goo blog サービス終了のお知らせ 

かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

タイフーン来ないで~

2007年09月06日 22時54分25秒 | Weblog
 今日のジュニ練で、ラインジャッジC級審査会を実施しました。
構えとアウト・インの判定ができれば、C級と認定されます。
男子と6年生女子、5年と4年の女子が各1名、審査会にチャレンジし、みんな無事認定されました。
おめでとう
 週末には台風が直撃しそうです
練習試合を予定していますが、私もUコーチも職務上、災害に備えなければならず、状況によっては、練習試合を中止しなくてはなりません。
どうか、台風さん・・・とっとと、いなくなって下さい
 遠ク練習に行くと体育館は真っ暗
今日は人が集まらないなぁと思いきや、2台の車がやってきました。
若手の新人さんも含め5人集まったので、小一時間程、汗をながしました。
せっかくセッターがいるので、久しぶりに2.43mでアタックを打ちましたが、やっぱり、練習時にセッターがいるってのは良いですね。
すっかりピンポイントアタックになった私にも、ピッタリとトスを合わせてくれたので、久しぶりに気持ちよくアタック練習ができました
30歳台ラストイヤーですが、まだイケルんじゃないのぉ~なんて思わせてくれました。
そのセッターの同級生で、Y別高バボ部OBエースも今日から練習に参加してくれ、これで、20歳台以下だけで6人になったと思います。
特にセッターが入ったことは、遠クにとって大きいですね。
少数精鋭?で辛抱してきた遠クにも、明るい兆しが・・・
 以前ソフバで一緒に汗を流し楽しんだ仲間が、まだ20歳台の若さで亡くなりました。
今日は、以前I田原でバボ少年団の監督をしていた方が、思わぬ事故で亡くなりました。
またバボ関係者が亡くなり、残念です。
ご冥福をお祈り申し上げます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級笛支給

2007年09月05日 22時20分29秒 | Weblog
 言われたからやるだけではなく、なぜ言われたのか、なぜ必要なのか、どのような場面を想定しての練習なのか等を理解して、練習をして欲しいと思い、考えるプレーを今週のテーマにしています。
小学生なので、ただ考えれ!では、無理もあるので、ひとつの解答を導かせるようにしているつもりです。
 今日のルール解説は、前回のラインジャッジの続きで、ワンチとマーカー外の判定と、そのシグナルです。
6年生女子と、男子の中学年以上には、個人支給で笛も配布しました。
今後、練習試合等で主・副をやって、ルールを覚えて、プレーに幅を持たせたいと思います。
大会が混んでいるこの月に、このようなことに時間を費やしていますが、急がば回れ的効果に期待して、練習しています。
 低学年の試合練習では、サーブは投げ込み、必ず3本で返し、ラリーが何回続くかを競うことを試みました。
しかし、それでも相当キツイ・・・
明日からは、パスなどはバボで練習し、試合はミニバやソフバにすることに戻します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審判ライセンス

2007年09月03日 21時43分27秒 | Weblog
 今週の練習テーマは、考えることです。
やれ!と言われて、ただやるのではなく、なぜ?かを理解して練習して欲しいと思います。
そんな観点から、レシーブフォーメーションの確認と3レシ、それとルール解説をしました。
ブロックとレシーブの兼ね合い、チームの約束事、闇雲にレシーブするのではなく、なぜそこにポジション取りするのかを説明し練習しました。
ルールに関しては、今日はラインジャッジの構えとout・inの判定です。
今後、高学年には、遠ジュニ独自の審判ライセンスを取らせようと思います。
ラインジャッジA級・B級・C級、主審級、副審級など・・・
主審級、副審級の選手には、笛を個人支給する予定です。
練習試合時等に、大人顔負けの吹笛で、活躍してもらいます。
ルールを覚えることで、プレーの上達振りと幅が広がるでしょう。
 今日の練習の締めとして、オーバーの手の形をナツキに、ディグでのボールの勢いの吸収の仕方をサキに、お手本としてやってもらいました。
上手にできましたね
選手それぞれに良いところがあります。
良いところは伸ばし、苦手な部分は少しずつ直しながら、仲間でカバーし合うと良いでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする