので
本当に頼もしい添乗員さんでよかったと思ったものです。

今彼女は現地の方と結婚し、
旅行会社を営みながら忙しいながらも幸せな日々を過ごされているようです。

お土産に何を持っていこうかな




にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター

風の谷のパキスタン

2012-04-22 11:24:05 | 日記
↓ナガール村(パキスタン)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


昨日の私のサイトのアクセス状況を見たら、

風の谷 パキスタン

という検索ワードで3000以上のアクセスがありました。
何か世間で話題になっているのかと思ってちょっと調べてみたけど不明。

確かにパキスタン北部のフンザは、
「風の谷のナウシカ」の谷のモデルになっていると噂されている場所だけど、
そんなのもう昔から言われていることだし。


フンザの谷


結局未だにわからずじまいのままですが、
怖くて危険なイメージの強いパキスタンの別の一面を
この機会に知ってもらえたらいいなと思います。

 


ところで、もうすぐ出発する旅行の荷造りが完了しました。
あとは今夜取りに来る宅急便に引き渡すだけです。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター

韓国旅行記完成

2012-03-28 19:28:46 | 日記
↓韓国旅行記(KaycomDESIGN)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


このブログに綴ってきた韓国旅行記を私のHPにまとめて掲載しました。
主な訪問地は、ソウル~安東~慶州~水原などで、
バスとTKX(新幹線)を使い世界遺産を中心に訪れました。
写真もたくさん掲載してあるので、興味のある方はぜひご覧ください。
韓国旅行記


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター

風邪でダウン

2012-02-08 20:53:38 | 日記
↓2009年5月 成田空港で検疫を受ける機内の様子(日本)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


何年か振りに熱を出して寝込んでしまいました。

インフルエンザではなく、ただの風邪だったのですが、
熱を出すことが滅多にないので結構辛かったです。


インフルと言えば思い出す、数年前にメキシコで発生した豚インフルエンザ。
私はその発生当時、ちょうどペルーを旅行中だったのですが、現地で、

なんだかメキシコで大変なことになっているらしい

ということを新聞やテレビで知りました。
ペルーはメキシコからそう遠くもないので、空港など人の集まるところでは、
マスクをしている人の姿をちらほらと見ましたが、
そんなに鬼気迫ったという感じではありませんでした。

しかし、リマからニューヨーク経由で日本へ帰国すると、
感染国からの飛行機はすべて検疫されるということで、
空港についても、配られた問診表を記入しながら機内でしばらく待機。

そのうち完全防備の検疫の人たちがやってきて、
ひとりひとりの熱をカメラでチェックしてまわり、怪しい人には事情聴取、
さらに怪しくなるとその周りの人たちと共に居残りをお願いしていました。




幸い私はすぐに解放されましたが、
その後1週間くだいだったか、追跡調査が行われ、
毎日役所から電話がかかってきてその日の熱の温度を報告していました。

これを該当の飛行機すべてに行っていたと思うと頭の下がる思いです。
そのときのペルー旅行はこちら



アンケートにご協力お願いします♪

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

謹賀新年

2012-01-02 12:19:43 | 日記
↓おせち料理(茨城県)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


あけましておめでとうございます。

年末年始は久しぶりに実家に行ってきました。
家族みんなが集まってとても賑やかな数日になり、
ゆっくり休もうと思っていたけど、ちびっこの相手でかなりへとへと・・
今家に帰ってきてやっとゆっくりしてます(^^;


それでは、今年もよろしくお願いします。



アンケートにご協力お願いします♪

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

今年もお世話になりました

2011-12-28 21:01:29 | 日記
↓フンザの子供たち(パキスタン)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


明日から実家に行ってきます。
両親が定年退職してから移住したところなので、

帰省

という感じではないのですが、
でも、まわりが自然に囲まれており、
東京とは違う田舎の雰囲気を味わえるので毎回行くのが楽しみです。

向こうにはインターネットの環境がないので、
今年のブログの更新は今日が最後になります。

カンボジア旅行記が途中なので、
読んでいただいている方には申し訳ないですが、年明けまでお待ちください。

それではよいお年を!



