10/1(日)朝から冷た~い雨の降る一日になってしまいました。来週末(10/7、8)は各地で一斉に秋祭り、所縁のあるあちこちに、御神酒を持ってご挨拶に伺いました。みんな雨の中で準備に大忙し、お祭り本番のお天気が良いことをお祈りしています(-_-)
※写真(雨のため、屋台小屋内で提灯の取り付け準備をする「福助」の皆さん)
H19三熊野神社大祭まであと186日
※写真(雨のため、屋台小屋内で提灯の取り付け準備をする「福助」の皆さん)
H19三熊野神社大祭まであと186日
10/7(土)、8(日)掛川市内(旧大東町)中の「八坂神社祇園祭」が行われます。7日(土)夕方には、満勝寺境内に4台の屋台が集まり役太鼓を奉納、ご上人様からご祈祷を受けます。8日(日)正午頃には青谷への練り込み、PM9:00過ぎには神社への練り込みを行います。
※写真(毛森の屋台は120年ぶりの大修理を行いました)
H19三熊野神社大祭まであと188日
※写真(毛森の屋台は120年ぶりの大修理を行いました)
H19三熊野神社大祭まであと188日
「佐原の大祭」秋祭り、佐原では7月と10月の年2回お祭りが行われますが、秋10月は諏訪神社のお祭りで14台の山車が曳き出されます。遠州各地の秋祭りと日が重なってしまうため、なかなか見に行くことができませんが、一度は見てみたいお祭りです。
※写真(秋祭りは10月の第2金・土・日に行われます)
H19三熊野神社大祭まであと190日
※写真(秋祭りは10月の第2金・土・日に行われます)
H19三熊野神社大祭まであと190日
毎年恒例となった「角館のお祭り」ツアー、今年も車で12時間半、9/7(木)夜から10日(日)まで出かけてきます。
そもそもは平成6年7月、京都で行われた「平安建都1200年・全国祇園山笠巡行」に横須賀の祢里2台が参加、すぐ前がたまたま「角館のお祭り」だったことがきっかけでした。以前から話には聞いていましたが、目の前で繰り広げられた豪快な「山ぶっつけ」と、華麗な秋田おばこの踊り、そして「飾山ばやし」の名調子、その年9月のお祭りから毎年、13年間通い続けることになりました(笑)元町長のT橋さん、元観光協会事務局長・M崎さん、商工会長のK谷さんをはじめとする素晴らしい祭り人、そして祭りにかける心意気、一年に一度の里帰りをするような気分です。
※写真(祭りのハイライト「山ぶっつけ」は明け方まで続きます・H17.9.9)
H19三熊野神社大祭まであと211日
そもそもは平成6年7月、京都で行われた「平安建都1200年・全国祇園山笠巡行」に横須賀の祢里2台が参加、すぐ前がたまたま「角館のお祭り」だったことがきっかけでした。以前から話には聞いていましたが、目の前で繰り広げられた豪快な「山ぶっつけ」と、華麗な秋田おばこの踊り、そして「飾山ばやし」の名調子、その年9月のお祭りから毎年、13年間通い続けることになりました(笑)元町長のT橋さん、元観光協会事務局長・M崎さん、商工会長のK谷さんをはじめとする素晴らしい祭り人、そして祭りにかける心意気、一年に一度の里帰りをするような気分です。
※写真(祭りのハイライト「山ぶっつけ」は明け方まで続きます・H17.9.9)
H19三熊野神社大祭まであと211日
今年4月、120年ぶりに解体・大修理を行っていた毛森地区(旧・大東町 中)の屋台がまもなく完成します。完成前の作業の様子を特別に見学させていただきました。作業現場となっている「T口工務店」では、すでに組み立てが終わった屋台に、錺金具を打ちつけたり、彫刻の補修作業などを行っていました。10月のご祭礼には、きれいに修復された屋台がお目見えします。
※写真(彫刻の修復作業は遠州横須賀の彫刻職人「求道庵」さんが行っています)
H19三熊野神社大祭まであと220日
※写真(彫刻の修復作業は遠州横須賀の彫刻職人「求道庵」さんが行っています)
H19三熊野神社大祭まであと220日