。・゜・HANAうぇぶ・゜・。

毎日のひとり言/ベランダのお花たちも登場
コメント・TB気軽に書き込んでくださいね!

330: 常滑

2007年03月24日 | おでかけ
名古屋へ行ってはや1週間。
まだ日記に書ききれてません

実は日帰りのわりにちょっと名古屋からも離れて
セントレア空港近くにある“常滑(とこなめ)”というところにも行きました。
ちょっと観光的なこともしたかったので。

やきものが有名なだけあって、
どこをむいても、やきもの、やきもの、やきものっ。
普通、石垣になってそうなところにやきものが埋まってるんですよー。



古い煙突もたくさんあって、なかなか歴史を感じる街でした。



植木鉢なんて無造作に1つ100円と書かれた紙と
小さな箱と一緒においてあって、欲しい人はその箱にお金を
いれてもっていくようになっているんです。

よく田舎で、畑の近くに野菜を無人で売っているような感じですね。

赤茶色の植木鉢にはいったお花がどこの家にもたくさん並んでいて
やさしい雰囲気の街でした




326: 熱田神宮

2007年03月20日 | おでかけ
名古屋駅について最初に向かったのは熱田神宮でした。
神社独特の空気の澄んだ雰囲気が好きです。
たくさんの木々の1本1本にも神様が宿っているような気がして、
その木々に囲まれた道を歩いていると心が洗われるような気がしました。



あまり参拝の仕方等に詳しくないのですが、
参拝を終えて帰ってくる方々が鳥居をくぐった後に
ふりむいて一礼をして帰られていたので、私たちも。

でも、鳥居が敷地をでるまでに3つくらいあるんですよね。
本殿に一番近いところだけでよかったのかな。
一応最後に敷地をでるところでも一礼して帰ってきましたが・・・。

大安の日曜日だったからなのか
赤ちゃんをつれてお宮参りに来ている人がたくさんいました。
そして、結婚式も見ることができたんですよ。
お祝い事に出会えてなんだか幸せをもらえた気分でした。
教会の結婚式もいいですが、神前式もまた違ったよさがありますね。




325: 名古屋【食べ物編】

2007年03月20日 | おでかけ

日曜日は日帰りで名古屋へ行ってきました!

食べたいものがたくさんあったので、
食べるものを決めてから、そのインターバルとして、
他のところを見ていた感じがします(笑)


まずは、お昼ごはんにひつまぶし! (写真上)
熱田神宮の近くにある“蓬莱軒”というお店でいただくことにしました。
“ひつまぶし”ってこのお店の登録商標なんだって。
知らなかったなぁ。料理名だと思ってましたよ。

開店時間に行ったにもかかわらず1時間待ち
ってことは開店前から並んでたのか。。ちょっとウロウロして
戻ってきたのですが、結局1時間半くらい待ったことになるかな。

でも、やっぱり美味しかったです♪
炭火焼のいい香り&身がふかふかふわふわ
最後にだしをかけてお茶漬けのようにして食べるのですが、
それがまた美味しかった~。
これはまた今度きたとしても、絶対食べたいなー。



そして、夕方ごはんには、みなさんオススメの“矢場とん”で味噌カツ!
タイミングよく10分ほどではいれました♪
私、味噌カツってもっと甘いものだと思ってたんですけど、
“赤味噌!”って感じがしました(笑)
お肉ボリュームまんてんで美味しかったです☆
店をでると15組くらい並んでいてびっくり



夜ごはんは“世界の山ちゃん”で手羽先~♪
ここ、ほんと美味しかった!私好みのピリ辛味
実は、ここ手羽先だけしか売ってない専門店だと思ってたので、
はいってみてちょっと焦った。居酒屋なんだもん
そんなにおなかすいてないし・・。
なんて思いながらも、メニューみたら普通に注文しちゃった。
手羽先と天むすと名古屋コーチンの黒酢炒めだったかな。
候補だった天むすが意外なかたちで食べられて満足~


ほぼ予定通り食べてこれて嬉しい!
心のこりは、コメダ珈琲のシロノワール(あってる?)かな~。
今度行ったら、コメダ珈琲行って、それからあんかけスパも食べなければ(笑)

う~ん。体重計のるのが怖い


324: 赤ちゃん

2007年03月17日 | おでかけ
今日は友達の赤ちゃんに会いにいきました。
めーっちゃかわいかったです

あんまり激しく泣いたりしなくておりこうさん♪
なんで赤ちゃんがにこって笑うとあんなに嬉しいんやろ。

あー笑った~ってもう無条件に幸せ感じちゃう
友達の赤ちゃんでこれなんだから、自分の子供だったら
もうほんとにかわいいんだろうな~って思う。

ちょっと子供欲しくなっちゃったりして♪
しばらくは無理そうやけど・・・;;

