。・゜・HANAうぇぶ・゜・。

毎日のひとり言/ベランダのお花たちも登場
コメント・TB気軽に書き込んでくださいね!

あらまぁ

2011年12月20日 | DIARY
ふふ。
自分でも笑ってしまうくらい。
毎年ことしはこのブログも何か書いていこうと思いながら
今年も結局、書かなかったなぁ

もうはや12月ですもんね。

娘も1歳2か月。
1歳直前から歩きはじめてもうしっかり歩いてます。
お兄ちゃんのやることはなんでもやりたがるので、
ジャングルジムにまで登りたがるしまつ・・・。

止めると「やりたいー!!」とばかり怒ります

活発な女の子のほうがいいとは思いますけどね。
気が強そうな娘です。。

息子は今年から幼稚園のプレイルーム(週1回の慣らし保育)に通い始め、
すっかり幼稚園にも慣れた様子です。
4月からは本入園。
毎日通うようになったらまたちょっと違った感じになるのかな?

こうやって親からはなれて、
私が知らないこともどんどん増えていくんだろうなぁと思うと
ちょっとさみしいような気もします。

でも、プレイルームにいきはじめてずいぶんしっかりしたし、
これからの成長を楽しみにしてあげなきゃいけませんね

遊具

2011年01月18日 | DIARY
昨日の午前中は近所の保育所の園庭で遊ばせてもらってたのですが、
乗用玩具をだーっと勢いよく押して走る息子の前に
ブランコのまわりを囲む鎖が

また高さがちょうど息子の首の位置
そこに思いっきり走りこんでいってしまいました

もちろん息子は号泣。
ぶつかった位置が首だったので私も一瞬ひやっとしましたが、
打撲の痛さよりも鎖のすきまに首の皮がはさまったみたいで(いいのかわるいのか)。

けっこう痛かったみたいだけど、
また気をとりなおしてだーっと走っていきました。
たちなおり早いなぁ

保育所の遊具けっこういろいろとなくなっていくんですよ。
私がはじめてこの保育所に行ったときからブランコはなくて、
その枠組みとまわりを囲む鎖だけが残ってました。

秋まではあった土の丘は
園児がそこで怪我をしたとかで平地になっていたし、
砂場の近くにあったセメントでできたイタチさんもいなくなってた

きっとそこでもだれか怪我したんだろうな。。

そういえば昔はよく公園にあった
大きな球型のくるくるまわる遊具なんかも最近みかけないですよね。
みかけたと思ったらまわらないようになってるし。

安全なことはもちろん大事だけど、
どんな遊具でも使い方によっちゃ怪我する可能性なんて絶対あるし、
どんどん遊具がなくなっちゃっていくのはさみしいなぁ

2011年

2011年01月13日 | DIARY
あけましておめでとうございます

なんと1年もブログを書いてないどころか
チェックまでもしてないという気まぐれさ

もし、時々のぞいてくれている方がいればありがとうございます

今年はちょっとブログもかこうかな。
携帯からならちょこちょこUPできるかな。
・・・くらいに思ってます


息子は2歳8ヶ月となって、
もうほとんど日本語を自由自在に使いこなしてます。
ほんとすごいなぁって思うの。
大人が新しい言語を覚えようと思うとすごい努力と時間が必要なのに、
子供ってほんとすーっと水が流れ込むように覚えてしまうのね


そしてそして
9月に娘が生まれました。
息子の時は30時間と難産でしたが、
娘はわりとすんなりとでてきてくれました。

ただ、息子と同じく産道をとおるあたりで酸素不足となり
兄妹そろっての吸引分娩となってしまいました

でも、無事に生まれてきてくれてほんとにほっとしたぁ~


そんな娘もはや3ヶ月。
これまた月日がたつのは早い。
特に2人目はいつのまにか成長してる

今は自分の“手”ブーム
自分で手のひらをひらひらさせてじーっとながめてる。
すごく不思議そうにながめてるのがかわいい


息子の時は育児に必死で余裕がなかったけど、
余裕があるぶん赤ちゃんの笑顔に癒される毎日です


そのぶん息子はいろいろとやらかしてくれますが、
ママだいすきよ~なんて言ってくれるので
やっぱりかわいい


そんなこんなでバタバタしながらも楽しい毎日をすごしてます。
どうぞ今年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます

2010年01月07日 | DIARY
みなさま、あけましておめでとうございます

ながらく更新がとどこおっておりますが、
家族みんな元気にしています

息子は1歳8ヶ月となり、走りまわれるようになりました。
最近は自分の意思がはっきりとしてきて、
「○○する~?」と聞くとうんうんとうなづいたり、
首をふったりしてコミュニケーションもずいぶんとれるようになりました。

