goo blog サービス終了のお知らせ 

合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

マカロン窃盗犯指名手配中

2014-08-15 | 何か作ってみる
トウシューズつけての車イス散歩が安定しているクキさんの話題は一回休み。

えー、5月にちょこっと書いたマカロンなんですが…あの後もとどまるところを知らずブームは加熱する一方。それというのも、日本からブログやFBを見ていたフーちゃんの妄想が広がってしまい、我が家に来れば好きなだけ山ほどマカロンが食べられると期待してくれちゃったせいなのです。東京で一人暮らしを始めたびんぼーなフーちゃんは、お高いマカロンを買う余裕がなく、こちらに来れば食べられる、と自分に言い聞かせていたらしい。で、お母さんが、つい調子に乗っちゃった(乗せられちゃった)というわけです。



一体どれだけ焼いたのか…



はさむクリームも、最初はチョコガナッシュだけだったのが、自家製ピーチジャムをはさんだり、それをホワイトチョコに混ぜ込んだり、抹茶だからあんこにしてみたり、もう自由自在。



勇気を出して食紅も使い始めました。



しっかり膨らんだ~。



クリームがゆるい。はみ出してる~。




実はこれが記念すべき第一作目。今見るとかなり悲惨です。



この時は湿度が高くて乾かなかったので…



ひび割れてしまいました~。




思い切って赤入れたら、売り物みたいな色になってドキドキ



なかなかかわいいでないの。




一口サイズマカロンでした。



うぃるちをバックに撮影。思えばこれが悲劇の始まりだったかも。




調子が乗ってきた…と思うと




失敗する orz




失敗し始めると…




続く…… orz




そして持ち直し…




だんだん安定してきたかな~。




慣れると食紅の加減なんかも少しずつわかってきました。



最近はあんまり失敗してないけど…



油断は禁物なり…



我が家のブームは突然来て突然去るので、フーちゃんの日本行きと共に今後登場しないかもしれないマカロンなのでまとめて載せてみました。今までブレッツェルとか、チョコレートケーキとか、生八ツ橋とか梅ヶ枝餅とか、ブームが来るとひたすら作りまくってパタッと飽きるパターンが多かったです。そろそろ定番の「コレ」っていうのが欲しいところだなあ。



ところで、文中に出てきた「悲劇」ですが……いつの頃からか、何のきっかけだったか、うぃるちが勘違いしてしまったんです。「マカロンってボクのおやつでちね。」 ほんとにもう勘違いも甚だしいのだけれど、どういうわけか思い込むと止まらない。

カウンターにマカロンの入った容器があると、どんな手を使ってでも盗んでしまう。毎回油断するニンゲンがバ○すぎるというお叱りはごもっともなんですが、毎回パターンが違って結局やられちゃう。せっかくダイエットフード食べてるのに意味ないし!うぃるちとニンゲンの知恵比べは続く…



---カタスミ警察からのお知らせ---
この顔にピンときたら110番

「911でちよ。バカでちね。」



コメント (8)

マカロン

2014-05-21 | 何か作ってみる

実は最近になってマカロンに凝っていたり…遅れてますなあ。だって、なんかめんどくさそうと思っていたんだもん。なんだ、ほとんどパブロバと同じじゃないですか。粉がアーモンドに変わっただけで。ただ、このあたりではアーモンドパウダー自体がなかなか売ってなくて、売っていても思いっきり皮付きで粗いので、自分で挽き直してまたシフトしないといけないのがちょっと面倒といえば面倒。あと、パブロバならスプーンで形造るだけだけど、マカロンは搾り出し袋が汚れるのがやっぱり面倒か。しかし、なんといっても美味しい!っていうのが人気の秘密でしょうね。ほんとに美味しい。そして可愛い。


きれいな真円が作れない、なんていうのはもうマカロンがどうとか、そういうレベルの話じゃないので気にしない。空気が乾燥しているここは、実はマカロンづくりに向いているのかもしれません。








この前はピンクの可愛いのを作ってみたのだけど、やっぱり【食紅】使うのにちょっと抵抗があったので、今回は抹茶を混ぜてみました。ついでにフィリングは、いつものホワイトチョコガナッシュと、白あんの2本立て。これが美味しいの~!

