貴布祢神社祭礼(旧・浜北市/現・浜松市) 2006-08-28 20:52:06 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 8/26(土)、27(日)の両日、旧・浜北市(現浜松市)貴布祢神社のお祭りがおこなわれました。27日午後には、7台の屋台が神社前の「浜北文化センター」広場に集合、PM5:00過ぎには次々と宮出しされ、夕闇が迫る市内に威勢良く曳きだされて行きました。※写真(貴布祢神社前に集まった7台の屋台)H19三熊野神社大祭まであと221日
8/17(木)鵠沼皇大神宮祭礼(藤沢市鵠沼・くげぬま) 2006-08-21 20:47:08 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 先日8/17、平塚市の太鼓屋さんへ行った帰り道、鵠沼皇大神宮(烏森神社)のご祭礼を見てきました。しかし残念ながら、当日は台風10号の影響であいにくの雨模様、人形は取り付けられませんでした。神社近くの道には、雨避けのブルーシートがかけられた9台の屋台勢ぞろい、屋台の上では鎌倉囃子の流れを汲むお囃子が囃されて、お祭りムードを盛り上げていました。※写真(神社近くの側道に9台の屋台が勢揃い)H19三熊野神社大祭まであと228日
猛暑の中での「二俣まつり」 2006-08-20 20:45:52 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 8/19(土)30℃を超える残暑の中、二俣まつり(旧天竜市/現浜松市)が行われました。AM11:00、14台の屋台が諏訪神社境内へ勢揃い、PM3:00過ぎには宮出しし、町内を曳きまわされます。20日(日)は、大明神へ集合、午後には再び諏訪神社へ屋台が集合、夜はそれぞれに町なかを曳きまわされます。※写真(諏訪神社境内に勢揃いした14台の屋台)H19三熊野神社大祭まであと229日
8/18~20、二俣まつり(旧天竜市・二俣地区) 2006-08-16 20:43:08 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 遠州地方の夏まつりとしては最多の14台の屋台が曳きまわされる「二俣まつり」8/18(金)~20(日)の3日間、二俣の町(旧天竜市/現浜松市)は真夏の暑さと祭りの熱気に包まれます。18日(金)は午後から各自町内での曳きまわしが行われ、19日(土)午前中には諏訪神社曳き揃え、20日(日)は午前中には大明神に、また午後には諏訪神社に曳き揃えられ、PM6:30頃に曳き別れ、自町内を曳きまわされます。※写真(真夏の風物詩・二俣まつりといえば、やはり「暑い~」というイメージですね)H19三熊野神社大祭まであと233日
8/5~7「潮来祇園祭禮」 2006-08-02 20:06:43 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 8/5(土)~7(月)「潮来祇園祭禮」が、茨城県潮来市で行われます。佐原のお祭り とよく似た、大人形をのせた14台の山車(うち3台は県有形文化財指定)が、潮来ばやし(県無形文化財指定)にのって曳きまわされます。何年前に見に行ってきましたが、とても暑かったことを思い出しました(笑)※写真(佐原市内(現・香取市)に貼ってあったポスターです)H19三熊野神社大祭まであと247日
潮海寺祇園祭り7/22~24 2006-07-23 19:22:23 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 3年に一度行われる「潮海寺祇園祭り」(菊川市)が、今日(7/22)から始まりました。坂の周りにはすでに大勢の見物客が詰めかけ、今か今かと御神輿様を待っていたいました。そしてPM4:30過ぎ、猿田彦を先達に、四神に導かれたお神輿様がお神坂を下られ、続いて早乙女に担がれた花万度、そして屋台が祇園囃子を囃しながら、慎重に坂を下りて行きました。祭りはあさって(24日)まで、最終日PM4:00頃には、お神輿様が還御され、屋台とともにお神坂を上ってゆきます。※写真(大勢の見物客の見守る中、屋台がお神坂を下る)H19三熊野神社大祭まであと257日
8/1、2館山の祭り(館山地区合同祭礼) 2006-07-21 19:19:48 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 先日(7/16)館山市を訪れた時に「館山地区合同祭礼」のチラシをいただきました。大正3年、旧館山町と旧豊津村の合併がきっかけとなり、13地区11社が8/1~2の祭礼を合同で行うようになった、ということです。この祭礼には神輿7基、曳船2基、山車4基が曳き出され、町の中は大いに賑わうそうです。※写真(チラシをよく見ると曳船あり、江戸型山車あり、神輿ありで面白そうですね)H19三熊野神社大祭まであと259日
館山市・長須賀のご祭礼 2006-07-19 19:16:47 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 7/15、16関東各地のお祭り紀行シリーズ(?)第3弾、館山市・長須賀地区、熊野神社のご祭礼です。館山市は里見氏の城下町で、「南総里見八犬伝」の舞台にもなったところです。市内を走行中どこからともなく、江戸系のお囃子が・・・車を降りて見に行くと、祭り装束の若者に曳きまわされている唐破風の屋台を発見(^^)館山市内では7月~10月まで、毎週のように各地域でお祭りが行われ、屋台や御神輿が出るそうです。※写真(市中を曳きまわされる、長須賀地区の屋台)H19三熊野神社大祭まであと261日
