バッハはバッハ
ヨハン・セバスチアン・バッハ(1685.3.21~1750.7.28)
今日7月28日は、ヨハン セバスチアン バッハの命日に当たります。
1750年7月28日 65歳の生涯でした。
私たち加音オーケストラはバッハを取り上げることはほとんどありません。
バッハの時代には今日のオーケストラの形態は存在しなかったからです。
しかしバッハは音楽の歴史上もっとも重要な人物に違いありません。
歴史的なこと地域的なこと しかしそれでは語り尽くせないものがあります。
バッハの魅力に取りつかれた人は他の作曲家とは別な世界を感じていると思います。
グレゴリオ聖歌に始まる西洋音楽の歴史は
地方により独自の発展を遂げて今日に至っています。
ドイツでも同じです。
しかしどの発展上にもくくることのできないのがバッハです。
チュービンゲン地方(ドイツ中北部地方)に最初に訪れた時
バッハはこの地方の音楽家だと確信しほっとしました。
しかし それは第一印象にすぎないことにすぐに気づきました。
バッハはこの地に生まれこの地の音楽を受け継いでいるにも関わらず、
独自の音楽を作りあげていった作曲家だったのです。
まだ調性の整わない時代にあって
独特の音の配列を次々に生み出し独自の秩序を生み出してきました。
毎週一曲づつカンタータを約3年間書き続けたライプツィヒ時代を最後に
この世を去っていきます。
晩年に書かれた「フーガの技法」は崇高な深い響きで知られています。
今から20年以上前生地 アイゼナッハを訪れた時はまだドイツが東西に分断されていた時代で、
街中は戦争の傷跡が生生しく残っていました。
洗礼を受けたニコライ教会を訪ねると内部の椅子は長年の使用でくぼんで波打っていました。
オルガンは音は狂ったままで、調整がほとんどなされず放置されたままでした。
バッハ博物館を訪ねると親切な館長さんにいろいろ説明していただき感謝の気持ちでいっぱいでした。
そこから裏手のヴァルトブルク城に山道を散歩していると心もほぐれ
いい時代だったころのバッハが忍ばれてきました。
マルティン ルターが聖書を翻訳した部屋をのぞきながらこの地方の歴史を想像しました。
バッハに至るまでの音楽の歴史を考える上でとても重要なことだからです。
私はバッハに導かれて今日まで音楽を続けてきました。
これからもそれは変わらないと思います。
鶴田 律晶
アイゼナッハのバッハハウス(博物館)
アイゼナッハの町
『フーガの技法』の第12曲の自筆楽譜
ヨハン・セバスチアン・バッハ(1685.3.21~1750.7.28)
今日7月28日は、ヨハン セバスチアン バッハの命日に当たります。
1750年7月28日 65歳の生涯でした。
私たち加音オーケストラはバッハを取り上げることはほとんどありません。
バッハの時代には今日のオーケストラの形態は存在しなかったからです。
しかしバッハは音楽の歴史上もっとも重要な人物に違いありません。
歴史的なこと地域的なこと しかしそれでは語り尽くせないものがあります。
バッハの魅力に取りつかれた人は他の作曲家とは別な世界を感じていると思います。
グレゴリオ聖歌に始まる西洋音楽の歴史は
地方により独自の発展を遂げて今日に至っています。
ドイツでも同じです。
しかしどの発展上にもくくることのできないのがバッハです。
チュービンゲン地方(ドイツ中北部地方)に最初に訪れた時
バッハはこの地方の音楽家だと確信しほっとしました。
しかし それは第一印象にすぎないことにすぐに気づきました。
バッハはこの地に生まれこの地の音楽を受け継いでいるにも関わらず、
独自の音楽を作りあげていった作曲家だったのです。
まだ調性の整わない時代にあって
独特の音の配列を次々に生み出し独自の秩序を生み出してきました。
毎週一曲づつカンタータを約3年間書き続けたライプツィヒ時代を最後に
この世を去っていきます。
晩年に書かれた「フーガの技法」は崇高な深い響きで知られています。
今から20年以上前生地 アイゼナッハを訪れた時はまだドイツが東西に分断されていた時代で、
街中は戦争の傷跡が生生しく残っていました。
洗礼を受けたニコライ教会を訪ねると内部の椅子は長年の使用でくぼんで波打っていました。
オルガンは音は狂ったままで、調整がほとんどなされず放置されたままでした。
バッハ博物館を訪ねると親切な館長さんにいろいろ説明していただき感謝の気持ちでいっぱいでした。
そこから裏手のヴァルトブルク城に山道を散歩していると心もほぐれ
いい時代だったころのバッハが忍ばれてきました。
マルティン ルターが聖書を翻訳した部屋をのぞきながらこの地方の歴史を想像しました。
バッハに至るまでの音楽の歴史を考える上でとても重要なことだからです。
私はバッハに導かれて今日まで音楽を続けてきました。
これからもそれは変わらないと思います。
鶴田 律晶
アイゼナッハのバッハハウス(博物館)
アイゼナッハの町
『フーガの技法』の第12曲の自筆楽譜