軽井沢高校 校長日記 『つれづれ軽井沢だより~乞う「ちょうどええ」』

学校の様子を校長の視点から伝えたいと思い、校長日記を書くことにしました。授業日毎日更新を目指します。ご愛読ください。

 6月23日(水) 財津一郎さん 059

2010-06-23 23:22:05 | 日記

 夜中にポツポツ言い出した雨が、今朝はまだ降り続いていました。

 朝から電話があったり、先生と相談があったりして、時計を見ると、もうすぐ始業という時刻。
 「今朝は校門に立てないな。残念」と思いつつ、山極先生と話をするため、生徒指導室へ向かいました。
 廊下ですれ違う生徒たちに挨拶をしながら、部屋の前に来ると、向こうに見える生徒昇降口で、おっ、やってる、やってる。
 雨の朝の恒例行事、数学の吉澤先生が、気合いを入れてモップで床の水気を拭き取りながら「おはよう」「テスト勉強してるか」などと生徒に声をかけています。

 今日のブログは、長くなりそうです。
 と言うのも、コメディアンの財津一郎さんのギャグ「ヒジョーニ悲シー」の正反対で、これ以外にも「非常に嬉しい」ことがいくつもあったからです。
 でも、中身はちゃんとあると思いますので、長くてもお付き合いくださいね。

 まず1つ目です。
 実は、6月17日(木)のブログへの掲載について、その翌々日くらいに、政策研究大学院大学の岡本薫先生にお礼のメールをしました。
 講演の休憩時間に名刺交換をしていましたので、アドレスはわかっていました。
 するとすぐに丁重な返信をいただいたのです。
 国内にいないことも多かったりして、ハンパでないくらい忙しい方だと聞いていますが、にもかかわらず、一校長に対してもこういう機敏で丁寧な対応をされることに感動しましたので、今日再度メールをしました。

 2つ目は、今日の職員会議で、秋頃に全校で「いのちの学習」をしようということになりました。
 「いのちの学習」というのは、現在松本市の教育委員長をされている斉藤金司先生が、県の教育長時代に提唱されたことです。
 「いのち」は何より大切なのだから、1年に1度くらいは、全部の教員が子どもたちと一緒に「いのち」について考え、学ぶ機会をつくろうじゃないか。
 教員も「いのち」について「教える」のではなくて、子どもと一緒に「学ぶ」のだ。
 だから、いのちの「教育」ではなくて、いのちの「学習」なのだ、といった内容だと理解しています。

 中野立志館高校の教頭時代にも、先生方と相談して「いのちの学習」を実施しました。
 軽井沢でもできないかなあ、と思っていたのですが、今日、人権平和係長の長谷川先生から提案があったのです。
 「いのちの学習」を実施するに当たり、せっかくだから斉藤先生ご本人を軽井沢にお招きして職員研修ができないか、もちろん、相手の都合があることだから聞いてみないとわからないけど、お願いしてみよう、ということになりました。
 職員会議が終わって早速電話をしたところ、市議会が今日最終日で遅くまでやっていたようで、すぐにはつながらなかったのですが、折り返しお電話をくださり、「秋なら都合がつくかもしれない。また、相談しよう」と言ってくださいました。

 もう1つは、学校視察の話です。
 軽高の先生方には、校内外の研修や学校視察をどんどんやってください、とお願いしています。
 学校の「教育力」の向上のためには、一人一人の教員が資質を高め、見識や視野を広げることが何よりも大切だからです。
 そして、そうやって身に付けたものは、異動をした先々の学校でも、教員をやっている限り(もしかすると教員を辞めても)、必ず生きるからです。
 昨年の夏、文部科学省主催の管理主事研修というのに参加させてもらった時、全国の教育委員会から集まった管理業務担当の皆さんと一緒に、昼間は超ハードな研修をし、夜はこの上なく意欲的に交流を深めました。
 その中に、京都市教委の辰巳さんという行政の方がいて「京都市って言えば、堀川高校、その校長さんの荒瀬先生、そして市教委の改革路線が有名だよね」と話した時、「ぜひ京都市に来てください。機会があれば、荒瀬校長先生にも話をしておきます」と言ってくれました。
 京都市の行政や京都市立の学校にすごく興味があるので、行ってみたいなあ、と思っていました。
 すると、この3月に電話がかかってきて「いい知らせです。大分時間がかかりましたが、荒瀬校長さんに話ができましたので、一度電話をしてみてください。電話番号は・・・」と言ってくれたのです。
 いい人でしょ。

