萱野小ニュースブログ

大阪府箕面市萱野2-7-40
TEL:072-721-3254
FAX:072-724-9693

1年生「生活」~おいもパーティー~

2016年11月30日 | 各学年のニュース

11月30日(水曜日)、1年生は、先日みんなで掘った「おいも」を「蒸しいも」にしていただきました。家庭科室で蒸し器を使ってさつまいもを蒸します。さつまいものあま~い香りが部屋中に広がっていました。

できたかな?

できあがり!火の通りを確認するために穴がいっぱいあいています。

順番に、おいもをどうぞ♪

「あまーい!!」「もっと食べたい!」とってもおいしい「蒸しいも」ができました。

自分で育てたおいもはとってもおいしかったね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生「社会」~地産地消~

2016年11月28日 | 各学年のニュース

11月28日(月曜日)、3年生の社会の授業の様子です。今日のテーマは「地産地消」です。栄養士の高木先生が授業を行いました。箕面の給食で使われている箕面で生産されたものは、「米」「ゆずマーマレード」「たまねぎ」「にんじん」「だいこん」「しいたけ」です。下の写真は、箕面で採れたゆずを丸ごとお鍋にいれて香りづけしている様子です。

地産地消のいいところはなにがあるかな?考えてみましょう。

たくさんの意見がでましたね!

出た意見に加えて、たくさんのいところがあります。

きちんと勉強できたみんなにおまけの時間です。箕面にはゆずを使った商品がたくさんあります。

ゆずマーマレードの紹介です。砂糖とゆずだけをつかって作っています。給食で食べる「鶏肉のゆずマーマレード煮」もこのマーマレードを使っているんですよ。

でました!給食限定のゆずゼリーです!!一般には販売されていない貴重なゼリーです。箕面で育った子どもたちだけのゼリーです。味わって食べましょう。

新鮮で安全なだけでなく、地球にやさしい地産地消。たくさんたべて毎日元気に過ごしましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】5年生、6年生「写真販売」

2016年11月28日 | 各学年のニュース

11月28日(月曜日)今日は写真販売についてお知らせいたします。5年生「レイクスクール」、6年生「へいわ21」、「運動会」、「陸上記録会」、「遠足(校外学習)」などの写真を掲示しています。個人懇談などで学校にお立ち寄りの際にぜひご確認ください。12月5日(月曜日)までにお申し込みいただくと、2学期中にお渡しできます。掲示場所前の封筒にてお求めください。封筒の提出は担任までお願いいたします。

〇6年生写真

掲示場所:A棟(学年棟)4階 6年生学年教室前(封筒も同様に設置しています。)

〇5年生写真

掲示場所:B棟(特別教室棟)2階 いこいの広場(封筒も同様に設置しています。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生「出前紙芝居」~みんなちがって、みんないい~

2016年11月25日 | 各学年のニュース

11月25日(金曜日)、今日は1年生、2年生、3年生向けに出前紙芝居がありました。大阪市福島区からチーム「ぽっかぽか」さんにお越しいただきました。今年で3回目を迎えます。今回は3年生を対象にした回をご紹介します。まずは紙芝居「けんちゃんの誕生日」です。このお話は、近所に住む車いすのお姉さんの困りごとを感じとり、自然に手助けできることを学ぶ男の子のお話です。キーワードは「困ったときはお互い様。」です。

困ったときは助けたり、助けてもらったり。学校やおうち、地域で困っている人がいたら、手を貸してあげてください。手を貸した方も借りた方も心が温かくなります。

続いて、なんじゃもんじゃ王国のお話です。架空のことばを使って、言葉が通じないかたの気持ちを体験しました。どんな気持ちになるでしょうか。なんじゃもんじゃ王国の王様とお姫様のことばはみんなが話している言葉とはぜんぜん違います。「い・い・た・た」。どういう意味でしょうか?

絵で状況をみてみます。「い・い・た・た」言葉だけでは通じませんでしたが、絵をみるとどんな動きを意味しているか、わかりましたか?

うまく伝えられないとき、聞き取れないときにどんな気持ちになりましたか?少し工夫をしてみるだけで意味が通じて嬉しい気持ちになりました。

最後に4人一組になっていいところを褒め合います。面と向かって褒められると照れくさいですが、みんな嬉しそう。心が温かくなりました。

自分もおともだちもみんなを大切に、優しい気持ちをもちたいですね。

最後に金子みすずさんの詩をみんなで読みました。「みんなちがって、みんないい。」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生「総合」~世界にひとつだけのわくわく絵本を作ろう~

2016年11月22日 | 各学年のニュース

11月22日(火曜日)、今日は4年生「総合」の時間の様子です。今回はグループで絵本作りに挑戦します。グループでシナリオを考える上でわくわくポイントを盛り込むことが今回の課題です。

これまでの間、個人では絵本を一度仕上げています。表紙の大切さや、シナリオには起承転結が必要であることなどを学習してきました。

もう一度、起承転結の考え方を全員で確認してからスタートです。

思い思いに主人公を設定します。かわいい動物や面白いキャラクターなど、子どもたちの発想は絶えることがありません。

グループで考えた登場人物や起承転結、作者が読み手の心をくすぐるしかけ、「わくわくポイント」を発表します。

この授業は、教職員の校内研修を兼ねていました。多くの教職員でこの授業を見学し、授業終了後は視聴覚室で研修を行いました。4年生の今日の授業を見て、気づいた点を教職員同士で交流します。また、大阪国際児童文学振興財団の土居安子先生をお迎えし、アドバイスもいただきました。

校内研修実施の際には、保護者の皆様には下校時間が早まるなどの影響がありますが、よりよい教育活動をおこなうため、今後とも教職員のスキルアップにご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする