goo blog サービス終了のお知らせ 

遠州横須賀・三熊野神社大祭(保存版)

DyDo日本の祭り2006現地特派員blogアーカイブス(H18.2.1~H19.1.10)

「はんだ山車まつり」カレンダー

2006-10-26 21:41:19 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
今日(10/25)愛知県半田市の祭り人で、いつも大変にお世話になっている、I十嵐くんから「はんだ山車まつり」のカレンダー&チラシを送っていただきました。来年(H19)10月6、7日、5年に一度31台の山車が勢揃いする「はんだ山車まつり」が開催されます。諏訪立川流を中心とした彫刻や、刺繍の施された幕など見所いっぱい、もう今から1年後が楽しみです(^^)
※写真(はんだ山車まつりH19年版のカレンダーです)
H19三熊野神社大祭まであと162

遠州の秋祭り総集編「矢柄神社ご祭礼」10/7、8(旧大東町)

2006-10-21 21:37:28 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
旧大東町「矢柄神社」のお祭りです。大小合わせて十数台の祢里が曳き出されます。8日午後には、矢柄神社周辺へ祢里と人が集結、境内では「奉納祭」が行われ、大勢の見物客で賑わっていました。
※写真(神社境内、舞屋での奉納祭の様子)
H19三熊野神社大祭まであと167

遠州の秋祭り総集編・千浜地区のお祭り(旧大東町千浜地区)10/7、8

2006-10-20 21:36:30 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
いつもいろいろなことでお世話になっている、旧大東町千浜西区の祢里です。千浜地区のお祭りでは、横須賀型の祢里あり、池新田型の祢里あり、手踊りあり(笑)子どもや女性も大勢参加しており、バラエティーに富んでいます。何か、お祭りの原点のようなとっても楽しい&賑やかなお祭りですね~
※写真(県道を止めて祢里曳きまわしを行います)
H19三熊野神社大祭まであと168

H18遠州の秋祭り総集編「中・八坂祇園祭り」(旧大東町)10/7~8

2006-10-19 21:35:08 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
10/7、8 旧大東町の中村で「八坂祇園祭り」が行われました。古来からのしきたりにのっとり、裃姿の「警護」が台(山車)を先導、4台の山車がお神輿様のお供をしました。8日(日)は青谷への練り込み、夜には4台の山車が本社へ練り込み、祭りはクライマックスを迎えました。
※写真(本社への練り込み風景)
H19三熊野神社大祭まであと169

遠州の秋祭り総集編・9/30(土)八王子神社ご祭礼(掛川市吉岡地区)

2006-10-18 21:34:06 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
9月末から10月に集中した各地の秋祭り、blogでお伝えできなかったお祭りを、1ヶ所ずつご紹介させていただきます。
まずは先日9/30(土)に行われた、旧掛川市の北西部、吉岡地区のお祭り(八王子神社ご祭礼)。遠州地方では類のないお囃子「吉岡囃子」、屋台のお囃子とはまったく別物で、20数名の囃子連が三味線や大皮、鼓、笛に合の手を加えながら、地域の方々を前に独特の音曲を披露しました。所作や振る舞いも非常にきちんとしていて、見るものも居住まいを正して聞き入っていました。
※写真(前に手拭いを並べて姿勢を正し、3曲を披露しました)
H19三熊野神社大祭まであと170

10/21、22「掛塚屋台まつり」

2006-10-17 21:33:16 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
0/21(土)、22(日)磐田市(旧竜洋町)掛塚地区で「掛塚屋台まつり」が行われます。掛塚屋台まつりは貴船神社のご祭礼で、立川流を中心とする見事な彫刻、素晴らしい刺繍の施された幕で飾られた9台の屋台が、掛塚屋台囃子(静岡県無形文化財指定)の調べにのって曳きまわされます。
※写真(今年は「ちっちゃな文化展」と同じ日なってしまいました)
H19三熊野神社大祭まであと171

10/14(土)「袋井まつり」静橋渡橋

2006-10-15 21:31:59 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
10/14(土)袋井まつりを見に行ってきました。正午前には、市内中心部「静橋」の南に8台、北側に7台、合計15台が勢揃いし、ぞれぞれ南北からすれ違いながら橋を渡りました。夜には再び「静橋」付近に20台の屋台が集合し、「手木合わせ」を行います。袋井まつりは明日(15日)まで開催されます。
※写真(静橋北側に集合し、出番を待つ7台の屋台)
H19三熊野神社大祭まであと173