 堀川高校と言えば、2002年3月に、卒業生240名中、国公立大学現役合格者数106名(前年度6名、100名増)京都大学現役合格者6名(前年度0)としたことで注目を浴び、教育関係者の間では全国的に知らない人はいない学校です。
 昨年度末の数字をホームページで見ると、東京大現役8、浪人1、京都大現役30、浪人15となっていました。
 そして、その校長を今年で8年連続で勤める荒瀬克己校長は、『奇跡と呼ばれた学校』という著書や中央教育審議会委員として、さらにはNHKの『プロフェッショナル~仕事の流儀』への出演や数々の対談、専門誌への著作などで知られる、超有名人です。
 今月に入って荒瀬校長さんと辰巳さんに思い切って電話を差し上げたところ、とんとん拍子で話が進み、今のところ、堀川高校に荒瀬校長さんを訪ねること、京都市の教育長さんや高校担当係長さんとお話できること、堀川高校のほかにいくつか京都市立の高校を視察させていただけそうなことが決まりつつあります。
 もちろん、それは、辰巳さんが間を取り持ってくれているからで、その辰巳さんとの再会もとても楽しみです。
 ほんと、中央研修の時は毎晩何時間も話しましたからね。
 行くからには、改革途上にある軽高の校長として、しっかり学んで来たいと思っているところです。

 人と人との繋がりから生まれる「ヒジョーニウレシー」話、そのどれもが「恵まれている」としか言いようのないものだと思っています。

 6月22日(火) ねむっ 058

2010-06-22 23:51:29 | 日記

 昨日の日記に校長ブログの裏話を書きましたが、今日は、書き始め 22:27:48 からのスタートです。
 最終投稿日時は何時になるでしょうか。
 木曜日から日曜日まで宴席4連チャンの後、昨日の月曜日は3時間睡眠で、只今現在睡魔と厳しい闘いを繰り広げ、かなりの苦戦を強いられています。
 今日はできれば短めの日記で切り上げたいと思っていますが、どうなりますことやら。

 今朝、校門でいつものように挨拶をしていた時、今にも降り出しそうな曇天でしたので、(朝、天気予報を聞いて来なかった私が)事務長さんに「今日の予報は雨ですか?」と聞くと「そんなことはないんじゃないでしょうか」との返事。
 事務長さんの言うとおり、次第に晴れ、かなり暑い日になりました。

 午後1時半から、北佐久農業高校で6区高校校長会が行われました。
 会う校長さん、会う校長さんが「ブログ見たよ」とか「毎日書いてんの?」とか言うので、変だなあと思っていましたら、6月18日(金)発行の『小諸新聞』と『佐久市民新聞』(この2紙は同じ所で発行していて重なる記事もあるのです)の「新校長紹介」というコーナーに私の記事が載り、その中で「赴任早々から毎日ブログを更新」と書かれているのを読んだらしいんですね。
 取材の時の様子は、5月17日(月)の日記に書きました。

 ほかでも、軽高関係のことをマスコミで取り上げていただいています。
 昨日のFM軽井沢では、グアムからの生徒5人のことを放送したそうで、先週の木曜日にスタジオに行って収録した様子が流れたようです。
 今日の夕方、いつものように、池田教務主任が録音テープを持って来てくれたので、初めて知りました。
 早速さっき、学校からの帰りの車の中で聞いてみましたが、実に楽しそうな放送で、かなりの部分を日本語で話していましたね。
 つくづく大した子たちです。
 (昨日の日記を参照してください)

 軽井沢ケーブルテレビでは、今週1週間ぶち抜きで昼と夜の2回、入学式や台湾高級中学との交流の様子など、本校を取り上げてくれることになっているようです。
 DVDの提供があると聞いていますが、こちらはまだ観ていません。

 「学校を内外に開くことにより、風通しをよくし、情報や意識の共有化を図る」ということを、今年の学校重点目標の中で掲げました。
 学校の中でどんな教育活動が行われ、子どもたちがどんな様子で毎日を過ごしているか、というようなことは、普段学校の外にいる人には ―たとえ保護者であっても― なかなかわからないものです。
 そういったことを知ってもらうためには、ホームページをご覧いただくこともいいことでしょうし、軽高のことがどんどんマスコミで取り上げられ、世間にどんどん知られることもまた望ましいことだと思っています。
 校内の教職員間でも、もちろんできる限りの情報の共有化は図りますが、すべての情報がすべての教職員に完全に共有されるということは不可能ですので、例えば、ホームページを充実し、マスコミ報道が活性化することで、校内の情報共有化を促すという効果も大いにあるのではないかと思っているのです。
 「内外に開く」というのはそんなニュアンスも含んでいます。
 昔は学校の様子はさほど知られることがなかったかもしれませんが、今の学校は「知られてナンボ」の部分もかなりあると思います。

 木曜日からの期末テストに向けて、放課後、それぞれの先生のところで、テスト前補習、あるいは個人指導が行われています。
 野球部は、部員全員が教室に集まってテスト勉強をした後、夏の大会に向けた練習をしています。
 暑いけど、みんなガンバレ!

 6月21日(月) やっぱ、ええね 057

2010-06-21 23:53:29 | 日記

 このブログを読んでくれている方から、表示されている時刻について質問がありました。

 各日の日記に示された日時は、基本的には、日記を書き上げて掲載(アップ)した日時です。
 その日の日記を書き始める時、「編集画面」に入って、「新規投稿」をクリックすると、その時の日時が、編集画面の「投稿日時」の欄に一旦自動的に表示されます。
 そのまま原稿をアップすれば、日記を書き始めた日時が表示されることになりますよね。
 ところが、「投稿日時」の右に「現在日時をセット」というバーがあって、それをクリックする度に、「投稿日時」の欄が最新の時刻にどんどん更新されていきます。
 したがって、日記を書き上げ、「よし!」という一言とともに「現在日時をセット」バーをクリックして最終的な時刻に変更してから、「投稿」バーをクリックすれば、アップと同時に、書き上げた時刻が表示されることになるわけです。

 4月以来、しばらくはそのやり方をして、アップした時刻を表示していたのですが、ある時、書き上げるのが遅れて、夜中の12時を回り、日にちが替わってからブログをアップしたら、左の「カレンダー」の欄が、「その日は日記を書きませんでした」と言わんばかりの表示(つまり、アンダーラインなし)になってしまったのです。
 いま確認したら、それは5月12日の分でした。

 これではいけない、と思い、それ以来、書き始めてから、その日の内であれば、気付く度にちょっとずつ「投稿日時」の欄を更新していって、実際の時刻が翌日になってしまったところで、それ以上は「投稿日時」を変更せず、日時がその日の内に収まるようにしています。
 ですので、23時××分という表示の日記は、実際にその時刻に脱稿・アップしたものはほとんどなくて、大抵、その翌日、つまり夜中の12時を過ぎてから完成しているものだと思っていただいてまず間違いないと思います。

 今日も、23時53分29秒という表示になっていますが、実際には、現在の時刻は、すでに翌22日の午前1時を回っています。
 日が変わるような時は、宴席があった後に自宅でブログを書くケースがほとんどですが、今日はたまたままだ学校で、いつもは私より遅く帰る教頭さんもさすがにさっき帰ったところです。
 もちろん、こんな時間に学校にいることは滅多にありません。
 念のため。
 
 以上、おおよそこんなところが「投稿日時」の種明かしです。

 そうそう、もう一つあります。
 上に説明したような事情なので、逆に「現在日時をセット」バーをクリックしなければ、「投稿日時」を変えずに何度でも「タイトル」や「本文」の訂正が可能です。
 ですので、いつでしたか、一気に何日分かのタイトルを変えたことがありましたし、時間がある時には前の日記を読みなおして本文を微修正しています。
 自分の中では、表現がそぎ落とされて「いい感じ」になっていっていると思っているのですが、いかがでしょうか。

 さて、今日は、夕方から、軽井沢プリンスホテルで、グアムと軽井沢のロータリークラブのジョイントミーティングとジョイントディナーが行われ、グアムから軽井沢に来ているロータリアンの皆さんに加えて、グアムへ行った本校生5名、グアムから来ている生徒5名、そして、町長さんを始めとするゲスト、軽高から招いていただいた教頭さん、担当の草間先生、そして私など、全部で70人を超える皆さんが集まりました。
 写真は、同じテーブルにいたグアム・ロータリークラブのシルバ会長からいただいた、記念のクッキーです。
 今年がグアム/軽井沢姉妹クラブ提携40周年に当たるのだそうです。
 (来年は生徒交換派遣40周年だとシルバ会長が言っていました)
 アトラクションでは、本校生のバンドが発表しました。
 はじめてちゃんと聞きましたが「うまい!」。
 (私も伊那弥生ヶ丘高校の時代には「職員バンド」のボーカルでしたので、バンドにはちょっとだけうるさいのです。よく「静かにしろ」と言われます、うるさいだけに)

 一番感動したのは、グアム生5人の日本語によるスピーチです。
 ホストファミリーと一緒に壇上に登り、準備した原稿を読むのですが、来た時よりも明らかに日本語が上達しています。
 皆毎日かなり努力していたそうです。
 ホストファミリーとの関係のよさも伝わり、最後は涙ぐみながら「軽井沢に来てよかった」「軽井沢高校は楽しかった」「一生忘れません」と話すのです。
 ホストファミリーも「受け入れてよかった」「本当にいい子たちです、ありがとう」と言います。
 国際交流は掛け値なしにいい、ずくを惜しんではいかん、とあらためて思いました。

 6月19日(土) ♪高原列車はラララララ 056

2010-06-19 21:13:12 | 日記
 
 今日は土曜日で学校は休み。
 テスト前なので生徒も教職員もおらず、静かなものでした。
 (校外で大会などに参加している生徒、引率している先生はいましたが。)

 そのような日に、15:00から同窓会正副会長会、16:00から同窓会総会、終了後2時間余りの懇親会が同窓会館で行われ、学校からは、田澤教頭、加藤事務長、同窓会係の勝見先生、校用技師の中澤さん、そして私の5人が出席しました。
 というわけで、登校日ではありませんが、ブログを書いています。

 今日、同窓会の皆さんが口を揃えておっしゃっていたことが2つあります。
 1つは、「くくり募集」のことです。
 国際文化科の定員割れに対して「母校がどうなってしまうのだろうか」という不安をここ数年来持っていたというのです。
 「普通科・国際文化科あわせて120人の募集」という形にしたのは、かつてからの同窓会としての希望でもあり「本当にありがたい」ということでした。

 もう1つは「軽井沢高校の前にぜひ駅をつくってほしい」「そのための努力をみんなでしよう」ということです。
 軽井沢高校は、幹線道路、電車の線路、新幹線の線路の3つが学校のすぐ南側に並んで走っているという、長野県では珍しい学校で、立地条件は極めていいのですが、中軽井沢駅と軽井沢駅のほぼ真ん中に位置していて、どちらからも徒歩で30分くらいかかります。
 そのため、徒歩で夜遅い時間に帰るには暗い箇所があるとか、夏はともかく冬の寒いときにスカートで歩くには距離が長いとか、学校が駅から近ければもう少し遠くの地域から通えるのに、といったことが前々から指摘されていました。
 線路から遠く離れた学校では、駅設置以外の方法でこの問題を解決するしかないのだと思いますが、本校は幸運にも校門から数mのところに線路が走っています。
 ですから、有力な選択肢の1つとして「新駅設置」という話が持ち上がるのは、当然と言えば当然です。

 実は、前回勤務した時からこのことは話題になっていて、何とかなるものなら何とかできないかなあと思っていましたので、4月に赴任して以来、結構な時間とエネルギーを割いて取り組んできました。
 今にして振り返っていただけば、このブログで「○○さんにお願いすることがあり・・・」と書いた箇所が何か所かあったと思いますが、それはだいたいこの「新駅」に関するものです。
 事務室も含めた校内教職員の「ぜひ」という声を受け、PTA、地元離山区、町観光協会、町商工会などにも理解を得、しなの鉄道本社にも佐藤同窓会長と一緒に伺いました。
 町役場の方々にも提案の趣旨を説明させていただいています。

 本日、総会でこれまでの取組の経過を説明させていただいたところ、「同窓会としても以前から期待していたことでもあるのでぜひ」など、活発な意見交換を経て、軽井沢高校同窓会として正式に「軽井沢高校前の新駅設置を推進する」という文言を、本年度の事業計画の中に入れることになりました。
 学校だけでなく、地元の住民の皆さんや、町の関係者の皆さんからも、「軽井沢高校の前に駅が必要」「ぜひつくってほしい」という機運が徐々に盛り上がりつつあります。
 クリアしないといけない課題はいくつもあるとは思いますが、何とかして実現できるよう、皆さんと手を携えてがんばっていきたいと思っています。

 明日も酒席がありますので、木曜日から4連チャン。
 その3日目の今日も、懲りずに「修行」が続きます。

 6月18日(金) 人間だもの 055

2010-06-18 23:19:24 | 日記

 今日は強歩大会。

 男子も女子も20.5kmです。
 雨が心配されましたが、午前中は天気がもち、ゴールを閉鎖する14:00前後になってから降り出したので、多くの生徒は雨の影響を受けずにすみました。
 日陰の林道などは新緑が気持ちいいものの、日向はかなり蒸し暑く、強歩大会のコンディションとしては、あまりいいとは言えませんでした。
 それでも、グアム生5人を含めた生徒諸君は実にがんばっていました。
 (グアム生の学校交流は今日まででした。)

 体育科の先生方が前日にコースを改めて回り、要所要所に矢印をつけたり、危険物を取り除いたりしてくれたそうです。
 当日は各関門やポイントの係、巡回の係、救護の係、本部の係など、先生方が互いに連絡を取り合い、細心の注意を払って、大きな怪我人を出すこともなく、無事強歩大会を終えました。
 保護者の皆さんが、ゴールで一人一人にバナナを配ってくれました。
 昨日は終日出張で、今朝校長室に入ってビックリしました。
 大きな段ボールに5箱のバナナが校長室でいい香りを醸し出しているではありませんか。
 すぐに思ったことは「こんなに一人では食べきれない」でしたが、すべて生徒に配られ、当然私には回ってきませんでした。

 日本は平和です。
 「平和」という状況が「当り前」だと思っている人がいるかもしれませんが、実は、想像できなくらい多くの人々の計り知れない努力によって「維持」されているものなのだと思います。
 それは、平和を壊そうとするのは、誰あろう、人間だからで、そうならないようにするための「努力」が要るのです。
 つまり、「平和」は「自然に存在する」ものではなく、「努力によってつくり出す」ものだということですよね。
 平和ほどの大きなものではないかもしれませんが、学校の行事も同じで、何事もなく終わった時には、ついつい自然にそういう結果になったような錯覚に陥りがちですが、その裏に保護者・地域を含めた、たくさんの人の大きな尽力があるということをいつも意識して、互いに感謝や慰労をしながら、一つ一つ前に進んでいかないといけないのではないか、と思っています。

 結果は、昨年男子2位だった加藤事務長さんが、フルマラソン3時間を切る実力を発揮し、ついに念願の初優勝を飾りました。
 今年58歳の鉄人は、健在です。

 保体の教育実習生、佐藤君が3週間の実習を今日終えました。
 実習終了の挨拶に校長室に来てくれたのですが、その度来客中だったり、打ち合わせ中だったり、ラジバンダリー、結局、何度も校長室を訪れることになってしまったと、後から聞きました。
 申し訳ない。
 それでも、そんなことはおくびにも出さず、さわやかに最後の挨拶をしてくれました。
 OBの佐藤君には、やりたいこと、やるべきこと、やると決めたことについては、これからも途中であきらめることなく、何度でも挑戦する姿勢を持ち続けてほしいと思います。

 今朝の信濃毎日新聞朝刊に、軽井沢ガイドサービスの永島さんが本を出版したという記事が載りました。
 軽高にも寄贈をいただいた『軽井沢発 基本の接客英会話』です。
 詳細は、5月26日(水)の日記をご覧ください。

 夕方から、新旧PTA正副会長と学校職員(校長、教頭、事務長、PTA係)との会が、片山新会長の「かしわ荘」で行われました。
 旧役員を慰労することが一番の目的でしたが、急遽事務長さんのお祝いも加わり、皆さん口を揃えて「雰囲気がいいから楽しい」とおっしゃっていました。
 何事も気持ちよくやった方がいいに決まっています。
 それはそうでしょう・・・、だって人間だもの。