goo blog サービス終了のお知らせ 

遠州横須賀・三熊野神社大祭(保存版)

DyDo日本の祭り2006現地特派員blogアーカイブス(H18.2.1~H19.1.10)

10/7、8「矢柄神社ご祭礼」

2006-10-03 21:23:24 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
10/7(土)、8(日)旧大東町(現・掛川市)の「矢柄神社」のお祭りです。5つの地区から大小10台以上の祢里が賑やかに曳きまわされます。日曜日午後には、矢柄様へすべての祢里が勢揃い、境内ではお囃子の演技奉納なども行われます。
※写真(立ち寄った食堂に貼ってあった「矢柄神社お祭り」ポスター)
H19三熊野神社大祭まであと185

雨の日曜日、あちこちで祭りの準備

2006-10-02 21:22:02 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
10/1(日)朝から冷た~い雨の降る一日になってしまいました。来週末(10/7、8)は各地で一斉に秋祭り、所縁のあるあちこちに、御神酒を持ってご挨拶に伺いました。みんな雨の中で準備に大忙し、お祭り本番のお天気が良いことをお祈りしています(-_-)
※写真(雨のため、屋台小屋内で提灯の取り付け準備をする「福助」の皆さん)
H19三熊野神社大祭まであと186

10/7、8「六社神社祭典」遠州福田まつり

2006-10-01 21:21:16 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
10/7(土)、8(日)磐田市(旧福田町)の「遠州福田まつり」が行われます。福田まつりは六社神社の祭典で、7、8日夜は狭い本通り~中川通りに22台の屋台が勢揃いし、行き交う屋台とお囃子で通りは大変な賑やかさとなります。詳しいお問合せは磐田市観光案内所TEL0538-33-1222まで。
※写真(今年は2種類のポスターで祭りをPR)
H19三熊野神社大祭まであと187

10/7、8「八坂祇園祭」(旧・大東町 中)

2006-09-30 21:20:26 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
10/7(土)、8(日)掛川市内(旧大東町)中の「八坂神社祇園祭」が行われます。7日(土)夕方には、満勝寺境内に4台の屋台が集まり役太鼓を奉納、ご上人様からご祈祷を受けます。8日(日)正午頃には青谷への練り込み、PM9:00過ぎには神社への練り込みを行います。
※写真(毛森の屋台は120年ぶりの大修理を行いました
H19三熊野神社大祭まであと188

10/13~15「佐原の大祭」秋祭り

2006-09-28 21:18:30 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
「佐原の大祭」秋祭り、佐原では7月と10月の年2回お祭りが行われますが、秋10月は諏訪神社のお祭りで14台の山車が曳き出されます。遠州各地の秋祭りと日が重なってしまうため、なかなか見に行くことができませんが、一度は見てみたいお祭りです。
※写真(秋祭りは10月の第2金・土・日に行われます)
H19三熊野神社大祭まであと190

10/7、8「府八幡宮大祭」(磐田市)

2006-09-27 21:17:36 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
これから全国&遠州各地では「秋祭り」のシーズンを迎えます。あちこちからいただいたり、送ってもらったポスターで、各地のお祭りを紹介いたします。
10/7(土)、8(日)磐田市中泉の「府八幡宮大祭」が行われます。旧磐田市の中心街に16台の屋台が曳きだされ、威勢良く練り歩きます。また、祭りに先立ち10/1には浜垢離が行われ、大勢の祭りの関係者が海水で身を清め、本祭りに備えます。詳しくは磐田市観光案内所TEL0538-33-1222まで
※写真(今年の年番町は「石溪社・石原町が努めます)
H19三熊野神社大祭まであと191

事任八幡宮例大祭(9/18)

2006-09-20 21:12:44 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
9/16(土)~18(日)掛川市八坂の事任八幡宮例大祭が行われました。江戸天下祭の「底抜け屋台」を2輪にしたような屋台が8台、屋根は朝顔と呼ばれる独特のものです。18日の御神輿様の渡御は雨天で中止になってしまいましたが、3台の屋台が境内に練り込み、祭りはお開きとなりました。事任八幡宮は来年、御遷座1200年目を迎えます。
※写真(3台の屋台が境内に練り込み、気勢を上げる)
H19三熊野神社大祭まであと198

「掛川のマチと祭礼」

2006-09-12 21:07:02 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
旧・掛川市の祭りや歴史を紐解いた「掛川のマチと祭り」が出版されました。この本は生まれも育ちも旧・掛川市の大竹宣夫氏が、調査研究を重ねて一冊の本にまとめたもので掛川大祭の起源や町のなりわい、また周辺の祭りとの係わり合いなどについて、数多くの資料を交えながら説明されています。希望者は旧・掛川市内の戸田書店などで一冊1,500円で販売しています。
※写真(三熊野神社大祭についても解説されています)
H19三熊野神社大祭まであと206

