一番最初に咲いた杏の花がそろそろ終わりです。花粉付けもほぼ終わりです。
今満開なのが、スモモの花。(早めに咲いたスモモの木はそろそろ終わりが近づいていますが)これは貴陽という種類。
まだまだ1分咲くらいの梨の花。これは八達の花。
花のバトンが杏→すもも→梨とわたされていきます。
一番最初に咲いた杏の花がそろそろ終わりです。花粉付けもほぼ終わりです。
今満開なのが、スモモの花。(早めに咲いたスモモの木はそろそろ終わりが近づいていますが)これは貴陽という種類。
まだまだ1分咲くらいの梨の花。これは八達の花。
花のバトンが杏→すもも→梨とわたされていきます。
旦那さんはもともとサラリーマンでした。20年近く務めた会社を辞めて、農家を継いでから今年で15年目。
旦那さんが機械油を撒いている間、私は娘を連れてもう一つの梨畑に行きました。作業をしていると、畑の近所の方が畑に来られて、「作業している姿が板についてきたね~」と言われました。
続いて、「ご主人はもうすっかり農家の顔になったね~。後継いだばかりの頃は、スーツに長靴履いてるようでまったくしっくりこなかったのに、今じゃ立派な農家だよ」。
旦那さんにこの話をすると、「最近、農家の顔になったと言われるようになったよ」と言っておりました。
本日、畑に機械油を撒きました。この作業は啓蟄(虫が動き出す)前に行う作業で、虫が卵から出てこれない様にするために行います。
皮削りをして、機械油かけて、卵から虫が孵化しない様になるべく薬剤散布しないように作業しています。
機械油を撒く作業が始まると、そろそろ戦いの火ぶたが切って落とされるのだなぁと思います。
テレビを見ていたら、今年の桜の開花予報が出ていました。3月20日だそうです。梨の開花は桜の一週間後くらいなので、4月の初めには開花しそうです。うちは、杏やスモモの花粉付けもあるので、今年も春休み中の娘を連れて畑仕事をする日々になりそうです。
初めてこれを見た時、芸術品かと思いました。
なんだと思います?
答えはイチジクの木です。何故パイプのようなものが枝に掛かっているのか?謎です・・・。
風は冷たいけれど、お日様ピカピカ(お昼までは・・・)の土曜日、姪っ子も畑仕事を手伝ってくれました。姪っ子は小学校2年生。お姉ちゃんと一緒だと畑仕事もより一層頑張れます。
梨の皮削りは一通り終了(義母がかなり頑張ってくれました)したので、寒くて草が伸びにくいこの時期に早めに草取り。姪っ子と娘にもお願いしました。
かなり頑張ってくれました。姪っ子が少しだけ草取りをして「あの~、もう少し楽な仕事ないですか?」と言ってきたので、「残念畑仕事はどれもこれも結構大変なんだよね。頑張ろう!」答えました。
梨の木の皮削りに使う道具を使うと草取りが楽にできるので、貸してあげると作業を再開してくれました。その後も「あ~腰が痛い(小学生なのに・・・)」「草取り大変だなぁ
」と言っておりましたが、頑張ってくれたのでかなりすっきりしました。
二人とも頑張ってくれてありがとう。姪っ子ちゃん、また手伝いに来てね~