goo blog サービス終了のお知らせ 

合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

食べられるお花の砂糖漬け

2016-11-04 | 何か作ってみる



娘婿(になった)「け」君の母から、この夏「ボリジの種」をもらいました。



ボリジって、お菓子の材料でしか見たことなかった星型の青い花!



これなのね!!




砂糖漬けになっちゃうと小さいけど、実物は案外立派で。




これはもう、やるしかないでしょう!!




…って夏に挑戦したんです。。。



メレンゲ・パウダーを水で溶いて花びらに付けて



砂糖をまぶすんですが…なんか・・・しょぼーい



イメージと違う。。。



大体、ニラの花とかカワイイけど味的に匂い的にアウトでした。


で、なんかもうガッカリして一旦終わっていたんですが、ある日、こちらに全然関係ない話題でコメントくださったAIさんが、ご自身の砂糖漬けをupしてらして、それがとびきり美しくてびっくり!そうか!やればできるんだ!ってことでまた試行錯誤してみました。砂糖をまぶす、と言っても、もう砂糖の中に漬け込むように、埋め込むようにたっぷり付けないとだめなんですね!




ベゴニアやめてバラにしてみたり。 一応我が家の裏庭、オーガニックガーデンなので食べられる種類ならok。ちなみに、エディブルフラワーのリストはここを参考にしました。




間違っても




これ(エンジェルズ・トランペット)は絶対にダメですよ~!




いざゆかん!




お!今度はなかなか…!




いいじゃないですかー!




あれ??


なんかせっかく付けた砂糖がみんな染み込んでしまいましたよ?




「単に才能がないんじゃねーでちかね?」




「来年に期待だよ!」



とりあえず…ケーキに使ったりはできてます。来年こそ頑張ります。


コメント (2)

アメリカの生クリームでデコるコツ

2016-09-10 | 何か作ってみる



ベイビーシャワーをしましたの~。



伝統的には女友達が集まって妊婦さんにベイビー用のプレゼントをするパーティです。まあ最近はいろいろな形があるようで。




女の子が生まれるのでピンク三昧。





例によってケーキを担当しました。(左側から崩れ始めている)



かわいいケーキを作りたい。でも美味しさも諦めたくない…両方の妥協点でちょっと中途半端な飾り付けになっちゃったけど。上の段のカバーと、花や動物の飾りは、食べられる粘土マシュマロ・フォンダントです。マシュマロに水を少々加えて電子レンジで溶かしたら、ひたすら粉砂糖を加えてこねる…。で粘土が出来上がります。

今回苦労したのは何と言っても生クリーム。アメリカの生クリームは乳脂肪分が低くて35%。日本のが45%(だったかな) こちらのは泡立ててもきれいに形ができるほど固くはならないんです。おまけに連日の暑さ。いくら冷房を入れても限度があって、生クリームは飾り付けるそばから崩れ落ちる…を繰り返し、ゼラチンを入れてみたり、クリーム・オブ・ターターを増やしてみたり悪戦苦闘。結局3回めにしてようやくなんとか解決策を発見!それは……

マスカルポーネチーズを混ぜる!です。サワークリームでも良いとのことだけど、どちらかというとマスカルポーネチーズの方がクセがないかな。とにかく、脂肪分をあげることで、日本の生クリームのように…とまではいかないものの、それなりにしっかりしたクリームが絞り出せるようになりました。ネックはお値段です…。もっと少しだけ売ってくれればいいんだけどなあ。でもこのチーズはジャムと混ぜてマカロンに挟んでも美味しいので、まあヨシとしましょう。

3度めにしてなんとか形になったケーキを運びこんだものの、温度差と振動で、ナイフを入れる頃にはまた大ピンチ!やっぱりここはバタークリームとショートニングの国なのね…。


コメント (8)

メールボックス更新

2016-07-10 | 何か作ってみる





素晴らしい時代になったものです。



10年以上も我が家の顔として活躍してくれたKちゃんのメールボックス。年々色あせて寂しくはなっていましたが、この度、旗が壊れ、続いてフタが壊れ、どうしようもなくなってついに交換。
なかなか「これ」というのが見つからなくて迷っていたのですが、近頃アマゾンプライムにすっかり取り込まれているオットが発見。キーワードは「コリー」。そっか、出来上がったメールボックスじゃなくても、くっつけちゃえばいいんだ。


銀色の金属のままで届いたものを木に吊るしてスプレーで黒く塗ること2回プラスクリアコート1回でツルツルに仕上がりました。




ちょっと本体寂しいけど。



「ま、主張しすぎてねーところがいいんじゃねーでちか?」


とりあえずアマゾンプライムばんざい。うっかり間違ってクリックしちゃったプライムだけど案外役に立ってます。更新するかどうかは微妙だな~。




コメント (5)

新しいオモチャ

2016-06-20 | 何か作ってみる
最近ビーツにハマっているんですが、さすがにこの暑さではオーブンを使う気になれず、ちょっと遠ざかっています。代わりにカラフルな野菜が食べたいなあって。


見てるだけで元気になりそう。


さてさて。実は、新しいオモチャを手に入れました!!




やったーっ!アマゾンでお手頃価格!



しかし……日本語はおろか英語の説明書さえ付いてなくて、ちょっと不安でした。




でも案ずるより産むが易し。いくつかの助言をいただいて恐る恐る試してみたらあら不思議!



超カンタンでした!



とか言ってみるけど



最初は全部つながっちゃったりですね。





こんな惨事も経験いたしました。



そして現在、やっぱり暑くて鋳物でたい焼き作る気になれなかったりします。夏は苦手~。




「ボクは暑くても大丈夫でちよっ!」




コメント (6)

食べ物ネタいろいろ

2016-05-23 | 何か作ってみる
最近のベーキングと覚書。ちょこちょことケーキやシュークリーム、パリブレストなんかを焼いては食べてますが、あまりフォトジェニックでもないので記録を全然残してません。もっと綺麗なのを作ったり撮ったりできるようになりたいなあ。



ベイビー誕生のお祝いに。当のベイビーちゃんは食べられないのと、「こんなの食べるの?食べるの?本当に食べちゃうの?」と責められてイマイチ評判いいのかどうかわかりません。




だんだん手抜きになってきたアイシング。トトロなんて胸の模様忘れてるし。最後の方は余った絵の具、もといアイシングのカラーを使い切るためにナゾの生き物になってるし。


食べ物ネタついでに…


マーケットで、ついつい手にとってしまったピカピカの白ナス!食べちゃえば普通のナスなのだけど、ついこのピカピカに負けて購入。苗でも買おうかな。





もひとつ、最近ハマりにハマっているのがビーツ。赤はよく知られているけど、オレンジや黄色、白、ピンクといろいろあって、オーブンでじっくり焼くとそれだけでもう美味しいんです、これが!!毎日のようにサラダに入れて食べてます。この強烈な色がいろいろな料理に活かせたらいいな。



アメリカのイチゴもこの十数年でずいぶん進化しました。まだまだ日本のレベルには遠いけど、甘くてジューシーなイチゴが出てきて嬉しい!昔はイチゴがシャリシャリしてたもんだ。。。




忘れないために覚書。トリひき肉とじゃがいものハンバーグ。ただ千切りにしたじゃがいもをひき肉に混ぜて味付けして焼くだけ。簡単でめちゃうまでした。リピしよう。




「あ!マイロの食べ残し発見!」




「ねえちゃん、何食べてんの?ねえねえ。」


記事は書けるときにまとめ書き。いろいろネタが溜まってるんですけどねえ。時間がないなー。
コメント (4)

食べられる粘土で遊んでみたり

2016-03-07 | 何か作ってみる

続きをアップしま~す!


なんて言っておいて、あっという間に時が過ぎ、気がつけば日本にいます。甥っ子の結婚式のためにやってまいりましたが、激務のムスメが体調を崩して寝込んだので私も雨の月曜日をまったりと。とりあえずうぃるちはまだ一人っ子だし、白い子は来たるべき運命も知らずフォスターさんに甘えているようです。

さて、前回の続き。食べ物で遊びまくるシリーズ!



