goo blog サービス終了のお知らせ 

★スパイラルスペース ひなたぼっこ★ ・ ・~あったかい学びの部屋~

 私、かんちゃんが日常生活に隠れている大切な宝物を探します。幸せになれる考え方、過ごし方を一緒に見つけましょ。

「つながり合う命」の授業

2013-05-22 18:38:50 | かんちゃんの今日
講義が終わりました。

白潟さんをお迎えしての「つながり合う命」の授業、とっても楽しかったです♥

あの大教室が温かい、優しい空気に包まれました。


           
白潟さんの朗読と体験談の間じゅう、泣いている学生さんもいました。

最後にはみんなが優しい気持ちになっていたように感じました。

このありがたい時間をありがとう…。

今日の講義♪

2013-05-22 06:33:05 | かんちゃんの今日
今日からまた、仕事で金沢です。

今日の講義はスペシャルゲストをお招きします。

三年前、18歳の一人息子、翔弥君を脳内出血で亡くされました。
その後、
言いようのない喪失感の中、
息子さんから送られてくるメッセージを受け取り、絵本にされました。
白潟美栄子さんです。

白潟翔弥君は13年前、
私たち4人で立ち上げたフリースクールの
記念すべき第一号の生徒さんでした。
今もあの頃の翔弥君の顔が鮮明に浮かびます。



白潟さんはこの絵本と身一つで被災地などに赴き、
大切な人を亡くして苦しむ方々を癒されています。

絵本とご自身の役割をしっかり見据えて生きていらっしゃいます。

そんな姿から学生さん達が何かを感じてくれるといいなと思います。


あの大教室がどんな空気に包まれるか…。
楽しみです。



「幸せになる覚悟はありますか?」

2013-05-15 18:07:28 | かんちゃんの今日
ドリームアーティスト大志さんが「幸せになる覚悟はありますか?」と言われました。

大志さんがおっしゃる「幸せになる覚悟」とは「天に身を任せる覚悟」でした。

例えば「金は天下の回りもの」を信じて生きられますか?ということ。
私利私欲でお金に執着することなく生きられますか?ということ。
必要なお金はちゃんと与えられるようになっているということです。


私は独身時代、教室相談やメンタルフレンドに家庭教師も含めた塾を開いていました。

その時、お金の不思議は体験させてもらいました。

塾の子どもたちのためにお金を使うと、自然とまた入ってくるんです。

もう少し収入が欲しいなと思うと、いつもいいタイミングで仕事の依頼の電話が鳴るんです。

逆に自分のために使うとお金が回らなくなるんです。

だから、天に任せると楽は楽なんです。
私利私欲を捨てればね♥

彼は言います。「自分を生き切って死にたい」

2013-05-09 20:57:58 | かんちゃんの今日
《とうとうあの男がやってくる!ドリームアーティスト大志『夢だけで生きていけるって本当ですか?』》
というイベントに参加しました。

大志さん、物凄い人でした…。
天に身を委ねて生きている…。
発する言葉の一つ一つが彼の魂の声。
彼の発する言葉一つ一つが聞く者の魂に響く。

彼は言います。「自分を生ききって死にたい。」
そのために「一つ一つ自分の心に尋ねながら生きている

彼の中に押しつけは全くありません。

あまりに純粋で、あまりに素直で、あまりに無限の可能性を彼自身と彼の活動から感じました。


この講演と上映会で大量の涙を流し、
私の心もかなり浄化されたようで、
身軽になった魂が熱く、
体内を動き始めた感じです。

素晴らしい人と出会えたこと、つながれたことに感謝します。


画期的!

2013-05-01 14:07:36 | かんちゃんの今日


消せるペン!

お尻っぽについているラバーでこすると
書いた字が消せるペン。



そう言えばずいぶん前に
消しゴム付きのペン、ありました。

でもにじんだりして、ちょっと使いにくかったような記憶があります。

ところがこのペンは
ボールペンに近い感じで、
ほとんどにじむこともなく、
細いペンも出ています。

そして「消しゴム」ではないんですね。
摩擦で消すのか、ゴムの消しカスが出ません。


私の手帳はそこらじゅう修正ペンや修正テープの跡だらけ

このペンを使っている人に
「今大ヒットの文房具だよ!」

と言われ、
カルチャーショックを受けて
早速購入しました。


「消せる蛍光ペン」も売っていたので
喜んで買っちゃいました!

フェイスブックデビュー♪

2013-04-30 20:20:36 | かんちゃんの今日
とうとう、フェイスブックデビューしちゃいました!

常に携帯を気にして、書き込んだり読んだり…
そんな携帯に縛られるのは嫌!

そう思って
主人からの誘いもはねのけ続けてきました

ところが一昨日、
元教え子からフェイスブックの写真を見るようお誘いがありました。

やっぱり教え子には弱い私!

躊躇することなく
デビューしちゃいました

よくわかりません…。
プロフィールの写真もうまく貼り付けられていません…。

けど、世界が視野が広がることは間違いなさそうですね!

あいさつする子どもたち

2013-04-30 19:46:17 | かんちゃんの今日
金沢にある実家の町内では
子どもたちの見守りが目的だと思うんですが、
挨拶活動が行き届いているんです。

朝、道端で会うと「あはようございます!」
学校の帰り道に会うと「ただいま!」

出会う子どもたちみんながそれぞれ挨拶をしてくれるんです。

中にはちょっと恥ずかしそうにしている子どももいますが、
大人が声をかけると必ず挨拶します。

実家に帰るたびに感心します。

大人も学校帰りの子どもと会うと
「お帰り~!」と声をかけるし、

大人も子どもも「挨拶できる町内」なんです。

心が清々しくなります。