3月8日(土)、初めての、祖谷(いや)のかずら橋観光を終え、大歩危(おおぼけ)経由金刀比羅宮へ向かう。金刀比羅宮は(も)昔来たことがある。その時は頑張って奥社まで歩いた記憶がある。参道の石段は、 . . . 本文を読む
3月8日(土)、「四国四県ゴールデンルート」ツアーの3日目(最終日)。いよいよ(私にとって)ツアーのハイライト--祖谷(いや)のかずら橋を渡る。前に書いたが、50年前の四国旅行の折、高知のユースホステルで同宿となった . . . 本文を読む
(昨日も多くの閲覧有難うございます。引き続きよろしくお願いいたします。)3月8日(土)、「四国四県ゴールデンルート」3日目にして最終日。駆け足で回る--50年前よりも道路が整備されたおかげ?朝食後、一番で桂浜へ。桂浜には50年前の「卒業旅行」でも来た記憶がある。桂浜の坂本龍馬像。 . . . 本文を読む
3月7日(金)、お昼に(転覆もせず)四万十川遊覧を終え、一路、宿泊地高知市へ向かう。屋形舟遊覧の地から高知までは125km。途中交通渋滞もあり、3時間半以上かかった。主に国道56号線(一部、高速道路を利用。)を走る。 . . . 本文を読む
3月7日(金)、四国四県2泊3日のツアー第2日。松山から宇和島~四万十市~高知まで、国道56号線をメインに(一部高速道路)350kmを走る(運転手さん、お疲れ様です)。途中、四万十川遊覧(昼食付き)が予定 . . . 本文を読む
3月7日(金)、四国四県ゴールデンルートの第2日。道後温泉の朝。7時から朝食--バイキング形式。朝食後、散歩を兼ねて伊佐爾波神社(→こちら)へ。途中、地元のご婦人と目が合ったら、ご親切に「この上人坂を上ってください。 . . . 本文を読む
3月6日(木)、道後温泉ハイカラ通りを散策後、道後温泉本館へ。入浴前に、貴重な皇室専用浴場「又新殿」(ゆうしんでん)を見学。道後温泉本館は、大規模な保存修理工事が行われていたが、昨年7月 . . . 本文を読む
3月6日(木)、松山空港に降り立ち、せとうちバスにて宿泊地道後温泉に向かう。松山空港から道後温泉まで10km。バスで40分。15時過ぎ、われわれのホテル「ルナパーク」に到着。一服後、 . . . 本文を読む
今から50年前の昭和50年春、大学卒業時、同期3人でユースホステルを利用して、四国に旅行した。宿泊は、高松、高知、松山だった。高知のユースホステルに宿泊した際、夜のミーティングで、二組ほどが . . . 本文を読む
11月28日(木)、長かった京都紀行4日間もいよいよおしまいだ。高台寺、圓徳院拝観を終え、四条通へ戻り、祇園四条駅までゆっくり歩く。予約した新幹線は15時8分発なので時間は余裕あり。祇園花見小路を物珍しく散策。途中、 . . . 本文を読む
11月28日(木)、京都紀行最終日。貴船神社に参拝後、旅館貴船ふじやさんのマイクロバスで叡山電車貴船口まで送ってもらい、貴船口より出町柳へ。そこから京阪電車で祇園四条駅へ。祇園四条駅から徒歩で高台寺へ . . . 本文を読む
11月28日(木)、京都紀行最終日。昨晩もぐっすり眠る。8時より別室で朝食(敷き布団はそのままに)。リュックを宿に預け、朝一番で、旅館「貴船ふじや」からすぐにある貴船神社、奥宮まで参拝する。貴船神社は、 . . . 本文を読む
11月27日(水)、京都紀行第3日。大原・・・静原・・・鞍馬と歩き(前回参照)、鞍馬駅より叡山電車で貴船口下車(徒歩だと1時間ほどかかる)。貴船口より貴船まで2kmほどをバスで上がる。貴船バス停より徒歩5、6分で、この日の宿、貴船ふじや(→こちら)に到着。「ふじや」の創業は . . . 本文を読む
11月27日(水)、京都トレイル(北山東部コース)の続き。静原神社で30分休憩の後、静原の里から薬王坂を上り、峠を越えて、鞍馬まで歩く。薬王坂は、この日前半の江文峠と似たり寄ったり?、結構キツイ。75歳以上となると上るのに厳しいかも . . . 本文を読む