そんなにカロリーも高くなさそうだし、冷凍庫で場所取らないし、作りおきに便利そうです。

この前フーちゃんに日本から送ってもらったメロンエッセンス、今度入れてみようかしらん。でも抹茶味でメロンの香りだったらやっぱり変かな。

食紅と言えば、昔アメリカ人に「こっちのケーキは色が強いからちょっと気になる」と言ったら真顔で「ああ、あれはね、フードカラーと言って、コドモが学校で使うような絵の具とは違うのよ!ちゃんと食べられるようにできているの。だから大丈夫!」と説明されてしまいました(-_-;) 未だに原色のアイシングはできれば避けたい私です。
コメント (11)

グリルドアボカドの覚え書き

2014-02-01 | 何か作ってみる


夕焼け


「そんなことよりでちね。」


「ナニコレ、オマエ」


ナニコレ、フーちゃん


なるほど。おでんの練り物が手に入りにくいからね。


おお、微妙だ。。。。。 でも、おでんは美味しかった。ネギ類が入ってないから犬達にもフレンドリーでいいですね。



こちら、スイスチャード。カラフルで、キラキラしてて、いつか使ってみたいと思ってとうとう買ってみたんです。でも今回はスープに入れたらせっかくの色がみんな汚くなっちゃって失敗でした。今度またやり直そうっと。


フーちゃんの最新作。ネットで拾ったレシピを適当にアレンジしてあります。

<blockqote>グリルド・アボカド        

材料: 
にんにく 1かけ
エクストラバージンオリーブオイル 
大2 +トマト用に適宜
ライム 大1 しぼりたてのもの 
アボカド 3個
塩 (ヒマラヤン・ソルト)
粗挽き胡椒
グレープトマト 18個
ハラペーニョ ペパー 2個 茎と種を取り除いて薄切り
イタリアンパセリ 大2 粗く刻んだもの
モツァレラチーズ 1個 トマトと同じくらいのサイズに切る

フランスパン、ナスとマッシュルームのソテーなどを添える。


作り方: (準備)グリルかフライパンを温めておく。

1. ニンニクをつぶし、中サイズのボウルに入れて、オイルを少しとライムの果汁をよく混ぜる。
2. アボカドを二つに割り、表面に滴らない程度に1.を塗り、塩コショウする。
3. トマト(グリルの場合は串に刺す)に、オリーブオイルと塩で味をつける。
4. アボカドの切った面を下にして4~5分、トマトも一緒に焼く。トマトは一度返す。アボカドに焼き色が付き、トマトの皮が剥けてきたらok。
5. トマトを半分か1/4に切り、1のボウルに入れ、モツァレラチーズ、ハラペーニョ、イタリアンパセリも混ぜ、トマトサルサの出来上がり。
6. アボカドの中央に5.のトマトサルサを乗せ、塩で味を整え、熱いうちにサーブする。



結構重いので、連続で食べる気にはならないけれど、たまにはこういういものをドカーンといきたいです。

コメント (10)

ひたすらBaking

2014-01-24 | 何か作ってみる
うっかり単位を取り過ぎて半年早く卒業しちゃったフーちゃんが、つかの間のプー太郎人生の充電期間を楽しんでいます。

来る日も来る日も記録的寒波の中西部。今日も最低気温マイナス17℃だったんですが、来週の火曜日なんて、なんとびっくり、気温がマイナス17℃だそうですよ。ちなみに最低気温はマイナス26℃。さすがにこんなの初めてです。なんか、普通に出勤するようになってしまいました。でも、こんな日に、ハイウェイの路肩でタイヤ交換してる人(しかも素手~~~!)なんか見かけると、ほんとにほんとにほんとに恐怖です。やはり家にこもってひたすらbakingというのが正解かも。あーあ。



まずは、「白い恋人」もどきの、えーと、なんでしたっけ?ガンダルフ?じゃなくて、何? →ラングドシャだって。全然違うじゃん。覚えられません。猫の舌って意味なんですよね。


初めて作ったけれど、悪くないです。オーブン370度で焼いたらちょっと固かったから、今度は温度を少し下げてみようかと思います。


ついでにプレッツェルにもホワイトチョコレート。美味しいんだな、これが。

続いて、ステンドグラスクッキー、とな? 初めて聞きましたぞ。キャンディーを砕いて入れるんだって。

しかし、ちょっとしたトラブル発生。クッキー生地をさくさくにしようとして、卵なしのレシピにしてみたらまとまらないこと。家の中12℃くらいしかなかったから、そのせいかなあ。


