萱野小ニュースブログ

大阪府箕面市萱野2-7-40
TEL:072-721-3254
FAX:072-724-9693

第60回つくってあそぼう!かやのキッズ!~七夕かざり★ピザトースト~

2018年06月30日 | 地域ニュース

6月30日(土曜日)とても良いお天気の中、「第60回つくってあそぼう!かやのキッズ!」が行われました。今日は朝早くから保護者や地域の皆さんが集まり、子どもたちが楽しめるようにと準備していただきました。いつもありがとうございます。さあ、もうすぐはじまりますよ。開場前から子どもたちが集まってきました。

開会式では、かやのキッズ実行委員会の廣瀬会長や、校長先生から子どもたちに、準備していただいた皆さんに感謝の気持ちを伝えて、楽しく一日を過ごしましょうとお話がありました。

七夕の笹には、家族の幸せや、自分のなりたい職業など、一人ひとり個性豊かな短冊が色とりどりに飾られました。

中庭では、みんなでこおり鬼をして体を使って遊びました。とても暑いですが、みんな元気いっぱいです。

体育館では七夕飾りを作りました。とても綺麗にかわいくできましたね。作った後は飾り付けをしました。

みんなでいろんな遊びをした後は、おいしいピザトーストをいただきました。大人の皆さん暑い中準備いただきありがとうございました。

今日は子どもも大人もみんな笑顔でいっぱいでした。とても良い思い出がまた一つ増えましたね。準備にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5・6年生「総合」~スーハーマンがやってきた!~

2018年06月29日 | 各学年のニュース

6月29日(金曜日)5年生と6年生は「アンガーマネジメント」について学びました。アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心のトレーニングです。日本アンガーマネジメント協会の澤田慎一郎さんを講師にお招きしました。よろしくお願いします。

「怒る」ということは悪いことではなく、怒る必要があるときは上手に怒っていいことや、怒りは2番目の感情で、その前に「不安」「寂しさ」などの気持ちが隠れている、その気持ちを考えることが大切だよとお話いただきました。

今日は、澤田さんのお友だちのスーハーマンも来るはずなのですが・・・あっ!スーハーマンが到着しました!え?澤田さん?じゃないですよね?

スーハーマンは、怒りの連鎖を断ち切るために、毎日怒りと戦っているそうです。まず、イライラっとしてしまう原因は、体の中にあるアドレナリンというホルモンが原因であることや、怒りのピークは6秒で、その6秒間をどう過ごすかなどを教えていただきました。

もしイライラしてしまったら、6秒間、自分に「大丈夫、大丈夫、大丈夫」と言い聞かせたり、好きなものの名前を言うと落ち着くそうです。お肉が好きなら「焼肉、しゃぶしゃぶ、すき焼き」を繰り返して6秒間を過ごしてもOKです。また、今日は特別にスーハー深呼吸も教えてもらいました。深呼吸も心を落ち着かせるのに良いですね。

また、怒りも、幸せな気持ちも、周りの人に伝わるそうです。幸せな気持ちを広げていきたいですね。みんなで言われたらうれしい言葉を考えて、周りの人を褒め合いました。自然と笑顔になりますね。笑顔も怒りを鎮めるのに効果的な方法です。

みんなイライラがなぜ起こるのか、起こったときにはどうすれば良いのか、しっかり勉強しました。最後にスーハーマンと”6秒マーク”をみんなで作って、怒っても6秒待つことを約束しました。

澤田さん、いや、スーハーマンは、大人から子どもまでを対象に、全国各地でアンガーマネジメントを広めるために活躍されています。終始笑顔で、難しいお話をとてもわかりやすく説明していただきました。スーハーマン、かやっ子の平和を守ってくれてありがとう!みんなも今日からイライラしたらスーハ―深呼吸をして6秒間をうまく過ごしましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生「算数」~分数のわり算を考えよう~

2018年06月28日 | 各学年のニュース

6月28日(木曜日)6年生が分数のわり算に挑戦しました。「赤1/2m、青5/4m、黄3/8m3本のリボンがあります。赤のリボンの長さをもとにすると、青のリボンと黄色のリボンの長さはそれぞれ何倍ですか。」どれぐらいの長さになるか、まずはみんなでイメージしました。

次に、黒板に貼った3色のリボンを見ながら、考え方の見通しを立てました。ここからは、見通しを持つことができた子どもと悩んだ子どもで教室を分けて、先生も2人で数直線やシェーマ図を使って考えました。

どちらの教室でも、整数の問題のときと同じで、「比べられる量÷基にする量」で計算すれば、分数でも何倍かを求められることが分かりました。

みんなしっかり式をたてて計算が出来たので、元のクラスに集まり「倍選手権」をしました。2枚のカードを引いて、どちらかのカードの分数を元にしたときに、もう1枚のカードの分数が何倍かを計算し、一番大きい倍の数の人が優勝です。

児童の意思や見通しに合わせてクラスを分け、分割後にもう一度クラスに戻ってゲームを取り入れながら一人ひとりが自分の学びを確認できる授業になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生「総合」~国際交流協会を知ろう~

2018年06月27日 | 各学年のニュース

6月27日(水曜日)3年生の総合学習の時間に、箕面市国際交流協会の職員で、インドにルーツを持つターラーさんから箕面市に住む外国人の事ことなどを教えていただきました。萱野小学校の皆さん「ナマステ」

箕面市にはさまざまな国の人が住んでいて、その人たちの暮らしをサポートするために、ターラーさんは国際交流協会の職員として活躍されています。始めにヒンディー語だけでお話されたので、みんな言葉の意味が分からず不思議そうな顔でしたが、後から日本語でもお話いただき、とてもビックリしていました。

ターラーさんからみんなにクイズがありました。今世界で一番話されている言語は何語でしょうか?みんな英語が一番だと思っていたようですが、正解は中国語だそうです。次の問題です。このお手紙には何が書いてあるでしょうか?

正解は、遠足のお知らせの手紙でした。言葉が分からなければ、大事なお知らせも伝わらないことが分かりましたね。日本で暮らす外国人は、日本語で大事なお知らせの手紙をもらっても意味が分からないかたも多いため、国際交流協会が通訳などのサポートもされています。

お話の後に、箕面市国際交流協会のことを調べているチームが疑問に思っていることを質問しました。

いろんな国の文化を理解し、お互いを認め合うことの大切さが分かりました。ターナーさん、世界の事をわかりやすく丁寧にご説明いただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生「理科」~電流の強さを調べよう~

2018年06月27日 | 各学年のニュース

6月27日(水曜日)4年生が理科室で乾電池のつなぎ方と電流の強さの関係を調べていました。乾電池2個をどのようにつなげば電流が強くなるでしょうか。みんなで予想を立てました。

各班ごとにいろいろな繋ぎ方の予想が出てきました。一人ひとりいろんな考えがあって面白いですね。

この後、モーターに乾電池を繋いで実験しました。「早く回った!」「あれ、モーターが動かない!」繋ぎ方によって答えは様々です。

みんなで実験してみて、乾電池を直列につなぐと回路に流れる電流が強くなることが分かりました。

みんなで予想を立て、実験をすることで、楽しみながら考える力が付きますね。身近にある不思議に興味をもつことで、これからも理科の授業を楽しみましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする