半端な画像ですが、少しでも彼岸花を入れたくてこんな風になってしまいました。しかし花がチョボチョボでしたね。
引き付けたカットも在りますが、花が被れてしまったのでアップは省きました。
牽引はデカパンのEF652037です。
H 24/ 10/ 6 代々木~渋谷にて
半端な画像ですが、少しでも彼岸花を入れたくてこんな風になってしまいました。しかし花がチョボチョボでしたね。
引き付けたカットも在りますが、花が被れてしまったのでアップは省きました。
牽引はデカパンのEF652037です。
H 24/ 10/ 6 代々木~渋谷にて
台風一過の快晴の今日は猛暑日のような暑さになり、銀杏が沢山落ちいて踏まないようにして歩いて来ました。
9月22日チョコット原宿へ、着いた時は雨に成ってしまいました。プレートが見難いですが、EF652070号機です。
原宿~渋谷にて
昼間は数少ない山貨レ、日を置いて撮った3086レを貼り付けました。
今月18日天気が良かったのでリハビリが済んだ後に新宿へ。 75号機です。
↓は赤羽で待っていましたが時刻には見えず新宿へ、乗り替えの合間に貨物列車の通過のアナウスが入る。
この日は泣き出しそうな空模様で露出不足に、3086レは長距離のため遅れが多い気がします。
画像は露出補正をしています。
上、 H 24/ 9/ 18 下、 H 24/ 9/ 25 共に新宿にて
山手貨物レは大半が駅撮りになってしまいます。これも五反田駅からです。
EF652091 引き付けてもう一点。
H 24/ 7/19 五反田にて
ここ池袋では正常ダイヤであれば被られる事はありません。
なので撮りに出掛ける事が度々あります。
牽引はEF652096 7月13日。
次は翌14日 目白から、此方では被られないかとヒヤヒヤです。 牽引はEF652086です。
どちらもトリミングしています。
上、池袋にて 下、目白にて撮影
この場所は二度目の挑戦です。
前回は三脚にセットしたので意外と自由が利かず架線が前面に入ってしまう始末です。
今回はシャガンで隙間から狙い、少しは良く成りました。もう少し左からが良いのですが
先客がいて相も行きません。
H 24/ 7/ 2 池袋~大塚にて
赤羽方面からゆっくりと抜けだして来る3086レ。
右にも微かに貨物が見え、後方はまだ編成が残っています。
H 24/ 6 / 19 田端~駒込
植え込みに紫陽花を見掛けたので、テツと関係なく貼り付けました。
_______
2077レは昨年暮れ頃からEF64の牽引が続き、その後の三月の改正からEF65に換わっています。
そんな中この日は何故か稀少である白Hゴム641041号機が牽いてきました。
西武新宿駅が左にチョット見える新大久保駅から。
同じアングルですがもう少し引き寄せて・・・。
H 24/ 6 / 21 新大久保
田端方面から池袋方面に向かったホキ工臨。
山手線内で昼間見掛けたのはお初です。
近所で見つけた花菖蒲も一緒に、雨の降る中の一コマです。
上は6/18日 下は6/16日
恵比寿の山手線ホームから。
何時もながら被られるのを覚悟です。この時も脇には山手線電車が到着済みです。
ギリギリまで粘った処で押しました。
H 24/ 6/ 12
ポールとポールの間にカマを持って来るのに苦労します。もう1つ奥のポール間ですと
最後尾がカーブの外れに引っ掛かります。まア被られずに済んで先ず先ず。
それに機関士さんが何か気にしているのか顔を出して居ますね。
H 24/ 5/ 10 巣鴨にて
やって来た2077レはポイントを跨いて引き上げ線に向かいます。
そこへ田端から単機でロクヨンが来ます。入線している貨物レに連結します。
その間4094レ(省略)を先に送って2077はロクヨンによってスイチバックの様にして田端信号所へ向かいます。
こちらが先頭になります。
入線してきたEF651086牽引車は其の儘牽かれています。
この間18分で、この後田端信号所でEF65を切り離し時間調整して隅田川貨物駅へ向かうはずです。
狭い空間ですので部分的にか収まりませんでした。
24/ 5/ 16 上中里
渋谷から二題。
一枚目は山手線ホームからで条件は稍苦しい。(4/16)
こちらは埼京線側からです。全編成を入れると陸橋が入ってしまいます。
H / 24/ 4/ 28
=脚の踝を痛め病院は連休で休診、3日から家で待機した儘で出られず=
王子附近の引き上げ線手前、今迄上中里で観られるとは知りませんでした。
カーブで尻尾が切れてしまいますが、仕方がないと諦めて撮りました。
山手線程ではないが京浜東北線に被られる事があります。
↓ は4月5日池袋にて珍しく桃太郎の牽引です。
上り遅れ貨物が手前に進入して停車しまい、ヤキモキ! そこに2077レの通過アナウスが聞こえハラハラ・・・、
どうやら動きはじめて回避、右に貨車の最後部が見えます。この位置に居たので撮れましたが・・・!
見にくいですがEF210-137です。この所ロクヨンは見られません。
桜と2077レが、絡める所はここ巣鴨位しか思い浮かびませんでした。
もっと左から狙った方が良かったのかな。5-6人のファンや通りすがりの人も見入っています。
この後時間が空いたので、お婆さんの原宿で有名な「とげぬき地蔵さん」のお寺へお参りへ。
小学校以来の事です。セピヤ色の街はハイカラな歩道やお店に換わってしまい、四の付く日が縁日ですが、今日は
土曜日とあって人出は多めです。午前中は好天でしたが午後は曇り冷たい風が強く成り大分寒くなりました。
H 24 / 4/ 7