ともあれ。



きゃ~!なんて美しいの、カワイイの!? と興奮して……



できた結果は予想外。うむむ~  実は、サクマドロップスみたいなフルーツ味の素敵なキャンディが家になくて、製菓用の着色砂糖にコーンシロップ(水飴代わり)を混ぜて、なんちゃってキャンディでやってみたのがいけなかった模様。



ここからは、なんとかアメリカのキャンディを投入して、キラキラのステンドグラスクッキーが完成しました。



「見たでちよ。」


うぃるちgot in troubleの巻

それは、我々がほんのちょっと外出して戻ってきた数十分の出来事でした。



「やったわね」(友情出演Hg)



「晩御飯抜くことないじゃないでちか。」
抜いてないですよ。ベジタリアン仕様にしただけじゃないか。そうでなくてもオーバーウェイトなのに、4000kカロリーくらい食べちゃったんだから(涙)。



「オーマーエ、怒られてやんの~」ひそかにクキさんも漁夫の利だったんじゃないかと疑ってるんですけどね。でも、クキさんは漁夫の利でもカロリーオーバーでもいいから、その体型なんとかしてほしい。


「できた美味しいクッキー(オレじゃないけど)、ご近所さんに持ってくんだって。」



「寒いがーちゃんが『早くおいで』とか言うから敢えてカメラを見てみた。」←先天性あまのじゃく。


「なんでボクだけハダカなんでちか?これもパニッシュメントでちか?」

なんでだろね?


コメント (4)

新しいロミアスの型 大失敗編

2014-01-16 | 何か作ってみる
我が家の定番ギフトクッキー、ロミアス。一体、今までどれだけのロミアスが我が家のキッチンで生産され、配られ、人々の口に入っていったことか…。そう考えれば無理もないのだけど、とうとう、ロミアス用、サルタン口金が壊れてしまいました。プラスティック製なので、仕方がないです。でも高いんだよね、これ。2007年の冬にかっぱ橋で買ったのでした。かれこれ6年も使ったんだなあ。


というわけで、この冬、東京をウロウロしていた息子に指令を出して、再びかっぱ橋で新しい口金を購入。今度は耐久性のある金属製。ところで、サルタン口金には、ヘソ高とヘソ低の2タイプがあり、基本的には、ロミアスにはヘソ低を使うことになっています。でも、ネットでとあるレビューを読んだら、ヘソ高の方が絞りやすいなんて書いてあるので、ついヘソ高を選択。これが大間違いでした。以下、怒りが冷めない忘れないうちに写真でレポート。



左がマトファー社のサルタン口金 ヘソ低 右が日本製真鍮製、サルタン口金 ヘソ高


ヘソ低とヘソ高の違いは横から見ると明らかです。


で、プラスティック製のヘソの部分がグラグラしてきたかと思うとポッキリ折れた(涙)と。



ヘソ高タイプで絞った生地。まず、とにかく巨大。そして生地の離れが悪い。口金にべったりついてしまい剥がすのに形が崩れてしまう。ひねらないと剥がれないので、みんなねじねじ型。それはそれでいいんだけど。。。



ちなみに、こちらがヘソ低で絞った生地。繊細さが全然違います。ヘソ高の方は、1つあたりのクッキーにこの5倍くらい生地を使っている感じ。



ヘソ高。今まで2度トライしていますが……正直、とてもストレスフル。



ヘソ低。今思えば素晴らしかった…。力を均等にかけないといけないので、それなりに難しかったけれど、報われていました。



ヘソ高。一つ一つが否応なしにどっしりしています。高さ4倍くらい?重さはそれ以上な感じ?良く言えば食べごたえがある。味は同じ。



ヘソ低。でも、ロミアスは食べごたえではなく、食感のお菓子だと思うのです。この繊細なホロホロ感はヘソ高の口金では、量が出すぎてムリです。


買い直しだぁ。。。。ガックリ。それなりに高かったのに。ただ、今回、素材と形の両方を(更にメーカーも)一度に変えてみてしまったので、生地のキレが悪かったり、分厚くできてしまったりするのが、本当にヘソ高のせいなのか、実は金属製が悪いのか、そのあたりも本当は検証が必要なところです。どうしようかなあ。無難に元のプラスティック製ヘソ低に戻るか、あるいはもう一冒険して、金属のヘソ低に挑戦するか。悩むところ。