やりました!   あっ!?花の仕上げ前の写真だ!完成後のを撮り忘れました。。。トウシューズしか見えていなかった証拠。



楽しかった!のひとこと!食べられる粘土遊びはやめられません。自粛してたけど、また火がついてしまったかも。



周りをテーマカラーのマカロンで飾りました。



サプライズ会場のデザートテーブル



大好きなHちゃんのベイビーシャワーでした。サプライズは大成功。元気な赤ちゃんが生まれることを、みんな、みんな願っています。




アンドロイドのタブレットから記事更新するのは難しい、本日ここまで!


…と思ったんだけど、ついでだからもう一つ。


同じ週末に息子が友達連れてちらっと家に寄るというので抹茶ロールとモンブランを奮発!


ところが急な仕事でカンヅメになった私は帰宅が深夜となり、とうとう再会叶わず、でした。ケーキはとても喜んでもらえたらしいけれど……でも、どうしてモンブランよりチョコレートケーキの方が人気なのよ!?ほわーい あめりかんぴーぽー ほわーい!?!?!?

コメント (8)

食べ物で遊ぶ

2016-02-28 | 何か作ってみる
またしばらくベーキングの写真載せてなかったので…


ベーキングというよりは



ひたすら食べ物で遊ぶ。



趣味と実益を兼ねて夢中です。アイシングの固さ調整が難しくて、マフラーの模様がきれいに出せませんでした。



キミはだれだ~だれだ~だれだ~♪



右上のが意外と難しかった~。もう作りません。



これがまた楽しい。シンプルだけに1ミリの違いが表情の違いに。



バレンタインズ・デー前にはハート型を大量生産



準備万端



これは簡単で楽しいです。wet on we techniqueというもの。思えばこのアイシングで飾るクッキーづくりにハマったのが去年のバレンタインズ・デーの頃でした。今見るとひどーいyellow12



調子に乗ってたくさん作った。食紅なんか怖くない…と言いつつやっぱり怖いのでついつい色が薄くなる。



これは、ブーちゃんから「一口だけ食べてみたい」と高ビー(死語)なリクエストが入った24層チョコレートケーキとやらのまがい物。最初の試みでは、スポンジケーキを薄切りにしようとしたのですが、日本式の柔らかいふわふわケーキを5mm厚に切るなんて神業、私には到底ムリでした。で、このインチキバージョン。薄いスポンジケーキをたくさん焼いて切って重ねちゃえ!…できたことはできました。味もまあまあだけど、やっぱりなんか違うし。10層が限界だし。ダメですね。多分リピはなし。やっぱりチョコレートに愛がない人が作ってもダメだということで。


近々、またもやタマシイを売り渡した系のすごいケーキupする予定です!


コメント (4)

モンブラン2種

2016-02-12 | 何か作ってみる
仕事とバレエとダンスのレッスンの合間を縫っては甘いもの作り。


なにしろ


地元の普通のスーパーで


こんなもの見つけちゃったから!



紫芋~!


本物だ、本物だ!!



カリフォルニアからの差し入れで頂いた栗、甘露煮にしておいてよかった。



紫モンブラン~!



おっと、解凍が足りなかった。



こちらは普通の黄色モンブラン。どちらも美味しかったです~。



でもねー、やっぱりこちらでは「カップケーキ」って呼ばれちゃうのがちょっと悲しい。なんとなく。

コメント (6)

ベーコン作製

2015-09-30 | 何か作ってみる
またまた久しぶりにベーコンなど作ってみました。



バーベキューグリルは処分してしまったので、久々にキッチンで中華鍋など使って。


ヘビーデューティーのアルミフォイルが良かったです。



できた!


つやつや~


おいしゅうございました。


「ボクもボクもボクも…」


自家製ベーコンの作り方は、コチラの過去記事から。麦茶でスモークしたこともあったみたいです。

コメント (3)

富士山とサクラのアイシングクッキー

2015-05-04 | 何か作ってみる


オンラインのチュートリアルを見ながら富士山を桜のアイシングクッキーを作ってみました。




右がアンバー先生のお手本。桜の花びら一枚一枚の細かさや富士山のアウトラインのセンスに、決して追いつけないものを感じます。センスだけじゃなく、手先の器用さも…きっと米粒に般若心経書けるレベルの方だわっ!

