goo blog サービス終了のお知らせ 

遠州横須賀・三熊野神社大祭(保存版)

DyDo日本の祭り2006現地特派員blogアーカイブス(H18.2.1~H19.1.10)

祢里の準備作業&打ち合わせ

2006-03-27 20:50:32 | 稽古場・準備
いよいよ祭りまであと10日余、新屋町では朝から練係が稽古場へ集合し、準備作業&打ち合わせを行いました。先日の合同会議や前夜の臨時総寄合の報告の後、作業内容を確認してそれぞれ準備に入りました。祢里本体では、輪をはずしてのグリースアップ、ズリ棒の取り付けなど、また万度&鍋蓋の彫り物の掃除を行いました。
※写真(輪をはずしてのグリースアップ作業)
三熊野神社大祭まであと11

新屋町臨時総寄合

2006-03-26 20:49:08 | 稽古場・準備
3/25(土)新屋町では臨時総寄合を開催し、平成18年度御祭礼の収支予算案を審議しました。4月大祭&9月ちいねりの予算案、また祭礼会計が町の一般会計より分離されたことなどを説明の後、満場一致の拍手をもって承認されました。軒数の減少やそれに伴う各戸の負担増など、抱える問題は多々ありますが、こうして毎年祭りができることは、本当にありがたいことなんですね~
※写真(新屋町稽古場での臨時総寄合の様子)
三熊野神社大祭まであと12

第2回「祭典合同会議」

2006-03-23 20:44:25 | 稽古場・準備
3/22(水)PM1:30~大須賀中央公民館1F会議室において、「第2回祭典合同会議」が開かれました。合同会議には13町の各総代、取締、青年幹事が出席、また今回は特にK川警察署の担当課署員の方にもご同席いただき、祭り期間中の注意事項や事故防止についてのお話をうかがいました。M嶋総代会長からは、ゴミ持ち帰りやガードマンの警備、駐車場などについての説明があり、全員が確認して1時間少々で散会しました。
※写真(会議に先立ちM嶋総代会長からのご挨拶)
三熊野神社大祭まであと15

ただいま、猛特訓中(@_@。

2006-03-22 20:42:48 | 稽古場・準備
祭りまであと2週間少々となり、各町の稽古場からは毎夜、お囃子の音が聞こえてきます。
新屋町稽古場では、役太鼓の練習が始まりました。役太鼓は昇殿・鎌倉・四丁目の3曲で、神社や各町の会所で演奏されることから「儀礼太鼓」とも呼ばれています。祢里は枠を下ろして、曳き手は身なり姿勢を正し、太鼓に合わせておかめ、ひょっとこの踊りを披露します。子どもたちとってはまさに「晴れ舞台」その日を目指して、猛特訓中です!
「天幕の傷み具合調査」の話題はこちら
※写真(新屋町稽古場での練習風景です/H18.3.21撮影)
三熊野神社大祭まであと16

花作り~花巻き

2006-03-06 17:12:46 | 稽古場・準備
今日は朝から稽古場へ集合、青年衆や子どもたちは花を作る作業を行いました。染めた花の紙を一枚一枚はがし、それを十字に貼り合わせます。それをしぼれば「八つ花」の出来上がり!午後からはその花を竹ヒゴに巻く作業。各町によって違いますが、新屋町では、まず葉紙2枚をヒゴの先に付け、そのあとは紫色の紙テープを使い、花と葉紙を交互に7つずつ巻きつけます。狭い稽古場なので、みんな同じ方向を向き、一列になって作業します。
※花作りの作業の様子は「あれこれ書き連ね」でご覧下さい。
三熊野神社大祭まであと32

今日の作業は「びりびり」

2006-03-05 17:11:25 | 稽古場・準備
毎日、準備作業の続く新屋町稽古場、今日の作業は「びりびり」です。
「ちいねり」で使った大花をのテープを、「びりびり」とむくことから、今年の青年幹事M原くんがこう名付けました(笑)
新屋町では、4月大祭に新品の竹ヒゴを使って大花を作り、そのヒゴを再利用して秋9月の「ちいねり」で使います。さらに翌年、その「ちいねり」で使ったヒゴを再々利用、1メートルくらいに切って、軒先を飾る「角花」を作ります。
たった1本の竹ヒゴを3回も使いまわすなんて、これぞ「リサイクル」のお手本のような使い方ですね!
※写真(みんなでびりびりやってます)
三熊野神社大祭まであと33

花染め作業(新屋町)

2006-03-04 17:09:53 | 稽古場・準備
今日は、新屋町稽古場から「花染め」作業の様子をお伝えします。先日は、お隣の拾六軒町の花染めを紹介しましたが、新屋町では長方形の紙の4辺を染めてゆきます。あまり深く染めると、白い部分がなくなってしまうので、その加減がなかなか微妙です。青年と高校生、中学生は染める作業、子どもたちは手を真っ赤くして運ぶ作業を手伝います。手を赤くして喜んでいる姿は、今も昔も変わりませんね~(笑)
※手が赤くなると、なぜか嬉しいんですよね(^_^)
三熊野神社大祭まであと34