「果報は……」



「こうやって待つんだって。ロミアスまだかなー。」


コメント (6)

干しあんず、完成

2013-06-22 | 何か作ってみる

この前果実酒といっしょにつくりはじめた干しあんず、完成しました。




↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


ずいぶん、数がかさが 減りましたね。 いや、確かに数も減っている。。。



これは、手持ちの本にしたがって、まず塩を振って水を出し、そのまま2,3日干してから焼酎と砂糖に漬けて、それを干す、というやり方。悪くはないけど、何か違う気がします。
今度は杏買ってきてそのまま干してみよう。


久しぶりに3つも続けて記事をupしてしまった。小出しにすればいいのに、まとまった時間があるときについつい……。
今、ネタが溜まってます。


コメント (14)

チョコレートケーキの覚え書き

2013-06-22 | 何か作ってみる
例によって、まるでただの覚え書き的エントリーで申し訳ありませんが。


最近、チョコレートケーキづくりにハマっているのであります。


チョコレートも甘いものもあまり好きじゃない私なのですが、正直言ってこれは美味しい!自画自賛の極みだけど、だって美味しい!

【レシピ】もどき
直径21センチの丸型

卵(必ず常温に戻してから)5個
砂糖 150グラム
日本の薄力粉、またはアメリカのall purpose 100g
ココアパウダー 25グラム
バター 30グラム…くらい
牛乳 30cc…くらい…かなあ


生クリーム 中サイズ 1パック473cc入りをほとんど使う。「何かあったとき」のためにちょっとだけ残す。←こういうことをするからレシピがわからなくなる

セミスィートチョコレート 1パック 340グラム入りの半分強 ~ 2/3ぐらい。
濃く入れた紅茶30ccくらい
バター 1本(1/4ポンド)弱くらい


【準備】 型に紙を敷く オーブン370度F、または170℃に予熱

1.卵に砂糖を入れて、湯煎で泡立てる。十分に泡立ったら湯煎から外して、かわりにバターと牛乳を湯煎する。

2.生地が完全に冷めて、10分立て以上になるまで泡だてたら、スピードを最遅に落とすか、泡立て器に持ち替えて静かにかき混ぜて綺麗にキメを整える。←ここ大事

2.合わせてふるった小麦粉とココアパウダーをゴムベラで手早く底からよく混ぜる。

3.温かい牛乳バターをよく混ぜて加えて混ぜる。

4.型に落とし入れて35分焼いて様子を見る。金串を中心にさして何もついて来なければ焼き上がり。

5.生クリームと紅茶を煮立てて、チョコレートを溶かし、冷ます。(ガナッシュ)

6.バターを泡立ててふわふわになったらガナッシュに混ぜる。


とにかく適当にその場の思いつきで作るので、いまいち品質が安定しないところがちょっと問題だけど、ほぼ満点のチョコレートケーキ。娘2号が帰ってくるまで、作り方を忘れないようにメモしてみました。

 おまけ


これ、大好きで日本で探してもらったのだけど、見つからず、諦めていたら、なんとこちらのスーパーで売ってました。しかも見切り品で2ドル弱。思う存分買い溜めてしまった。。。

さらにおまけ

最近判明したこと。

「オレ、死ぬ前にお腹いっぱい食べたいものリクエストするなら、ぜったいさきイカ!
まじで?



さきイカのためなら、多少この顔が崩れたってかまわない。


「今のは気のせいだから。」

眼の色が変わるのです。


コメント (10)

果実酒いろいろ・庭のお手入れ

2013-06-17 | 何か作ってみる
あまのじゃくです。あのお方から「飲めないのに、なぜ漬けるのか」なんて言われたのでますます作りたくなってしまいました。砂糖少なくじっくり漬けた果実酒は美味しいということなので、ま、結婚式にいらした時にでもお飲みくだされ。←タイミング的にもバッチリじゃ?


さて行くぞ~!