9/7~9「角館のお祭り」

2006-09-11 21:06:12 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
9/7~9まで行われた「角館のお祭り」へ行ってきました。毎年有志10数人で車に分乗、片道約13時間かけてのお祭り&温泉ツアーです。祭りのクライマックスは9日の真夜中、町のあちこちで「山ぶっつけ」が始まり、その力と力のぶつかり合いは時として朝まで続きます。見るほうもなかなか大変、寝ずに走って寝ずに見て、さらに寝ずに帰ってくる・・・本当に強行軍のお祭り見学ですね(笑)
※写真(町のあちこちで、秋田おばこが踊りを披露)
H19三熊野神社大祭まであと207

「角館のお祭り」へ行ってきます

2006-09-08 21:05:30 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
毎年恒例となった「角館のお祭り」ツアー、今年も車で12時間半、9/7(木)夜から10日(日)まで出かけてきます。
そもそもは平成6年7月、京都で行われた「平安建都1200年・全国祇園山笠巡行」に横須賀の祢里2台が参加、すぐ前がたまたま「角館のお祭り」だったことがきっかけでした。以前から話には聞いていましたが、目の前で繰り広げられた豪快な「山ぶっつけ」と、華麗な秋田おばこの踊り、そして「飾山ばやし」の名調子、その年9月のお祭りから毎年、13年間通い続けることになりました(笑)元町長のT橋さん、元観光協会事務局長・M崎さん、商工会長のK谷さんをはじめとする素晴らしい祭り人、そして祭りにかける心意気、一年に一度の里帰りをするような気分です。
※写真(祭りのハイライト「山ぶっつけ」は明け方まで続きます・H17.9.9
H19三熊野神社大祭まであと211

一見の価値あり「静岡県の祭り屋台」写真展

2006-09-07 21:04:51 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
9/5(火)~9/24(日)まで、森町文化会館において「岩本雅志・写真展 静岡県の祭り屋台~1,500台勢揃い」が開催されています。静岡県内、西は湖西市から、東は熱海市や伊豆半島の下田市まで、なんと合計1,546台の屋台や山車の写真が、(旧)市町村別にきちんと分類され、とても見やすく展示されています。ちょうど今日は岩本先生が会場に詰めておられ、写真撮影のご苦労や裏話、お祭りに対する思い入れなどをお聞きすることができました。祭り人、いやそうでない方も「一見の価値あり!」の写真展です。
※写真(とにかくよくぞここまで・・・という感じです)
H19三熊野神社大祭まであと211

N先生の東北夏まつり紀行(3)新庄まつり

2006-09-02 21:01:13 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
「N先生の東北夏まつり紀行」その3回目は、日本一の山車パレードで有名な「新庄まつり」山形県新庄市)250年前、藩主戸沢氏によって始められたといわれ、絢爛豪華な21台の山車(やたい)が8/24の宵まつり、25日の本まつりにパレードを行います。また26日,、後まつりには囃子演奏会、街中鹿子踊などが行われ、3日間の祭りは幕を閉じます。
※写真(新庄まつりパンフレットからの紹介です)
H19三熊野神社大祭まであと216

N先生の東北夏まつり紀行(2)花輪ばやし

2006-09-01 20:58:51 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
今回ご紹介するのは、秋田県鹿角市「花輪ばやし」毎年8月19、20日に行われ、秋田県の無形文化財に指定されている花輪ばやしの名調子にのって、十台の腰抜け屋台(底抜け屋台)が曳きまわされます。祭り最大の見所は20日午後8時40分~9時30分までの「駅前行事」、祭りはさらに明け方の午前5時過ぎまで延々と続きます。N先生、朝まで寝ずの撮影、本当にお疲れ様でした(-_-)
※写真(DVDを見てビックリ!なんと手締めが三熊野神社大祭・千秋楽の手拍子と同じ、シャンシャンシャン、シャシャシャンシャンでした)
H19三熊野神社大祭まであと217

N先生の東北夏まつり紀行(1)西馬音内盆踊り

2006-08-30 20:53:24 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
私たちの祭り人仲間地元Y高校のN先生が、東北地方の夏祭り行脚のDVDを届けてくれました。その中でも一度は行ってみたいと思っているのが「西馬音内盆踊り」(秋田県羽後町)毎年8月16~18日に行われ、端縫い衣装で踊る姿は、とても幻想的な雰囲気だそうです。ぜひ、来年こそは!といいつつなかなか出かけられず・・・N先生のDVDを見て、すっかり行った気になってます(笑)
※写真(最近では大勢の観光客でかなりの混雑だそうです)
H19三熊野神社大祭まであと219

120年ぶりの大修理、完成間近

2006-08-29 20:52:45 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
今年4月、120年ぶりに解体・大修理を行っていた毛森地区(旧・大東町 中)の屋台がまもなく完成します。完成前の作業の様子を特別に見学させていただきました。作業現場となっている「T口工務店」では、すでに組み立てが終わった屋台に、錺金具を打ちつけたり、彫刻の補修作業などを行っていました。10月のご祭礼には、きれいに修復された屋台がお目見えします。
※写真(彫刻の修復作業は遠州横須賀の彫刻職人「求道庵」さんが行っています)
H19三熊野神社大祭まであと220