太鼓の稽古が始まりました(新屋町)

2006-03-03 17:08:34 | 稽古場・準備
3/2(木)今日から本格的に、子どもたちの太鼓の練習が始まりました。今夜は初日ということもあり、まずは一人一人が太鼓を叩いてもらいました。その後は小学1年生から中学3年生までそれぞれに、大太鼓、小太鼓の基本練習を、青年衆の指導を受けながら稽古しました。これから大祭までの一ヶ月余間、ほとんど毎日太鼓&踊りの稽古が続きます。
※写真(古タイヤを使って、太鼓の稽古をします)
三熊野神社大祭まであと35

顔合わせ&稽古始め

2006-03-02 17:07:17 | 稽古場・準備
3/1、新屋町では今日が稽古始めです。PM7:30総代さん、練係、青年、そして子どもたちが稽古場へ集合、総代さんの挨拶、取締からの注意事項のあと、全員の自己紹介を行い、顔合わせをしました。今日は風雨が強まってきたため、太鼓の稽古は明日から行うことにしました。いよいよ横須賀のあちこちの稽古場から、太鼓の音が聞こえてくる季節になりました。
※写真(青年衆で太鼓の稽古の予行練習です)
三熊野神社大祭まであと36

祭典合同会議

2006-02-27 15:59:21 | 稽古場・準備
2/26(日)PM7:00~大須賀中央公民館・会議室において「祭典合同会議」が行われました。総代会長から挨拶があった後、観光協会、神社総代会からのお知らせ、続いて事務局より平成18年大祭の日程や申し合わせ事項の確認などを行いました。
「合同会議」終了後、「総代会」「取締会」「青年幹事会」にわかれ、それぞれの協議事項の打ち合わせを行い、散会しました。
「SBS静岡放送」での放映日決定→5/4(木・祝)AM9:55~10:50『江戸の華に酔いしれる~遠州横須賀三熊野神社大祭』
三熊野神社大祭まであと39

笛吹きさんへのご挨拶

2006-02-26 15:57:48 | 稽古場・準備
新屋町では、今夜(25日)笛吹きさんへの御挨拶に行ってきました。青年幹事・副幹事・会計の3役と、取締の4名で2人の笛吹きさんのお宅(磐田市中泉)を訪ね、今年の祭りのお願いと日程などの説明をさせていただきました。横須賀には大勢の笛を吹く人はいますが、自分たちのお祭りの時には、周辺各地から来てもらいます。また逆に周辺地区でのお祭りには、横須賀から笛吹きとして出かけていくことになります。それだけ、笛吹きは大変なんですね~
三熊野神社大祭まであと40

拾六軒町(ち組)の花染め作業

2006-02-21 15:49:34 | 稽古場・準備
今日(20日)拾六軒町(ち組)の稽古場では、花染めの作業を行いました。TV番組収録のカメラがまわる中、洗面器に「ローダミン」という染料をお湯で溶き、長方形の紙を染めてゆきます。拾六軒町では紙の短辺2ヶ所を染める方法で、染め上がりは「オーストリア」の国旗のようになります。この花の染め方は各町によって微妙に違い、それぞれ独自の染め方で行います。他の町の稽古場へ行くと、新たな発見があって面白いですね。
三熊野神社大祭まであと45

ボンボリの準備作業

2006-02-11 15:29:38 | 稽古場・準備
横須賀の各13町の稽古場では、すでに準備作業が始まっています。
新屋町では、ただ今「ボンボリ」作りの真っ最中。
ロール紙を型に切り抜き、赤・緑の染料を刷毛で色付け、さらに一枚一枚に手づくりの「桜の花形」を押してゆきます。
十分に乾かした後、商店名などを墨で書き入れ、5&6角形の木枠に糊で貼りつけて出来上がり!
大祭の当日には、三熊野神社の石垣の上に飾られ、祭りの雰囲気を盛り上げます。
三熊野神社大祭まであと55

高校生祭典参加実行委員会

2006-02-04 15:17:35 | 稽古場・準備
2/3夜「高校生祭典参加実行委員会」が開催されました。「三熊野神社大祭」には平成5年から、高校生が参加できるようになり、それに伴って学校長やPTAなどの教育関係者、さらに各町の総代・取締・青年幹事などの祭典関係者で「実行委員会」を組織し、地域全体で取り組んでいます。今日の会合では、高校生の参加の心得や手続きについて説明があったあと、昨年の問題点などについて、それぞれの立場から意見を出し合いました。
※写真(PM7:00~大須賀中央公民館2F会議室で行われました)
三熊野神社大祭まであと62