二つ割のアンズは、まず、軽く塩をして日干しに。そのあと砂糖漬けにして、もう一度干します。…果実酒じゃないですね。干しあんずでした。売っている干しあんず、まるごと(種だけ抜いてある)と二つ割とあるけど、二つ割の方が圧倒的に美味しいです。同じのができるかどうかわからないけど、実験。


日本では梅の便りが聞こえて、毎年悲しい思いをしていたけれど、最近は、逆に日本では梅雨に当たってしまってできなかった干しあんずやら、梅干しの代わりに塩漬けアンズの杏干なんかも作ったりして、楽しめるからもう大丈夫!しかし…重石が必要なのを忘れていました。たった1kgの杏だから漬物桶というわけにもいかず、ちょっと困ってます。どうするかな~。



続いて果実酒に突入。


左から、アプリコット酒、チェリー酒、ブルーベリー酒、プラム酒になる予定。それぞれ、果物が300g、氷砂糖が60g(2割)、そして入るだけ40%ウォッカを注入。……果物と砂糖の割合は重さベースなのに、リカーだけは、かさベースだから、割合違いますよね。ま、いっか。


「ま、いっかじゃねーでちよ。ボクが吠えたときは、どーして、『ま、いっか。』じゃ済まないんでちか。」



「なんで怒られるのに吠えるの?オマエばかみたい。」
ANGELONIA ANGELMIST SPREADING PINK、いい調子で広がっています。黄色のスーパーチュニアも派手で素敵。



ピンクの超八重咲きアネモネ


バーチの跡地に、謎の花


変わった形のつぼみができて、楽しみにしていたんだけど、なんか微妙です。



なんでこんなことになったのか、と過去ログに問い合わせしてみたら、ここには、ワイルドフラワーの種を「鬼は外」状態でまき散らしたんですねー。


で、どうやら浅いところに切り株が残っているらしい中心は悲しいことに。

ミックスの種には面白さがあるけど、何が出てくるかわからないので、雑草と区別がつきにくいんですよね。当然計画された花壇にはならないし。おまけに宿根草がワラワラと広がって、今年も我家の庭は無法地帯です。


宿根草を上手に育てている人たち、毎年出てきては勝手に広がってしまう宿根草をどうやって管理してるんでしょう?ウチの場合は今、前庭がひたすらブラック・アイ・スーザンとニゲラ。裏庭がシルバーカーペットとチャイブですが。やはり、関係ないところに出てきたら容赦なく引っこ抜くんですよね?でも微妙にちょっとだけはみ出して、またちょっとはみ出して…ってなってると、ついつい広がってしまいませんか。



そしてちょっと困ったクィーン・エリザベス。一昨年の冬?根元から切れなくて80センチくらい残したあたりから次々にシュートが出てきちゃいました。根元から出てくれれば古いのを切って更新できるんだけど、これは一体どうしたものか。


この冬は、左の2本のシュートを残して全部カットかな?


ディルにホタル。今年はホタルの当たり年。夕方から夜にかけてはちょっとした街の夜景みたいになりますが、さすがに写真には撮れません。残念!

そうそう、ホースはとっても調子いいです。重くないし、かさばらないし、扱いやすい。あとは耐久性だけ。じっくり確かめます。


コメント (8)

黒糖のアンズ酒を漬けました!

2013-06-08 | 何か作ってみる
トゲトゲ雑草ブームです


いつの間に…!


まったくもう


ナニコレ!?

とりあえず、これらは先日の恐ろしいイラクサではなさそうですが、当分、手袋は2枚重ねでガーデニングに臨みますっ。


話は唐突に変わりますが。


日本から梅酒の声が聞こえてくる今日このごろ。いてもたってもいられずに…


あんず酒を漬け込みまーす!

今回は某所で「黒糖を使うとコクが出て美味しいよ~」なんて入れ知恵されたので、沖縄黒糖を使用。これは、日本に行った時に、やっぱり突き動かされるようにして買ってしまったものの、使い道がなくてパントリーの片隅で長年待機していた年季物。黒砂糖って、わらび餅やあんみつの黒蜜を作る時くらいしか使いません。それも、いざとなればモラセスに砂糖をどかどか足してごまかせば似たようなものにはなるので、要らないといえば要らないんだよね。


例によって計ってないというか、やっぱりどうしても面倒で計れないのですが、一応材料の覚え書き。

杏……400g オーガニックの完熟モノ
黒糖……200g弱くらい
ウォッカ……ロシアもののアルコール度数40%

アメリカで、というかウチの州で?ビール、ワインよりも度数の高いアルコールを買うのはちょっと大変。まず専門店に行かないと、買うどころか目に触れることもありません。今回も、超巨大スーパーマーケットの隅っこにあるアルコール売り場のそのまた角の角の隅っこに、「カートお断り」の特別コーナーがあって、会計も別、厳重にIDチェックして監視されながら、って感じで。

