歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

「ふくわ(´・ω・)ン? ?腹話(o・。・o)あっ!」そして、「こ、声が若い!!」

2024年05月08日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

ふくわ術って??  

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

声を出そう、出そうと(声は口からと思っている人が)力んで歌っている人がなんと多いことか。

 あげく のど声で 音域も狭く、高音やロングトーンで声がかすれたり、ひっくり返ったり。

これでは 歌を楽しむどころではありません。

お腹から声を出せば楽なのに。

では お腹から声を出す というのは 一体どういうこと?

以前にも お話ししましたが、声は口、口と思って、大声を張り上げるとお腹からというより のどをしめつけているだけではないですか。

さぁ、ここで 今回のポイント  ヒントはふくわ術 ”

ふくわ術師は 口を動かさずに 人形と話したり、歌ったり。 何で?

答えは お腹から声を出しているからです。

“ ふくわ術 ” 漢字でどう書きますか? “ 腹話術 ”でしょう。

お腹で話をする術 ではないですか。

こう お話しをすると 誰でも「あーそうだよね」 

そして「そこまで考えたことはなかった」と。

もちろん 腹話術で歌えというのではありませんよ。

わかっていただきたいのは 口、口と思って大声を張り上げていたら、肝心なことを見逃してしまうということです。

そして、

銀の涙(布施明) 

1967年リリースのこの曲は作曲家の平尾昌晃さんが新人歌手の布施明さんに提供した楽曲。

このコンビで「おもいで」「銀の涙」「霧の摩周湖」とたて続けにヒットを飛ばしましたね。

当時、ビートルズなど洋楽のレコードしか買わなかったカヌマですが、邦楽(日本)のレコードで買ったのは内藤洋子の「白馬のルンナ」(^_^; アハハ… と、この歌ぐらいでした。

ロマンティックな歌 (´ー`*)ゥットリ お聴きください(^_-)-☆

 

できれば🎧で

銀の涙 布施明 歌詞 (詞 水島哲 曲 平尾昌章)

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。