小動神社・天王祭(鎌倉市・腰越地区) 2006-07-18 19:15:31 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 7/15(土)佐原の大祭へ行く途中にちょこっと寄り道、鎌倉市腰越地区の「小動神社(こゆるぎじんじゃ)・天王祭」を見に立ち寄りました。聞くところによれば、屋台の曳きまわしは夕方からとのこと、曳きまわしは見れませんでしたが、組み立て終わった御神輿様や、源義朝(?)の出し人形がすでに飾られていました。しかしさすが観光地・鎌倉、「江ノ島」も間近で大賑わい。しかもこの日はこの夏一番の暑さとなり、海水浴客もいっぱいで車も置けない状態・・・この後、大渋滞にはまってしまったことは、言うまでもありません(笑)※写真(テント内に飾られていた山車人形)H19三熊野神社大祭まであと262日
「佐原の大祭」行ってきました。 2006-07-17 19:13:26 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 7/15(土)千葉県香取市「佐原の大祭」へ行ってきました。佐原では年2回7月と10月にお祭りが行われますが、今回は10台の山車が曳きまわされる、八坂神社の祇園祭りを見に行ってきました。昨年に続いての見学でしたが、天候にも恵まれたためか人出もかなり増え、特に小野川沿いには大勢の見物客で賑わっていました。※写真(小野川沿いは大勢の見物客で埋まりました)H19三熊野神社大祭まであと263日
7/14~16飯田・山名神社の御祭礼 2006-07-16 19:11:49 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 7/14~16、森町飯田地区にある、山名神社の御祭礼が行われました。14日(金)、夕刻になると8台の屋台が次々と神社へ参入、神前への参詣を行いました。15日(土)には、国の無形文化財指定、500年余の伝統を持つといわれる「山名神社天王祭舞楽」が披露され、屋台の曳きまわしは16日も行われます。。※写真(14日、山名神社境内で神前へ参詣する屋台)H19三熊野神社大祭まであと264日
山梨祇園祭り、今日(14日)から16日まで 2006-07-15 19:10:22 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 遠州地域の夏祭りのトップを切って、山梨祇園祭り(袋井市上山梨地区)が、今日(14日)から始まりました。今日はPM5:30~御神輿様の渡御が行われ、6台の屋台は、それぞれ町内ごと自由に曳きまわされました。お祭りはあさって16日まで、明日(15日)は奉納花火、最終日16日(日)には舞子返しなどが行われます。※写真(町内を自由に屋台が曳きまわされていました)H19三熊野神社大祭まであと265日
「掛川大祭展」開催中! 2006-07-11 19:05:05 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 「掛川大祭」の歴史や文化を紹介する「掛川大祭展」が、掛川市内「淡山翁記念報徳図書館」2Fで開催されています。これは掛川祭りの三大余興や屋台を写真を交えて解説、遠州横須賀をはじめ、近郷近在のお祭りの山車なども合わせて紹介しています。また、川越まつりとの繋がりなどを示す資料なども展示されています。期間は10月下旬までの予定、なお会場となっている「淡山翁記念報徳図書館」は昭和2年の西洋風建築で、こちらも一見の価値ありです。※写真(掛川大祭三大余興の一つ「仁藤の大獅子」)H19三熊野神社大祭まであと269日
7/14~16「佐原の大祭」 2006-07-02 18:52:44 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 7/14~16、千葉県香取市(旧佐原市)佐原の大祭が行われます。佐原では夏と秋の年2回お祭りがあり、夏祭りは「八坂神社祇園祭礼」、10台の山車が曳きだされます。15日(土)はお祭り広場前での「のの字廻し」など、16日(日)には終日乱曳きされ、神輿渡御なども行われます。伝建に指定された町並みや、小野川沿いでの曳きまわし、水面に映る山車はとってもいい風情です。※写真(平成18年・佐原の大祭ポスター)H19三熊野神社大祭まであと278日
掛川大祭展(7月上旬~10月下旬)のお知らせ 2006-06-27 18:13:36 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題 今年は3年に一度の「掛川大祭」の年、その掛川祭の歴史や概要を、写真を中心に紹介する展示会が、7月上旬~10月下旬、掛川城内・淡山翁記念報徳図書館で開催されます。入場無料、詳しくは主催・掛川地方史研究会(掛川市立中央図書館活動グループ)まで。※写真(「掛川大祭」パンフレットより)H19三熊野神社大祭まであと283日 同時開催、企画ものとして「遠州地方~志太地方の祭りと江戸の天下祭の共通性や類似点」「掛川祭と埼玉県川越市の伝統行事の共通性や類似点」も展示します。詳しくは掛川地方史研究会/「掛川大祭展」企画制作・松浦徹さんまで。