で、今回知ったんですが、「ホワイトリカー」っていうのは和製英語で、色のついていない蒸留酒全般のことを指すそうですね。なので、ウォッカでもラムでもジンでもホワイトリカー!?一つおりこうになりました。今まで梅酒を漬けるときはブランデーで作っていて美味しかったんですが、今回はホワイトリカーなので黒糖でちょうどいいかも。

で、私の持ってる本なんかには、「砂糖はよく精製してある物を使うこと」なんて書いてあって、黒糖なんてたぶんもってのほかだと思うんですが、ま、いっか。とりあえず、何事もやってみる。



アルコール度40度だから殺菌しなくていいよね~
杏は洗ってザルに上げて、よーく乾かしてあるからそのまま。黒砂糖を瓶に入るだけ詰めて、上から入るだけウォッカをかけました。


一時間経過


うわー、真っ黒!



「オマエ変なもの作ってる~。」←変化を嫌う男、保守の鑑クキさん


黒糖の果実酒、どうなるんでしょうか。まあ、どっちみち私はアルコールアレルギーで飲めないんですが。誰か味見に来てくれるのを楽しみにしています。


それより私は、こんなのが気になってます。これで13ドルくらいだった!買っちゃえばよかったかなー。


コメント (10)

久々のエコクラフト

2013-04-11 | 何か作ってみる
・・・もどきの紙テープ作品。【エコクラフト】は登録商標なので、普通の紙テープを使ったらそれはエコクラフトじゃないんだそうです。 …どっちでもいいがな…


一番大変なのは、材料を全部切りそろえて、底板を作るまで。セロテープで固定しようとしてもすぐ剥がれてきちゃって、あと2本でいいから手が欲しいと思いました。カマジイ、いいなあ。便利だろうなあ。なお、涙ちょちょぎれながら悪戦苦闘していたら、オットが「エレクトリック・テープ使う?」と。要するに日本で言うビニールテープと同じもの?もうちょっと強力?なテープで、なんのことはない、それを使ったら簡単に固定できまして。私の2時間を返せ、みたいな。



Haruki Murakami 1Q84 そのまま [One Q Eighty Four]と発音。

単純作業に入ったら、あとはオーディオブックがお供になります。これを英語で読むのは難しいだろうと思っていたんですが、聞いてみたらすごく平坦な英語で、びっくり。でも、村上テイストがかなりそのまま残っています。日本語で読んだ時と同じ感覚がある感じ。時々「あれ?」っていう表現や、誤訳(あとから日本語版で確認)を発見してニヤニヤするのもまた楽し。


足掛け3日で完成。

悲劇はここで起きた!

クリアコートだと思っていたコーティング剤が、なんと白だったのです。。。どこにもwhiteなんて書いてないぞ。と思ったら、コーティングじゃなくて、Prime Coatだったとな。。。(T_T)


家の中で使うだけだし、底と、側面ちょっとで気づいたし…まあいいか。

次回から気をつけましょう。


【注意事項覚え書き】
・毛糸の服着て作業しない。 …バリにひっかかって大変なことになります。
・まずいつものぴったり手袋をしてから作業始める。
・熱で消えるペンを使って印をつけると便利。
・テープを裂くのはPPテープよりもねじりヒモ(中に針金が入ってる)をクリップに結びつけた方がずっと綺麗に裂けるし、丈夫。
・「これでもか」くらいに上下つめて編まないと縦糸が足りなくなる。
・縦糸(特に角の近く)短くなりがちなので寸法見て工夫すること。


ついでにこちらもネタ落ち画像。この冬作ったカウチン帽子。







「け」君のクリスマス・プレゼントになりました。やっぱり頭の形が東洋人と違うのでめちゃ似合ったわー。びっくりしたわー。頭が縦長じゃないとこういう帽子ってダメなのね。新発見でした。




コメント (4)

辛い食べ物

2013-03-27 | 何か作ってみる
これは何でしょう?

明太子スパゲティソース…に見えますか?


