goo blog サービス終了のお知らせ 

金山公民館長のブログで~す!

公民館活動の行事やお知らせを発信しています
みなさんの投稿をお待ちしております!
住所 南陽市金山2054-1

宮内中学校校舎の新築工事進む

2010-05-14 11:11:24 | 日記
         急ピッチで進められている宮中校舎の工事状況(背景の残雪は吾妻山)

 南陽市では長年の課題であった中学校の統廃合事業が進み、これまでの7校から今年度より、宮内、赤湯、沖郷の3校体制となりました。
 特に宮内中学校は昨年度、吉野中学校と統合、今年から漆山中学校と統合し、昨年度までのそれぞれ各校で培ってきた、輝かしい歴史と伝統を引き継ぎながら新生宮内中学校として新たな一歩を踏み出したところです。
 それに伴って、新たな校舎建設も始まり、今年度中完成させるべく、急ピッチで工事が進んでいます。
  「新しい酒は新しい皮袋に入れよ」との有名な格言があります。
 新しい校舎で新しい学校として再出発する「新生宮内中学校」に栄えあれ!・・・と願いたいですね。

公民館の夜桜

2010-05-13 11:27:34 | 日記

公民館の夜桜です

 今年も見事に咲いた公民館グラウンドの桜です
 平成13年に各地区毎に桜の植樹をしたものですが、市内では一足遅れで咲く桜として市民皆さんに愛されています。
 この度、桜の木の下にベンチ4脚を設置しましたのでビールでも飲みながらの鑑賞もお勧めですよ。

 余りの美しさに思わず夜桜を撮って見ました。
 少し遅れましたが、ブログにアップさせていただきましたのでご覧下され!


八幡山の桜が満開

2010-05-11 11:41:57 | 日記

色鮮やかな陽光さくら 

  平成18年に桜オーナーの皆さんが植樹した,八幡山公園の80本の桜が4年目にしてついに見事な花を咲かせました。
 今年は異常気象のせいで、4月には温度が上がらず、4月24日の観桜会には固いつぼみでしたが、5月になっての真夏日で、あっという間の期間でしたが我々地区民を始め,道行く人々を楽しませてくれました。
 オーナーの皆さんには花木への感謝の追肥を是非お願いしたいと思います。
 それが来年の見事な花に結びつくものと思います。
 又、いつも手入れに精を出してくださる「桜守」の橋義博さんありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いいたします


直売所開設

2010-05-08 11:49:51 | 日記
                開設された直売所「旬采館」


下荻地区に新たな直売所が開設しました
寂れる一方に危機感を感じた地区の方々(主に高齢者)が「何かしなければ!」と思い立ったのがこの直売所だとのこと。
みんな頑張ってルナー・・・と素直な感想です
20数名で組合を作って(組合長:山口伊勇さん)運営していくそうです
名前も旬采館と命名され、オープン記念に餅も振舞われて沢山の方が詰め掛けていました
隣の地区ながら、頑張っている姿に感銘・・・繁盛を祈りたいですね

             
          来客に歓迎の挨拶する山口組合長


ありがとうございました

2010-04-30 11:56:23 | 日記
           挨拶する高橋会長


 観桜会ではさくらは咲かなかったけれど参加した人は「とても楽しかった!」と言ってくれています。
 私は参加してくださった皆さんが喜んでくれる事業をドシドシ企画していきたいと思っています。
今年は遅かった金山の桜もようやく開花しました
見頃は連休明けになるかも知れませんね
この度、公民館グランドの桜の木の下に木製の長椅子4基を設置しました
皆さん大いにご利用下さいね
 

置農演劇部の皆さん


立派に咲いたグランドの桜


楽しかった観桜会

2010-04-27 12:14:16 | 日記

今年は異常気象
例年なら桜満開のこの時期公民館の桜は未だ固いつぼみのままでした
でも、今年は力強い応援団が・・・
ひとつはお馴染み、金山混声合唱団の皆さん
この日のために特別練習会を何回も行って臨んで下さいました
新しいレパートリー「白いブランコ」「千の風になって」「熱き心に」を熱唱してくださいました。<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/d604490bd0271103d68a6f50efef8712.jpg">
とても素晴らしい歌声に観客もうっとり!
団員の皆さん、ありがとうございました
もうひとつは置農演劇部のみなさん
演歌ショー「夢芝居」を力強くスピーディーに、そして女の子はしっとりと踊ってくれました

今年度初公演とあって初々しい中にも、さすが全国レベルの力を見せてくれました
置農演劇部のみなさん、本当にありがとうございました
発表が終わってのみんなでの交流会
団子とコンニャクを頬張りながら、孫とお爺さんとの和気藹々の交流となりました
最後にエールを交換してのお別れまで、大変盛り上がった観桜会となりました
最後に特筆すべき事項
わた飴屋台を仕切ってくれた大浦こずえチャンの子供店長始め子供たち!
花見の雰囲気を出してくれてありがとう
原価で飲み物を提供してくれた小林商店
みんなの協力でとても素晴らしい大観桜会となりました
来年は桜の下でやりたいものですね

<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/c6bf16baa6cb3bf39587bcf0e82a8eca.jpg">


かねやま大観桜会にあの置農演劇部がやって来る

2010-04-20 12:04:03 | 日記

かねやま大観桜会に
あの置農演劇部がやって来る!!
 