どうもこっちが言う事はほとんど理解しているようです。

それになんでも自分でやりたがる時期にはいって、
買い物の荷物をもちたがったりするのですが、
なんせ、背の高さがないもので、荷物をひきづられる毎日です

親のほうは朝からお昼寝までのあいだにくったり
お昼寝終了後からねかしつけまでにくったり

って感じですが、子供のしぐさをみてると楽しい事もたくさん
それにいろいろと出来る事がふえるたびにやっぱり嬉しいんですよね~

今年もまたがんばっていきま~す
どうぞよろしくお願いいたします

1歳になりました

2009年05月02日 | DIARY

みなさまご無沙汰しております。
半年も書いてない事に自分のことながらびっくりです

子育て中でなかなか花の写真をゆっくり撮ったりできないのですが、
桜の写真を撮ったのでUPします

ちょっと季節外れかな。
もうこのへんは桜終わっちゃったもんね。

東北のほうならまだ咲いてるのかな??





半年更新してないということで、
息子は1歳になりました~

いろいろ彼なりに考えて行動しているようで、
ころ~んと横になってすねてみたり、
欲しいものを指差してみたり。

見てるとなかなかおもしろいです。

歩けるようになったので、散歩も楽しくなってきたかな♪


6ヶ月

2008年10月25日 | DIARY

6ヶ月・・・。前回の記事から3ヶ月もたっているんですね。

うちの子は寝返りをころころとできるようになり、
離乳食も少しずつはじめました。

表情豊かになってきゃっきゃっと笑うようになりました。
でも、笑いのつぼはわかりません(笑)
笑わせようとすると笑わなかったり、
特に意識せずにしゃべったり行動したことに爆笑したりします

ずいぶん出かけられるようになって、
ママ友達とお茶したり、地域の赤ちゃんサロンへ行ったり
図書館へ行ったりと行動範囲がひろがりました。
友達も増えましたよ。私も子供も

6ヶ月ともなるとコミュニケーションが増えるせいか
子育てもなかなか楽しくなってきました。
まぁ、時にはやっぱり大変なんだけども・・・。

とりあえず、なんとか楽しくやってます。
近況報告でした


3ヶ月

2008年07月15日 | DIARY
早いもので息子はもうすぐ3ヶ月になります。
少しまとまって眠ってくれるようになったので、
ずいぶん楽になって落ち着いてきました。
これで首がすわってくれれば、もっと楽になるのにな。

しかし、赤ちゃんの成長ってすごいなぁって思います。
前の日にできなかったことが今日できたり。
ずいぶん表情もでてきて笑ってくれるようになりました。
笑ってくれるとまわりも自然と笑顔になりますね

そのぶん寝る前になるとぎゃんぎゃん泣かれちゃいますけど


生まれました♪

2008年05月20日 | DIARY
報告が遅れましたが
先月2796gの男の子を出産しました(*^-^*)
陣痛が長引き赤ちゃんが少し危険なことも
ありましたが無事に生まれてきてくれました。

子育ては身近に小さい子供がいなかったこともあり
わからないことばかりです。

ちょっとでも変わったことがあると心配…(´・ω・`)

でも先輩ママや産院で知り合った友達に
相談しながらなんとかやってます(o^-')b

お久しぶりです

2008年03月05日 | DIARY
みなさんお久しぶりです。
気づけば半年以上ぶりの更新です。
それでも20人前後の方々が見にきてくれていたみたいで、
気にしていてもらえてることが嬉しかったです。
ありがとうございます

なぜこんなに更新が滞ってしまったかというと、
大きな変化がありました。
赤ちゃんをおなかに授かることができたんです
つわりも軽く、それほど大きな出来事もなく(インフルエンザにはかかったけど)
今、9ヶ月目で来月出産予定です

やっと今月から仕事のほうが産休にはいりました。
今までなかなか時間がなくてできてなかったことが
やっとはじめられそうです。

時間もできてくると思うのでブログのほうの更新も・・・
(生まれたら生まれたできっと時間がなくなりそうだけど・・・

とりあえず、ご報告でした

376: 星の王子さま展

2007年07月22日 | DIARY
今日は友達と神戸大丸ミュージアムでおこなわれている
“星の王子さま展”に行ってきました

本を読むのはわりと好きなほうなのですが、
このあまりにも有名な“星の王子さま”

実は読んだことがなかったんです。。

でも、その中の1文だけ知ってます。

“かんじんなものは、目には見えない”

とても意味深いことばですよね。

児童向けの本だとばかり思っていたのですが、
なかなか奥深い本みたいですね。
ある男性を慰めるために作者サン=テグジュペリが
おくった本のようですし、
大人が読んで何か大切なものを思い出すための本なのかもしれません。

展覧会では本にでてくることばを抜粋してその解釈や
どんな想いがこめられているのかがパネルを通じて伝えられていました。

フランス語のリズムをこわさずに日本語にすることを
大切にしたという内藤濯氏訳のオリジナル版の本を買ってきました。
読むのが楽しみです