最近、有名みたいなのでご存じの方もいらっしゃるでしょうが、これ、実はアマランサスという穀物で作った「なんちゃって明太子」です。粟つぶの半分の半分くらいサイズのつぶつぶで、洗うときも目の細かい茶こしを使わないと流れてしまうくらいの、まさにタラコ粒みたいな穀物。梅干しと一緒に茹でて、柔らかくなったら豆板醤と醤油で味を調えます。確かに、ニセモノだと思うと「え?」だけど、何も考えずに明太子だと思って食べれば騙されちゃう……かも……というレベルです。でも明太子なんてどのみち高嶺の花で手に入らないのだから、たまにナンチャッテで明太子気分を味わうのもいいかも。辛さは豆板醤の量で調整です。



辛いものの定番、トムヤンクンラーメン その1


トムヤンクンラーメン その2 マギー印のトムヤンクン。その昔オーストラリアで食べて大好きになり、箱で送ってもらったりしたものですが、アメリカではついぞ見かけませんでした。でもここ1年くらい、アジアンマーケットにお目見えしてるんですよ。昔のように辛い物大好きじゃなくなっちゃったけど、それでもたまに食べたくなります。



最近「れ」に教わったこのチップス。ちょっと日本の「カラムーチョ」みたい。辛くて食べるのが止まりません。期間限定なのか、置いてある店とない店があります。


この、スリラッチャというのは、アジア系の有名なホットソース(緑のキャップのニワトリ印)なんですが、この度キッコーマンからスリラッチャソースが。本家とどう違うのか気になるところですが、まだ試してません。


以上、辛い物ネタでしたが、食べ物ついでに、先日のsushi記事のフォロー。

スーパーKrogerで売っている美味しいSushiと違って、某(日本でも人気の)巨大スーパーで堂々と売られているのがこの、通称「キリタンポ寿司」。ねっちゃりしたごはんの粒が見えますか。既に酢飯どころか、ご飯でさえないというか…。まずいです(+_+)。


食べ物ネタにかこつけてもう一つ。

知人からもらったMISO2種。おっしゃれ~!なのですが、左のはなんとアズキの味噌です。う~ん。発酵はちゃんとしてるのでしょうが、小豆というものに慣れすぎている日本人の舌には、小豆としか感じられない。味噌汁には辛いものがありました。うーん。右のは、薄味だけどなんとか普通に味噌でした。
 

そして…

「何にかこつけるでちか。」


いや、それは…


「ただの写真の在庫整理だよな。」



コメント (8)

指令>笏を作れ!

2013-02-07 | 何か作ってみる


「おばあさんがでちねえ、1人で大騒ぎして大変だったでちよ。」

地下と地上を6往復して、やっと出したおひな様。娘達が居ないときだからこそ、きちんと伝統行事やっちゃうもーん(←アマノジャク)とがんばったのはいいのですが、がないんです。見つからないんです、どうしても。大小取り混ぜて15くらい箱があって、クッションの紙が、それはそれは気が遠くなるほど。その中のどこかにお内裏さまの笏だけが紛れちゃったらい。冠も、お雛様の扇も、三人官女たちのお道具もちゃんと出てきたのに笏だけが行方不明。


こうなったらやるっきゃないでしょう。お正月のかまぼこ板(←貴重品)、取っておいてよかった!


しかし、この厚みのある木のかけらを薄ーく削っていくのは、思いの外の大仕事だったんです。


木と一緒に自分の手も切るわ、削るわ…



格闘の1時間超、最後は爪やすりで整えてなんとか完成。



微妙に大きいか? 気にしませーん(^_^;)


「なんなんでちか?一体。食べられるでちか?。」
「近くでしっぽブンブンすると怒られるから、オレこれ嫌い。」



で、出来上がったものを見て気づいたんですが、これって、アメリカの小学生御用達、アイススティックを使えば5分の仕事だったんじゃ?…orz 私の一時間と無傷な左手を返して。。。


こそっと…
今年も手作り味噌仕込み、終わりました。フーの不在を改めて実感。写真の一枚も残ってない余裕の無さがその証拠です。でも!友人がフードプロセッサーを持ってきてくれたので、労力、仕上げともに格段の進歩でした。ともあれ大事な覚書。

大豆(大学近くの自然食品店で買った超小粒) 1.8kg
乾燥麹 900g
塩 650g

今回は麹が3袋しかなかったので選択肢なく。でも去年のは少し甘すぎたから、麹少なめでちょうどいいかも。今後の参考に今までの分量も書いておきます。
2007/2   大豆 1.6kg 麹 800g  塩 550cc
2008/2   大豆 2.3kg 麹1袋 ←なんなの、このテキトーなメモ
2011/1   大豆 1.6kg 麹 800g 塩 500g
2012/3   大豆 2kg  麹 1.5kg 塩700g