観桜会内容
1. 期 日  4月24日(土)午後2時より4時
2.場 所  公民館グランド・桜の下にて(雨天時は体育館)
①主催者では飲み物等の準備はしませんので各自持寄りで参加下さい。
当日は会場で小林商店の出張販売をいたしますのでご利用願います。
② コンニャクと団子を無料で振る舞います(品切れ御免)
③ 子供さんにわた飴を準備しま~す ④
かねやま混声合唱団の発表は午後2時30分頃です。
新たなレパートリーも増えました。お楽しみに!
⑤ 置農演劇部の発表は午後3時頃の予定です
演歌舞踊ショー「夢芝居」25名の団員が桜の下で所せましと踊りまくります。 みんな見に来てね!
                           金山むらづくり委員会


金山大観桜会に来てください

2010-04-10 11:58:48 | 日記
   22年度「大観桜会」を下記により開催する事になりました。

この度は観桜会に協賛して、かねやま混声合唱団の素晴らしい歌声をご披露戴きますので、ご家族こぞってご参加くださるようご案内申し上げます。

1. 期 日  4月24日(土)午後2時より4時
(合唱団の発表は2時30分頃を予定しています)
2. 場 所  公民館グランド・桜の下にて(雨天時は体育館)
3. お知らせ 
① 主催者として飲み物等の準備は致しませんので各自持ち寄りで参加下さい。
尚、会場で小林商店の出張販売をお願いしておりますのでご利用願います。
② おいで戴いた方にコンニャクと団子を振舞います(無料)
(先着順です=品切れの際はご容赦願います)
③ 子供たちにわた飴を準備します
4.不明な点は公民館に問い合わせ下さい(電話47-2258)

今年度もよろしくお願いします

2010-03-27 10:47:20 | 日記

  《 地域に根ざした開かれた館運営を目指して! 》         桜前線が日ごとに北上する中、平成22年度がスタートいたしました。 
新たな年度を迎え、気を引き締め直し誠心誠意職務を遂行して参ります。 地元の各層代表である公民館運営委員各位と更なる連携を深めながら、地域みなさまの期待にお応え出来ますよう一層努力して参りますので、旧に倍したご協力をお願い申し上げます。
公民館は地域の方々が自ら学習する手助けをし、地域課題の克服に寄与する施設です。地域や各種団体の構成員である住民自らが公民館に集い、互いに議論し、課題に取組んで行くことに意義があると思います。
成果を出すには時間は掛かるが、その掛けた時間だけ、生きた学習となり、それが地域の力となって蓄積して行き、活力が生まれてくるはずです。 地区内には優秀な人材が多数居られます。その方々の力を存分に発揮してもらう方法を見出して行きたいものです。 昨年度は振興祭発表会を契機に、地区内で始めての混声合唱団が誕生いたしました。隔週の練習会を通じて、歌うことの楽しさや仲間づくりが進められております。
又、レパートリーを徐々に増やして、いつの日にかの発表会を目標に頑張っている姿には活気が満ち溢れており、とても素晴らしいと感じています。 人口減少や少子高齢化が一層進展する大変厳しい中ではありますが、みなさんの英知を結集し、夢のもてる力強い地域づくりを進めて行きたいものと願っております。 
今年度も近野康雄館長代理共々よろしくお願い申し上げご挨拶と致します。                            館長 橋与一
 

 


4月の行事等

2010-03-25 16:28:00 | 日記

      4月の絵は須貝仁氏提供です
      須貝氏は橋館長とは高校時代の同級生
       現在須貝仁アート・ネット主宰
       http://www.jin-art.net/
     松戸市在住,
東京近郊で活躍されています

 いよいよ新年度です。今年度も様々な出会いが待っていることでしょう。
 心を新たに身を引き締めて出発いたしましょう!!

4月の行事等の予定

 1日(木)辞令交付式(市役所)
 4日(日)交通安全金山支部総会
 6日(火)春の交通安全県民運動(~15日)
 7日(水)公民館職員会議(中央公民館)
      混声合唱団練習会
 8日(木)宮内小学校入学式
      宮内中学校開校式
      公民館会計監査
 9日(金)交通安全一斉街頭指導(岩淵)
      子供育成会総会(赤湯)
10日(土)むらづくり委員会総会
11日(日)女性委員会総会
15日(木)公民館運営委員会
16日(金)公民館だより発行
      てくてく桜マップの発行

19日(月)地区長委嘱状交付式(市役所) 
      第1回地区長会
21日(水)混声合唱団練習会
24日(土)金山地区大観桜会
(早まる可能性あり)


地区長会総会開催されました

2010-03-23 10:22:38 | 日記

 総会では、むらづくり委員会の橋会長始め3名の来賓に出席賜り、竹田常夫会長の議長のもと、21年度の事業報告並びに決算報告が承認後、22年度の事業計画と予算が決定されました。
 地区民と行政の橋渡し役として、地域環境の改善に積極的に取り組み金山地区の独自性を発揮しながら住民の福祉向上に頑張っていただきたいと思います。


新たな役員は次の通りです。(任期:1年間)
会長   菊地 猛 (川中島)
副会長 菅野隆一(尾島)
庶務  橋与一(板宮)
会計  菊地文男(片岡)

衛生組合組合長 橋 隆(中里)

 同副組合長   橋昭博(六角)会計兼務

防犯協会支部長 竹田周一(川西)
 同副支部長   白石 茂(中央)会計兼務

監事
竹田常夫(川西)
島津善衛門(中北)

 


卒業式に招待されました

2010-03-18 17:23:02 | 日記
第63回宮内中学校の卒業証書授与式
 
 

今年度の卒業生は102名。最後の卒業証書番号は10867号でしたから63回で序した数字は172名余り。ちなみに私(団塊の世代)の中学時代は宮中健児800名(学年平均267名)の時代でした。
参考までに、同学区の宮内小学校の卒業生は81名です。
従って、ここでも著しい少子化の傾向が窺がわれ、とても寂しい思いでした。(来賓の中でも「少なくなったねー」と異口同音が聞かれました)
卒業証書を手にした生徒たちは壇の下でカーネーションを受け取り、紅潮した顔でしたが中学生らしく凛として歩く姿がとても印象的でした。
卒業生代表の答辞は、吉野中学校との合併を果たした中で、プレッシャーもあったが中学生活をみんなで頑張ってきたことが熱く語られ、今後への前向きな姿勢はとても素晴らしい内容でした。
又、来年度からは漆山中学との統合が決定しており新生宮内中学校となることから、例年にない雰囲気が感じられた卒業式でもあったようです。
「南にひらく国原・・」で始まる校歌も、もう3年で新たに制定なるとの事が決定しています。何故かとても素晴らしい校歌の様に思いながら歌ったのは私だけだったでしょうか。
 来年度からの新生宮内中学校の限りない発展を心から祈ります


各地で総会が開催されています

2010-03-15 10:18:05 | 日記

ハイジアパークで行われた原板宮の総会

24日は年度末に当たり、各地区で総会が行われた。
原板宮地区の模様をお伝えしよう!
恒例の定例総会がハイジアパーク南陽で開催された。
同地区は2年前、板宮地区と原地区の合併で誕生した地区である。

両地区は約1km程離れた地区であったため、様々な面で異なる点があったものの話し合いを重ね、隣接している地区として、小異を捨てて大同に就いたものです。
それでも会員12戸の金山地区内最小地区に留まっている。
小さい地区ならでの団結の良さもあり、総会には夫婦同伴の出席が求められている。ご存知のように、運動会ではもっか8連覇中という素晴らしい記録を更新中の地区でもある。
総会では、廃品回収事業の継続の可否について議論が伯仲したもののその他は役員改選も含めてすんなり決定した。
後は風呂上りで渇ききった喉に生ビールで乾杯し、和気藹々の懇親会が行われていました。

21日の地区長会総会でもこのようにスムーズに行って欲しいものである

 


沖縄のうみ

2010-03-12 17:26:50 | 日記

コバルトブルーの海

 

先週、久しぶりに沖縄に行ってきました。
でも、目当ての寒緋桜 (かんひざくら)はもう過ぎていました
当初予定した日程が実行できなくて少し遅れてしまったのでした
少しは残っているのでは、と淡い期待を持って出かけたのでしたが・・・
例年になく早めに咲いて終わってしまったとの事でした・・・残念!
沖縄の桜は本州と異なって、北の方から咲いて徐々に南下するみたいです
寒緋桜を金山に持ってきたら少しは早く咲くのでないだろうかナンテ考えていたのですが
こちらを出かけるときはマイナス温度でしたが、向こうの気温は26度でアツイノナンノって・・・参りました
でも、あのコバルトブルーと呼ばれる青い海は最高でしたヨ


今年は早く春が来るのかと思いきや

2010-03-12 16:37:34 | 日記

                   杉の木に淡雪が 


 2月には殆んど大雪がなかったので、今年は早く春が来るのかなー・・・と思いきや
 3月の10日過ぎにこの雪ですから・・・・今年は桜も早く咲くのかなナンテ期待していたのですが
 デモ、春先の、うっすらと積もって消えやすい雪なんで、そんなに支障もないのかな?
 こんな雪をきっと「淡雪」と言うんでしょうね
 
そう言えば、みなさん、宮内名物の「淡雪ラーメン」もう食べましたか?
 ほどよし、三浦屋、まるひろ等で食べることが出来ますよ
 酒粕を使っているのでとっても温まります。
 冬期間限定ですから、早めに食べてみてくださいね