友達の旦那様には今日はじめて会ったんだけど、
ほんと優しそうで・・・というか優しい!
赤ちゃん寝かしつけたりだっこしてあげたりしてる姿から
優しさがにじみでてた♪いいなーあんな旦那さん。

友達もやさしいんよね~♪お互いに思いやってる感じ。
いいご夫婦です☆
私は旦那さんに対して思いやり足りてないからなぁ。
反省・・・
友達夫婦を見習ってもうちょっとおだやかにいこ(笑)

写真載せてもいいと言ってくれたので、お言葉に甘えて・・・。




246: 丹後旅行2日目

2006年10月01日 | おでかけ

2日目は朝は露天風呂にはいって、(当然!)
海が一望できるところで朝食!
こんなに食べきれなーいと思ったにもかかわらず、完食(笑)
やっぱ、こういうところの朝ごはんは美味しいね~♪

そして、近くにある“天の橋立”へ。
リフトを上って行って山の上につくなり、
旦那に目をつぶらされ、(旦那は一度きたことがある)
股のぞき台まで連れて行かれ、目を開けると
すっごーいきれ~い

めっちゃいいお天気やったし、海と空の青と緑がまぶしいっ☆
大きな鳥も気持ちよさそうに飛び廻っていました~。鷹?

看板にね、“股の間からのぞくと頭がクラクラしてより幻想的に・・・”
って書いてあるのを見て、ちょっと笑えた
たしかにクラクラしたわ~。

その後、レンタサイクルを借りて向こう側までサイクリング。
松林の中を走るのもなかなか気持ちよかった!
日頃パソコンで疲れてる目に緑は優しいねー


海を渡った先が実は“股のぞき発祥の地”らしいです。
私は最初に見た景色の方が好きだったけどな~
これが、渡った先で見た天橋立です。ちょっとスマートにみえる?

観光地なので、お土産もの屋さんや、名産の食べ物を売ってる店とかも
多いんだけど、ちょっとわき道にそれると、そこにはのどかな風景が。
柿がい~っぱいなってました。

 

こんな寄り道をしながら、ゆっくり帰ってきたので、
2時半ごろにお昼ご飯(^-^;)
手打ちのおそばと名産“智恵の餅”を食べて、(←赤福餅にそっくり)
あとは、爆睡のうちに大阪へ戻ってきました(笑)

うーん。もう一回温泉にはいりたいっ(>_<)


245: 丹後旅行1日目

2006年09月30日 | おでかけ

木曜日から一泊で丹後へ行ってきました♪
3時間の列車の旅。
大阪から離れるにつれて、
黄金色の稲穂や彼岸花の赤が目立つようになり、
秋っていいなぁってあらためて思いながら車窓を眺めてました

目的地は木津温泉
途中乗換のために降りた駅は田畑に囲まれた無人駅
なんだかこの旅行のゆったりムードを象徴するかのよう?(笑)
こういう駅に降り立つこともめったにないので、
次の電車がくるまで、写真を撮って遊んでいました

そして、次にきた電車は、たった一両のワンマン電車。
田舎ばんざーい
のどかだわ~。

旅館でゆっくり過ごすことが目的のような旅だったので、
私たちにしては、かなりぜいたくな旅館。
http://www.kaikatei.net/
すっごくきれいでした
全館たたみ敷きで、ロビーはもちろん、廊下も階段もエレベータの中まで!
なんだかとても癒されました
 
(左)到着の時にお茶と一緒に出してくれた手作りの和菓子
(右)畳敷きのロビー


夕食まではまだ時間があったので、すぐ近くにある夕日が浦海岸を散歩。
波がわりとあって、サーフィンを楽しんでいる人がいました。
久しぶりに海を見たので、とっても開放感。
たくさん写真を撮ったり、なぜか近くの流木をひらって遊びだす2人でした
 

そして、帰ってきてからの温泉がまた最高!
温泉にはいりながら、海が一望できるんです。
ほんと最高でした

こんなに開放感があってリラックスできる温泉はじめて♪
夕日が見れたらもっと嬉しかったんだけど、
残念ながら雲があってみれませんでした
でも、雲の切れ目から差し込む光がきれいでしたよ


部屋にも露天風呂がついていて(もちろん温泉!)、
24時間入浴可能なんです。
部屋のお風呂は夜遅くにはいったんだけど、
星空がきれいで、これまた最高

↑部屋についていた露天風呂。到着してから足湯がわりにもできて
気持ちよかった~。

夕食ももちろん美味しかったし、最高づくしな1日となりました


242: プラド美術館展

2006年07月30日 | おでかけ

今日は突然思い立って、大阪市立美術館で催されているプラド美術館展を観に行ってきました。

もともと宗教絵画的なものを観るのは好きなのですが、
それだけでは、この暑い中“観にいこう”とは思えませんでした。
それを、行こうと思わせてくれたのは、“エル・グレコ”という画家の名前。

小学生くらいの頃かな。旅行で倉敷の大原美術館へ行ったんです。
そこで、観たエル・グレコの“受胎告知”の絵がすごく印象的だったんですよね。
他の絵なんて全く覚えてないのに、この絵と画家の名前ははっきり覚えてます。

なんだかまたその人の書いた絵が観たくなって出かけたというわけです。

ただ・・・

今回印象に残ったのは違う人の絵だったんですけどね

やっぱり成長とともに感性って変わってくるのかもしれませんね。
あの小学生の私が今、今日印象に残った絵をみても、あまり心を打たれないのかもしれません。

美術館独特のあのぴーんと張り詰めた静けさが好きなんです。
そんななか素敵な絵画と向き合うと、心があらわれますよ



今日は昼をすぎてからは、雨が降ったりぐずついたお天気でしたが、
昼前にはこんなにきれいな雲がでてたんですよ。

風が強かったので、涼しささえ感じました。
そんななか飛行機がぐんぐん空へ

気持ちよさそうだったなー


213: ハーバーランド

2006年05月13日 | おでかけ

この間、ひさしぶりにハーバーランドへ行って来ました。
ハーバーランドからみる景色が大好きで、景色をみたいだけのために
よく出かけていた気がします。



それなのに、ハーバーランドにある観覧車には乗ったことがなかった。
ライトアップされた観覧車を見るのは好きだったのに、なぜか乗りたいと思ったことがなかったの。
で、乗ってみることに。

すっごい景色がきれい!私の大好きな景色に神戸の夜景も加わって、ほんときれい!
夜に行くことがあれば、また乗りたいな。



観覧車からの夜景はね、あまりきれいに写真が撮れてなくて、
私の感動したきれいさが全然伝わらなくて悔しいから、載せませんでした。
きれいな夜景を想像してね。


207: 金閣寺

2006年04月17日 | おでかけ

原谷苑から帰る時、また御室駅に戻ろうか、金閣寺側に下りるか悩んだのですが、
警備員さんにたずねると「どちらも30~40分ですよ。」と言われたので、
同じ道を帰るのもおもしろくないので、金閣寺をめざすことにしました。

行けども行けども山の中。もう森林浴しすぎ~ってくらい歩きました(笑)
なんと1時間以上。警備員さんのうそつき~なんて思っていたのですが、
道を間違ってました
どうも山をひとつくるっとまわってしまったようで。。。そりゃ遠いわ
こちらは一本道ではなく一箇所だけ曲がるところがあったんです。
行かれる方は原谷口のバス停の分かれ道に注意です

でも、間違った道でも金閣寺まで行き着いたのは不幸中の幸いでした。

金閣寺は外国人観光客がいっぱいでした。あとは修学旅行らしき学生も。
個人的には銀閣寺のほうが趣きがあって好きかな。金閣寺はきれいすぎ



雨の後だからなのか緑がとてもきれいでした。


206: 原谷苑への道

2006年04月16日 | おでかけ

昨日の続きで原谷苑(←昨日の記事)への行き方ですが。。。
タクシーにのるなら、地下鉄北大路駅から13分。金閣寺から5分とパンフレットにはありました。
もよりのバス停は原谷農協前というのもありますが、本数が少ないです
あと渋滞になることもあるようです。

だからというわけではないのですが、京福電鉄 御室駅から徒歩でいきました。
駅をおりるとすぐに仁和寺の正門が見えますので、正門にむかって右側の細い道を
どんどん登っていきます。
 


ほんと舗装はされているけど、山の中へどんどん・・・。
つつじがきれいでした(名前はわからないけど)。
疲れた体をつつじだけが(笑)癒してくれます。
道幅が狭くそのわりに車もけっこう通るのでくれぐれもご注意を。

けっこう登ってきた・・・

下り道にはいるとあともう少し。一本道だから迷うことはないけれど、
民家が見えてきたときはほっとしましたぁ
途中真っ赤や鮮やかな黄色をしたきのこをみつけました毒きのこでしょうね
かわいいすみれも咲いていましたよ。たまには山にはいるのもいいかも。
それにあんなきれいな桜源郷が見れるならまた頑張っちゃいます


実は、今日16日でブログ1周年でした。
いままで、記事の数は気にしていたのですが、1周年ってきづいてませんでした。
昼間カノンさんからコメントをいただいてはじめて知ったんですよ。

カノンさん教えてくれてありがとうございました。
そうやって見守ってもらえてることがとてもうれしいです

これからもマイペースで続けていきますので、皆様よろしくお願いします