goo blog サービス終了のお知らせ 

梨園の嫁日記

子育てしながら、旦那さんの梨園の仕事をちょっぴりお手伝い。
美味しい梨を作るため皆で頑張っています!

袋かけ

2021-05-07 06:08:33 | 

5月に入りました

梨の実もだいぶ大きくなり、そろそろ袋かけの時期です。摘果をしていると、虫に食べられた虫食いの実を見ることがあります。今食べても人間には美味しくないのに、虫には美味しいんだなぁと思ってしまいます。

天気の良い日は梨畑の中にいると、木漏れ日が綺麗です。こんなきれいな中で仕事が出来て幸せだ~と思います。(でも、梅雨時期はムシムシで蒸し暑く、梅雨が終わると一気に灼熱地獄になるので幸せを感じられるのは今の時期だけですが

ただ、5月は風の強い日が多く、特に今年は風が強いようで、なかなか袋かけ作業が出来ません。袋をかけた直後は梨の実が落ちやすいので、強い風が吹くと簡単に落ちてしまうんです。かけてから数日たつと不思議なことに落ちにくくなるのです。

5月は何故風が強い日が多いんだろう?って思ったので少し調べてみたら、こんな答えが出てました。風が吹くには色々理由があるようですが、午前中より午後の方が風が強く吹く理由の一つは、太陽で温められた空気は軽くなるので、空に上っていき、その分の空気を補うように上から下に降りてくる空気があるのが原因だそうです。確かに5月は朝夕はまだ肌寒いですが、お日様の力はかなり強力な感じになっているので温度が上がって午後になると空気の大移動が起きるですね~。

袋掛けもそうなのですが、5月に入ると薬剤撒布も増えてくるので、風が強いと作業が出来ないので色々悩ましいです。

 


薬剤撒布を行いました

2021-04-19 08:57:09 | 

本日、アブラムシや赤星病、黒星病の防除のための薬剤撒布作業を行いました。作業を担当する夫は朝2時に起きて、3時過ぎに真っ暗な中懐中電灯を持って畑に行きます。帰ってくるのは朝の5時半ごろ。日中は暑いくらいの日も出てきましたが、まだ朝夕は肌寒い為、震えながら帰ってきました。

私も珍しく朝4時に起きました。(夫に比べるとかなり遅いですが・・・)夢で夫が寝坊してしまい焦って起きたら、もう居ませんでした4時はまだ暗いですが、5時になると明るくなってきます。早起きは三文の徳だわ~と朝から元気でしたが、早起きすると1日が長いので、お昼過ぎに眠くなるような・・・。

夫は朝食後新聞読みながら居眠りしておりました。

今年からハダニの防除にカブリダニを活用することになりました。カブリダニはハダニを食べるそうです。これで薬剤撒布が減ると良いのですが。

暖かくなり雑草がグングン伸びています。義母は根こそぎ雑草を抜いて回っているのですが、カブリダニが生きていくためには多少雑草が生えていた方が良いそうで、夫と義母の草取りバトルが勃発しそうです。カブリダニはオオバコと相性が良いようで、オオバコの種を畑に撒く計画もしています。子供の頃、このオオバコの茎で草相撲をした記憶があります。相撲と言っても2本を絡ませて引っ張り合い切れた方が負けという簡単なものですが。

オオバコを調べてみたら漢方薬使われているようですね。ダイエットにも良いとか。


2021年の春に思うこと

2021-03-27 05:22:19 | 

梨の花が咲いてきました。

にっこり梨や大天理梨はほぼ満開です。花粉付け作業が追い付かない・・・

畑のそばの道を通る人達が、「梨の花きれいね~。今年は花が咲くの早かったから、梨も早くできるのかな~」と話しているのが聞こえました。花が咲くのが早いと何が怖いって、遅霜や昨年のように季節外れの雪が降ること。今年は雪降りませんように

夫は毎日花を摘んで、花粉を作ります。私は、摘蕾しながら花粉付け。昨年までは、義母も毎日花粉付けをしてくれていたのですが、今年はあまり気分が乗らないようです。花粉付けした結果が出るのは1週間後くらい。それまでは受粉できているのか?出来ていないのか?分かりません。だから、毎日ただひたすら花粉付けする日々。

昨年、義母がぽつりとつぶやいていました。「この花粉付け作業が一番嫌いだって、付いているか、付いていないのか、頑張った結果がすぐに出ないから」本当、そうですよね。

でも、よくよく考えると、子育ても一緒かも。今やっていることが、果たしてあっているのか?子どもの将来に役立つことなのか?分からないけど、今頑張るしかない。子育てだけじゃなくて、農業は人生と似ているのかも。

義母は長年、こうやって毎年頑張ってきたんだなと尊敬します。お義母さんがやりたい時だけ、梨の作業を手伝ってもらえれば良いようにシフトチェンジしていかなくちゃと改めて思った、2021年の春でした。


レクチェ大福

2020-12-14 05:55:55 | 

先日、息子さんが洋ナシが大好きなんですと仰る方が当園のル・レクチェを購入してくださいました。1週間後にその方からメールを頂きました。『レクチェ食べた息子が思わず「なんだこれ❕」と言いました。ラ・フランスも美味しいですが、レクチェの味の濃さに驚きました』とても嬉しいメールありがとうございました。

ラ・フランスも美味しいです。でも、確かに味や香りの濃さはレクチェの方が強いと思います。当園のレクチェは終了しましたが、先日近所の業務スーパーに行ったら、小さめレクチェが1つ220円で販売していました。ラ・フランスのようにいろんなところで販売はされてないですが、時々こんなところでレクチェが売られている!ってことがあります。すこ~しお高いですが、ご興味あったら是非お試しください。

さて、このレクチェを使った新しい商品が出来ました。その名も「レクチェ大福」。新丸子にある桔梗屋さんが開発してくださいました。今○○大福というのがブームだそうで、有名なのは苺大福ですが、その他にシャインマスカット大福なんていうのもあるそうです。そこで、桔梗屋さんが目を付けてくださったのが当園のレクチェ。営業で溝の口に行った際に桔梗屋さんに顔を出したところ、ご主人が当園のチラシを握りしめてレクチェを使ってみたい!と熱く語ってくださいました。

今回はお試しと言うことでしたが、とても美味しい大福が出来上がったそうです♪昨日またまた営業で溝の口に行ったのですが、その際は娘も一緒だったので用事後に早々に帰ってしまったのですが、足をのばせばよかった~と思っています。

レクチェ大福に関しては、こちらにも載せています。

桔梗屋さんのFBはこちらからご覧ください。