加音オーケストラ ブログ

加音ホールに付属するオーケストラとして創立。地域に根差した音楽活動を行い地域文化に寄与する、を趣旨に創立27周年目です。

ラベンダー

2012-04-26 09:01:19 | 練習

皆様、こんにちは!
今日は天気も回復し、春本番の鹿児島になりました。

つづじの花も満開です。


アゲハチョウが遊びに来ていました。



先日ブログのテンプレートを変えてみました。
これはラベンダーですね!
ラベンダーで有名な所は?というと、
真っ先に北海道の富良野が思い浮かびますが
北海道では、富良野だけではなく、
あちらこちらでラベンダーを見かけたような気がします。


       

ラベンダーのことを少し調べてみました。
以下、ウィキペディアより。

ラベンダ―(英Lavender)はシソ科の背丈の低い常緑樹である。
原産は地中海沿岸とされる。

ポプリ・ハーブティ―・アロマセラピー・観賞用に利用される。
春に、紫、白、ピンク色の花を咲かせる様々な品種がある。
中でも紫色の花が最もポピュラーである。
ラベンダー色とは薄紫色を意味する。

高音多湿は苦手であり、西岸海洋性気候や亜寒帯湿潤気候の地域で多く栽培されている。
日本では富良野地方のラベンダー畑が全国的に有名であり
上富良野・中富良野・ニセコ町のシンボルとして指定される。

1960年代までは主に香料の原料用であったため、さほど知られていなかったが
筒井康隆の小説『時をかける少女』やその映画化作品である『タイムトラベラー』や
『時をかける少女(映画)』にキーワード的に登場したことで一般に知名度が高まり
観賞用として用途が変わり、品種改良が進められ栽培技術も進歩した。


       

今日は音楽の道から脱線してしまいましたね
次回もお楽しみに~

(Kanon)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。