アンケートにご協力お願いします♪

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

フォトコンテストの副賞

2011-12-17 13:33:25 | 日記
↓副賞のカタログギフト
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


先日入賞したフォトコンテストの副賞のカタログギフトをいただきました。

このカタログに載っているものの中から好きなのを選べるのですが、
いろいろあって悩んでいます。

こういうプレゼントは、選ぶ楽しさもあるし、
その人の好みにあったものを贈れるのでいいかもしれません。




アンケートにご協力お願いします♪

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ユーロが崩壊したらユーロ通貨はどうなるの?

2011-11-29 22:16:50 | 日記
↓黒いマック(イタリア)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


「ユーロ崩壊」という言葉が乱れ飛んでいますが、
もし本当に崩壊したら、ユーロの通貨はどうなってしまうのでしょう?

昔チュニジアに行ったときに乗り継ぎでイタリアに数時間いたことがあるのですが、
そのときに両替したユーロがまだ手元に残っています。

まったくの紙くずになってしまうのか
他の通貨に置き換えられるのか
そのまま「ユーロ」として残るのか


もし紙くずになってしまうのなら、
今ユーロ圏に住んでいる人たちの預金はどうなってしまうのでしょうか。
ゼロになるのは考えにくいので、自国の通貨に置き換えられるのだと思いますが、
その場合、ユーロ以外の国に住んでいる人が保有しているユーロはどうなるのか?

「ユーロ崩壊」というのは、想像できないほど影響が大きいので、
各国首相にはぜひふんばってほしいと思いますが、
とりあえず手元のユーロをどうしようか悩んでいます。



アンケートにご協力お願いします♪

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブータン国王夫妻帰国

2011-11-21 19:48:07 | 日記
↓第四代国王から第五代国王へ戴冠@BHUTAN OBSERVER 新聞(ブータン)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


昨日、ブータン国王夫妻が帰国されました。
今回のご訪問では、本当に心のこもったお言葉と爽やかな空気を残してくれ、
ブータンという国をとてもいい形で日本人に印象付けたと思います。

これもひとえに国王の人柄とお国柄がなせる業ではないでしょうか。
この国の王様は、自ら国の各地を歩き回り国民の声を生で聞き、
これからの世界の中のブータンを考え、子供のころからの英語教育を取り入れました。

 


第五代国王(来日した方)の戴冠式では、
まだ若干28歳の新国王のスピーチにみんな感動していました。
国語であるゾンカ語だったのですが、
後日、新聞で英訳されたスピーチの内容が掲載されていたので、
せっかくなので全文(もっと長かった気もするけど)をご紹介します。

---
BHUTAN OBSERVER 新聞より
掲載元:http://www.bhutanobserver.com/2008/11/page/3

It is with immense joy that we are gathered together on this most auspicious day.In these last 100 years the dreams and aspirations of our forefathers and the vision of our Kings have been fulfilled beyond all expectations. The wise and selfless leadership of our kings, the sacrifice and hard work of generations of Bhutanese and the special bond between the People and King have given us this unique and special nation ? a jewel of the earth.

Two years ago, at a time of profound change I came onto the Throne as a young King. You, my people, in the spirit of generations past, worked with me with complete faith and gave me your wholehearted cooperation and goodwill.
Thus, in these two short years while we have taken gigantic steps towards strengthening our nation, we have done so in a calm, deliberate manner in complete harmony. It is with great pride that we stand as new democracy, having successfully completed an unprecedented and historic transition.

Yet we must always remember that as our country, in these changing times finds immense new challenges and opportunities, whatever work we do, whatever goals we have ? and no matter how these may change in this changing world ? ultimately without peace, security and happiness we have nothing. That is the essence of the philosophy of Gross National Happiness. Our most important goal is the peace and happiness of our people and the security and sovereignty of the nation.

Our generation of Bhutanese have been gifted a strong, dynamic nation by our forefathers. I am confident that as long as we are willing to work with their commitment and dedication and follow their example we can bring greater peace, happiness and prosperity to our country.

I am confident because I know the worth and character of our people. You are the true jewel of this nation. As citizens of a spiritual land you treasure the qualities of a good human being ? honesty, kindness, charity, integrity, unity, respect for our culture and traditions, love for our country and for God.Throughout our history our parents have upheld these values and placed the common good above the self.

My deepest concern is that as the world changes we may lose these fundamental values on which rest our character as a nation and people. It is critical that we are able to recognize Bhutanese character irrespective of how far we look back into the past or into the future. The Bhutan we see is vastly different - unrecognizable even - when compared to the Bhutan in the time of our first King. Yet, the character of our people and the nature of our fundamental values have remained unchanged. Henceforth, as even more dramatic changes transform the world and our nation, as long as we continue to pursue the simple and timeless goal of being good human beings, and as long as we strive to build a nation that stands for everything that is good, we can ensure that our future generations for hundreds of years will live in happiness and peace.

It is not because I am King that I ask these of you. Destiny has put me here. It is with immense gratitude and humility that at this young age, I assume the sacred duty to serve a special people and country. Throughout my reign I will never rule you as a King. I will protect you as a parent, care for you as a brother and serve you as a son. I shall give you everything and keep nothing; I shall live such a life as a good human being that you may find it worthy to serve as an example for your children; I have no personal goals other than to fulfill your hopes and aspirations. I shall always serve you, day and night, in the spirit of kindness, justice and equality.

As the king of a Buddhist nation, my duty is not only to ensure your happiness today but to create the fertile ground from which you may gain the fruits of spiritual pursuit and attain good Karma.

This is how I shall serve you as King.

I cannot end without addressing our most important citizens - our youth. The future of our nation depends on the worth, capabilities and motivation of today’s youth. Therefore, I will not rest until I have given you the inspiration, knowledge and skills so that you not only fulfill your own aspirations but be of immense worth to the nation. This is my sacred duty. A strong motivated young Bhutan guarantees a strong bright future.

The future is neither unseen nor unknown. It is what we make of it. What work we do with our two hands today will shape the future of our nation. Our children’s tomorrow has to be created by us today.

I end with a prayer for Bhutan - that the sun of peace and happiness may forever shine on our people. I also pray that while I am but King of a small Himalayan nation, I may in my time be able to do much to promote the greater wellbeing and happiness of all people in this world ? of all sentient beings.

Tashi Delek
-----

このスピーチの中でも、ブータンの国王らしいというか、感動したのが、

あらゆる面において、私が治世している間は、
国王として、決してあなた方を統治するつもりはありません。
私は、親としてあなた方を守り、兄弟としてあなた方を守り、
息子としてあなた方を守るつもりです。
私は、すべてをあなた方に与え、何も保持するつもりはありません。



ぜひまたブータンに行ってみたいなと思いました。



ブータンの写真集と旅行記もあるので、こちらからどうぞ。
 →ブータン旅行記
 →ブータン写真集


アンケートにご協力お願いします♪

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブータンの思い出

2011-11-18 21:58:53 | 日記
↓ブータンのひとことアルバム
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


日本国民に向けたブータン国王の心のこもったお言葉に感動しきりのここ数日。

ニュースではブータンの映像も流れたりして、
さらに懐かしい思いがこみ上げてきます。

ブータンに行ったときに撮影した写真にひとことコメントした、

ブータンのひとことアルバム

を私のサイトに掲載しているので、
今回の国王ご夫妻の来日でブータンに興味を持った方、よかったらご覧ください。


またブータンの写真集と旅行記もあるので、こちらからどうぞ。
 →ブータン旅行記
 →ブータン写真集


パロ・ゾン


ドチェラ峠から見るブータンヒマラヤ


チョモラリ


崖の上に建つタクツァン僧院


朝日に輝くパロ


戴冠式に沸くティンプーの町












アンケートにご協力お願いします♪

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材