10/14、15「川越まつり」

2006-10-13 21:30:31 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
10/14(土)、15(日)小江戸・川越まつりが行われます。今年の祭りには15台の山車が参加、いにしえの「江戸天下祭」をほうふつとさせる、祭り絵巻が繰り広げられます。14日PM6:00頃~7:30頃には宵山の山車揃いが行われ、15台の山車が蔵の町並みに勢揃いします。
※写真(川越まつりは国の重要無形文化財に指定されています)
H19三熊野神社大祭まであと175

10/13~15「袋井まつり」

2006-10-12 21:29:41 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
10/13(金)~15(日)「袋井まつり」が旧袋井市の中心街で行われます。13日はPM1:00より曳きまわし開始、14日夜には静橋付近で20町の合同曳きまわしが行われます。また、15日にも何町かが集まり、餅まきや打ち上げ式が行われます。詳しくは袋井市観光協会TEL0538-43-1006へ。
※写真(当日は祭典本部TEL0538-44-3355・仮設へ)
H19三熊野神社大祭まであと176

10/9(月・祝)掛川大祭

2006-10-10 21:28:18 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
昨日(10/8)で近郷近在の秋祭りも一段落、今日は旧掛川市中心部で開催されている「掛川大祭」に行ってきました。まずは駅南大祭の屋台交流を見学、正副年番町による余興が披露されました。その後駅北のお祭り広場へ、こちらでは各町がプログラムに沿って3大余興をはじめ、踊りや舞を披露していました。
※写真(駅北・お祭り広場で余興を披露する十九首の皆さん)
H19三熊野神社大祭まであと178

10/7(土)府八幡宮大祭/磐田市中泉

2006-10-08 21:26:58 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
今日は朝から抜けるような青空が広がり、昨日とはうって変わった、まさに「お祭り日和」になりました。今年は10/1が日曜日となった関係で、遠州地方各地の秋祭りのほとんどが、10/7~8に集中してしまいました。磐田市中泉の「府八幡宮大祭」では、16台の山車・屋台が一列に並び、市内を賑やかに練り歩きました。
※写真(今年は16台が一列に並んでの曳きまわしです)
H19三熊野神社大祭まであと180

10/6雨のち晴れ、各地で前夜祭

2006-10-07 21:26:15 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
10/6(金)遠州地方各地で秋祭りが始まりました。今日は朝から一日雨が降り続き、お天気が心配されましたが、誰の行いが良かったのか、夕方には雨も止み各地で前夜祭が賑やかに行われました。福田のお祭りでは、8台の屋台が「石田組」の公民館前に集まり、新しい公民館の完成を賑やかなお囃子と練りでお祝いしました。
※写真(福田のまつりでは8台が集合し、賑やかに前夜祭が行われました)
H19三熊野神社大祭まであと181

あっちこっちでお祭りの交通規制

2006-10-06 21:25:33 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
秋祭り直前、早いところでは明日(6日)から、祢里・屋台・山車の曳きまわしが始まります。各地区では、迂回のお願いや通行止めの予告など、お祭りのための交通規制の看板を作って掲出し、注意を促しています。遠州地方をお車での移動の際は、ぜひお気をつけ&ご協力をよろしくお願いいたします!
※写真(九曜星の御紋所は、遠州横須賀城初代城主・大須賀家の裏家紋です)
H19三熊野神社大祭まであと182

10/6~9「掛川大祭」

2006-10-05 21:24:52 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
今年は3年に一度の「掛川大祭」の年、お祭り広場では3大余興と呼ばれる大獅子(仁藤町)、かんからまち(瓦町)、奴道中(西町)が披露されます。また、38台の屋台があちこちで踊りを披露しながら行き交い、市内は祭り一色となります。
※写真(お祭り広場では、3大余興のほかにも各町の踊りなども披露されます)
H19三熊野神社大祭まであと183

10/9(月)掛川駅南大祭「屋台交流」

2006-10-04 21:24:09 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
10/7~9、掛川駅南大祭が行われます。(一部地域では6日から曳きまわしが行われます)9日(月)12:30~15:00、駅南お祭り広場では「祭りが人の和を創る」をテーマに屋台交流が行われ、年番区・副年番区による余興の披露や、四区合同の獅子の舞などが披露されます。
※写真(掛川駅南の12町の区で行われます)
H19三熊野神社大祭まであと184