ま、比べなければいいか!←ひらきなおりっ!


日本へ向かって巣立っていく生徒さんの見送りパーティにたくさん持っていったんです。アメリカ人にウケるといいなあ、って期待しつつ……パーティ会場で主役に渡すと…「きゃあっ!すごいっ!! これ…シェアしなくちゃダメ?私、独り占めしてもいい?全部食べたい!」って え?いや、あの…いいけど…。というわけで参加者の目に触れずに終わってしまいました。なので、結果ウケたというか、なんというか…。




アイシングクッキー、楽しくて楽しくて。



時間がいくらあっても足りないですねえ。



こういう関係のお仕事できたらいいのにな~。



wet-on-wetテクニックが気に入ってます。こんな楽しい遊び、ハワイアンキルト以来だわ~。ということは、きっとまたいつかブームが去って見向きもしなくなるんだな。。。




でも当分は楽しもうっと。



コメント (3)

上達への道 

2015-04-19 | 何か作ってみる
その後のアイシングクッキー練習状況



アイシングを絞り出しては刷毛でコーンスターチをつけてリボンのシワとかを再現しやすくするテクニック。




初期の頃 と比べるとそれなりに上達したんじゃね?とか浮かれたりするんですが…




ホンモノさん見ちゃうと、もうね…orz てか、この人、芸術家ですよね。



「しょーじんでちよ、おばーさん。しょーじんするでちよ。」



コメント (2)

初めてのウェディングクッキー

2015-03-30 | 何か作ってみる

とことん食べ物で遊ぶシリーズ 第3弾

各種スウィーツのデコレーションについていろいろ見ていくと、「暇な時に花などの飾り物を作り貯めておく」というのがどうやら王道の様子。


練習開始!


ああ、アイシングが緩すぎる!


固さは、stiff, medium, floodの3種類これはstiffで作るべき絞りの飾りですが、どうやらやわらかすぎるみたいです。



紫のバラは絞るそばから形が崩れていく…



アイシングのチューブをそのまま使ったもの。バレンタインの売れ残りだけあってすごい色です。



ようやく適正な固さを発見。



ついでに葉っぱ3種の練習です。


さて、練習とは言え、転んでもただでは起きたくない。ちょうど結婚パーティにお呼ばれしていたので、持って行っちゃえ~!と大胆にもこのレベルでウェディングクッキーに挑戦してしまいました。


これを始めるとキッチンがすごいことになる。



Flood Consistencyで飾り付けたクッキー



すっかり乾いた飾りの花を付け、葉っぱを絞って完成!
今回はこんなレベルで持って行っちゃったけど、あと数回練習したらきっともっと上手になる…はずだ!がんばりまーす。←なんのためにw


おまけ

職場駐車場で迷惑にも卵を抱いているカナディアン・グースの夫妻。通路ギリギリなものだから普通に歩くと近すぎて威嚇されます。遠い昔、ひよこを追いかけたうちの息子、頭に飛び蹴り食らったっけなあ。。。



コメント (8)

タマシイを売り渡す

2015-03-27 | 何か作ってみる
人工着色料と砂糖のカタマリ。あんなもの食べるなんて信じられない。……と長年敬遠してきたのに。

きっかけは、ある日ネットで見かけたこんな画像


元記事はコチラ
すごいっ!タマシイなんて簡単に売り飛ばしてしまうインパクト


で、そこからちょっとスウィーツ類のデコレーションに興味が出てしまい、1月にはこんなものに開眼してしまったわけですが。


店を覗くと……

なにやら








すごいことになっている


これなんか、シートです。食べられる紙!砂糖紙!!


youtubeで見たsweetambsさんにハマってしまいとうとう自分でやってみたアイシングクッキー!