さてさて。秋のお楽しみです。


コメント (20)

今年もよろしくおねがいします

2013-01-01 | 何か作ってみる
あけまして
おめでとう ございます

旧年中はありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。


片隅家のトラディションですが、おせち食いの娘2号不在につきいささか手抜きのやっつけ仕事。調味料はある程度計りましょう。


お持ちはシワ寄ってるし。


黒豆はせっかくふっくら煮上がったあと、うっかりすぐ煮汁から出しちゃって失敗したり。でも今年は素材が良いので(ありがとうございます!)今までになく美味しい黒豆をいただいてます。


八幡焼き用の牛肉スライス作業。ここでは、まず塊肉を買ってきて、凍らせて、スライスする、という恐怖の3段階作業を通過しないと始められないのでちょっと大変なんです。


松風焼き。数年前まではチキンの挽肉が手に入らなかったので、小さい小さいフードプロセッサーもどきで何時間もかけて鶏肉をミンチにするところから始めなければならなかったけど、ずいぶん楽になりました。この2つの肉料理は最初から最後までオットが担当。がんばりました~パチパチパチ



栗きんとんの栗は、Costcoで一瞬だけ販売していた皮むき甘栗をくちなしと砂糖で煮て代用。さつまいものアクが出て色はアレだけど美味しくできました。


合間に、


3月に仕込んだ味噌を開けたりもして大忙しだったけど。



なんとか完成。


三の重は煮崩れて見栄え悪すぎにつき写真なし。


1月1日爪切りされて初咬みしてしまったうぃるち君。被害者はブーです…って…デ・ジャ・ヴ?


今年はゆる~く11歳を迎えたいクッキーさん。

みんなみんな、良い年になりますように。


コメント (12)

タルトタタンと狙う犬

2012-12-05 | 何か作ってみる
最近またまたブームのタルトタタン。

パイ生地に卵を入れるか入れないかとか、リンゴを煮てから入れるか生のまま入れるかとか、リンゴが柔らかくなるまで焼くか、あっさりしゃっきり仕上げるかとか、カラメルの煮詰め具合は苦いくらいがいいのか、甘み強調がいいのかとか……ご意見番がいないので、なんだか定まりません。二度と同じものは作れない今日この頃。


「ゴタクなんかいらないから早くよこせでちってんでちよ。」



むにーっ。あ、歯が汚れてる。
「カーッ!噛みまちよ。」


ときどきハミガキするけど、やっぱり毎日きっちりやらないとダメだなあ。



コメント (6)

超簡単なんちゃって和菓子

2012-08-08 | 何か作ってみる


超簡単”梅が枝餅”もどき


最近はまってます。あらゆる和菓子の中で短時間でできる(かな?)簡単おやつ。

材料:
白玉粉3に対して上新粉1

ごま油少々
あん

粉をボウルに入れて、水を少しずつ混ぜていきます。水の量は…これがなんとも微妙なんですが、大体粉全体の1/3くらい。例によって私は計りません。少しずつ水を入れてみて、粘土のように扱える固さ、かつ手にくっつかない程度にします。
手に少量のごま油を付けてぺたぺたと平べったく伸ばして、あんこを包み込んで形を整えたら、フッ素加工のフライパン(もしくはパーチメントパーパーをしいたフライパン)でふたをして弱火で焼く。途中で1回裏返す。5分ずつくらい?

まとめてあんこを作って冷凍しておけばあっという間にできます。というわけで、最近のお気に入りお菓子。


犬たちが好きなんですよ。和菓子、お餅、あんこ。安全性にも栄養にも問題がありそうなのであまりおおっぴらには与えませんが、顔から10センチのところでガン見されると(大きい犬はこれだもんね)やっぱり負けちゃうんですよねえ。もう歳も歳だし、好きなものいっぱい食べようね。



「なんでちかこれは。食べられるでちか。」


ひょうたん。知人の知人の庭で採れたというものです。食べられるんだって!!皮をむいてスープでも炒め物でも、って。へー!私はてっきりタオルを作るものと……あれ?ひょうたんとへちまって違うものだっけ。

それにしてもちゃんこさんの写真がありません。とにかく近くに来ないし、来てもカメラを避けるからブレちゃって。難しいなあ。

コメント (16)