3/22(水)PM1:30~大須賀中央公民館1F会議室において、「第2回祭典合同会議」が開かれました。合同会議には13町の各総代、取締、青年幹事が出席、また今回は特にK川警察署の担当課署員の方にもご同席いただき、祭り期間中の注意事項や事故防止についてのお話をうかがいました。M嶋総代会長からは、ゴミ持ち帰りやガードマンの警備、駐車場などについての説明があり、全員が確認して1時間少々で散会しました。
※写真(会議に先立ちM嶋総代会長からのご挨拶)
三熊野神社大祭まであと15日
※写真(会議に先立ちM嶋総代会長からのご挨拶)
三熊野神社大祭まであと15日
祭りまであと2週間少々となり、各町の稽古場からは毎夜、お囃子の音が聞こえてきます。
新屋町稽古場では、役太鼓の練習が始まりました。役太鼓は昇殿・鎌倉・四丁目の3曲で、神社や各町の会所で演奏されることから「儀礼太鼓」とも呼ばれています。祢里は枠を下ろして、曳き手は身なり姿勢を正し、太鼓に合わせておかめ、ひょっとこの踊りを披露します。子どもたちとってはまさに「晴れ舞台」その日を目指して、猛特訓中です!
「天幕の傷み具合調査」の話題はこちら
※写真(新屋町稽古場での練習風景です/H18.3.21撮影)
三熊野神社大祭まであと16日
新屋町稽古場では、役太鼓の練習が始まりました。役太鼓は昇殿・鎌倉・四丁目の3曲で、神社や各町の会所で演奏されることから「儀礼太鼓」とも呼ばれています。祢里は枠を下ろして、曳き手は身なり姿勢を正し、太鼓に合わせておかめ、ひょっとこの踊りを披露します。子どもたちとってはまさに「晴れ舞台」その日を目指して、猛特訓中です!
「天幕の傷み具合調査」の話題はこちら
※写真(新屋町稽古場での練習風景です/H18.3.21撮影)
三熊野神社大祭まであと16日
今日は朝から稽古場へ集合、青年衆や子どもたちは花を作る作業を行いました。染めた花の紙を一枚一枚はがし、それを十字に貼り合わせます。それをしぼれば「八つ花」の出来上がり!午後からはその花を竹ヒゴに巻く作業。各町によって違いますが、新屋町では、まず葉紙2枚をヒゴの先に付け、そのあとは紫色の紙テープを使い、花と葉紙を交互に7つずつ巻きつけます。狭い稽古場なので、みんな同じ方向を向き、一列になって作業します。
※花作りの作業の様子は「あれこれ書き連ね」でご覧下さい。
三熊野神社大祭まであと32日
※花作りの作業の様子は「あれこれ書き連ね」でご覧下さい。
三熊野神社大祭まであと32日
3/2(木)今日から本格的に、子どもたちの太鼓の練習が始まりました。今夜は初日ということもあり、まずは一人一人が太鼓を叩いてもらいました。その後は小学1年生から中学3年生までそれぞれに、大太鼓、小太鼓の基本練習を、青年衆の指導を受けながら稽古しました。これから大祭までの一ヶ月余間、ほとんど毎日太鼓&踊りの稽古が続きます。
※写真(古タイヤを使って、太鼓の稽古をします)
三熊野神社大祭まであと35日
※写真(古タイヤを使って、太鼓の稽古をします)
三熊野神社大祭まであと35日
2/26(日)PM7:00~大須賀中央公民館・会議室において「祭典合同会議」が行われました。総代会長から挨拶があった後、観光協会、神社総代会からのお知らせ、続いて事務局より平成18年大祭の日程や申し合わせ事項の確認などを行いました。
「合同会議」終了後、「総代会」「取締会」「青年幹事会」にわかれ、それぞれの協議事項の打ち合わせを行い、散会しました。
※「SBS静岡放送」での放映日決定→5/4(木・祝)AM9:55~10:50『江戸の華に酔いしれる~遠州横須賀三熊野神社大祭』
三熊野神社大祭まであと39日
「合同会議」終了後、「総代会」「取締会」「青年幹事会」にわかれ、それぞれの協議事項の打ち合わせを行い、散会しました。
※「SBS静岡放送」での放映日決定→5/4(木・祝)AM9:55~10:50『江戸の華に酔いしれる~遠州横須賀三熊野神社大祭』
三熊野神社大祭まであと39日