意外に難しいんだな……と実感した初回

もうちょっと勉強して出直します


ってことで



口金の番号をちゃんと記録しながら 



練習練習



これは、楽しいかも!



「かわいくて捨てられない~」「でも甘くて 色がどぎつくて 食べられなーい」とかふざけたことを言っていたらオットがさっさと処分してくれました。。。



2度めの挑戦


アイシングの固さとか色合いとか用具とか



模様の作り方とか(これじゃお化けである)



おお、カーブが大切なのね!




youtube見ながらバラを作ってみたけれど……



思うように形ができない。やっぱり材料。固さからちゃんとやらないとダメなのか。



やわらかすぎて固まるよりも先にぐちゃっと原型をなくしてしまう(こういうとき使う動詞が思い出せない~~~~!!!)




仕事三昧で晩御飯作る気力もない半死の週と暇すぎて死にそうな週との落差が激しい今日このごろはこんなことして遊んでます。

ちなみに、今のところ、バレンタインズデーの売れ残りでセールになっていたピンクや赤のアイシングをそのまま使ったり、それに大量の粉砂糖と少量の水を足して色や固さを調節したりしています。少しずつ用語やそれぞれのアイシングやクリームの特徴がわかってきたので、次はロイヤルアイシングを手作りするつもり。卵白も70℃の蒸気で15分かけて卵と撹拌することで殺菌ができるそうだし、なんとか心理的抵抗はなくなったけど、その一歩を踏み出すのはまたちょっとしたステップです。





「ひどい話なんでちよ」



コメント (6)

薔薇の形のアップルパイ

2014-11-25 | 何か作ってみる


「雪がなくなる時っていつも寂しい」
「兄さん、四の五の言ってるヒマがあったら早く食べるでちよ。」



「雪でお腹いっぱい」


なんでそこまで食べるかな。氷は食べないのに。ちょっと酸性な感じがたまらない……とか?





暖かい家の中では、最近巷で流行っているらしいこんなものが我が家にも…。



確かに見た目ゴージャスでいいです。感謝祭はこれでいくか。



フーが日本から送ってくれた貴重なコーヒーやおやつと一緒にいただきました。犬達にもおすそ分け。



雪の間は何度も外に出て燃え尽きるクキさん、こんな寝方がデフォルトになってしまいました。見る方も慣れるもんです。



「ボクは…ボクは…。」



たまにはうぃるちも甘いものもらおったりして。乱れてます。
コメント (12)

今年のブームはしそジュース

2014-08-28 | 何か作ってみる


ブームが去るだろうと思われたマカロンですが…



最近クキさんが生卵の黄身を召し上がるようになったので…残った白身でマカロン三昧、続きそうです。



この夏のブーム、マカロンの他にもう一つ

シソジューズ、チアシード入り!
さらにグリークヨーグルトを入れて、ストローでガシガシしながら飲むと(食べると)至福です。




左から、青じそジュース、赤紫蘇ジュース、そしてチアシードとグリークヨーグルト入り。

かぶる程度の水によく洗ったしその葉を入れて煮出し、葉っぱを絞って砂糖どっさりとレモン(ライムでも)ジュースをこれまたたっぷり注いで濾したらできあがり。青じそでもオレンジ系のきれいな色になります。



この見事なちりめん赤紫蘇は、末っ子ウーが大学に入った年、音大のキャンパスの片隅に雑草として生えていたものを引っこ抜いてもらってきました。増えた増えた。美味しい使い方を見つけたのでこれからも大切にしよう。



夏の終わりに出てくるLaysのキャンペーン。今年はこれとが美味しい。他にはキャラメルと、マンゴーなんちゃらと。去年はスリラッチャ味が我が家的にはヒットだったんだけど、ダメでした。人気投票で残ったものだけがまた発売されるんです。今年はこのわさびジンジャー、生き残るといいなあ。発案者はMenekoさんという方。お祖母さんが日本人なのでよくSushiを作ってもらった思い出から、このわさびジンジャーを思いついたということです。しかし…Menekoさん…その名前は一体…。




「最近テレビでyoutube見るのにハマってる。日本の情報取り入れ中」



コメント (6)