河南高校サッカー部

活動報告日記

2024年6月16日 Aチーム2部リーグ第7節

2024-06-16 16:18:00 | 公式戦









今日は朝からBチームがホームで泉北リーグで住吉高校と試合を行いました。

対 住吉高校
結果 1-0
前半 0-0
後半 1-0【中谷】

サブ戦
4-0 【波多野・大河原・北野・渡辺】

ゴールを決め切るという自分たちの課題が露呈された内容となりました。前半から上手く組み立ててゴール前に侵入したり、セットプレーでもフリーを作れたりと最後の局面までの過程は練習したことが出せており成長を感じましたが、ここ数日課題として共有していた"ゴールを決め切る"という点は、全くできていませんでした。要求する声、鼓舞する声、ボールを呼び込む声など雰囲気は良くなりつつある反面、勝つために必要なことがまだまだ基準に達していません。
サブ戦では、疲れが見えて運動量が落ちた相手に対しきちんと上回ることができました。
Bチームは真摯にサッカーに向き合い、高い質で他の選手に要求し続けられる選手が少なく、それが結果と内容にあらわれているように思います。後期リーグに向けて、自分たちの現状を受け止め、改善していきましょう。
試合をしていただいた住吉高校の皆様ありがとうございました。











1年生は同じくホームでsenyacup初戦、上宮高校と試合でした。

結果3-2
前半1-0【吉田】
後半2-2【坂本、OG】

立ち上がりから相手のロングボール、パワーに押し込まれ、なかなかリズムを作ることができませんでした。競り合い、セカンドボールの回収の速さなど、フィジカル的な要素も含めて課題を感じました。対応に追われてしまい、バタバタし、相手と同じサッカーしてしまいました。

途中から自陣から組み立てることにチャレンジし出すと少しずつリズムが生まれました。
取り組んできた攻撃は良い形を作り、フィニッシュまで行くシーンも見られました。

今週トレーニングで自分たちができたことはゲームの中でもできていました。一方で改善されないままゲームを迎えた課題についてはやはり課題として残ったまま、ゲームの中でも失点に繋がったりピンチになる場面が多かったように思います。

自分たちの課題とよくなってきていることを冷静に分析し、来週からまたトレーニングに励みましょう。

試合をしていただいた上宮高校の皆様、ありがとうございました。

今日はトレーナーのりくとさんにきていただきました。怪我人のケア、トレーニング指導、そしてクーリングダウンの指導をしていただきました。怪我をしない体作りと正しいケアを行っていきましょう。
今日もケアと指導、ありがとうございました!










本日リーグ第7節となる浪速高校との試合が浪速高校グラウンドで行われました。
気温が非常に高く、集中力を欠くことなく闘っていこうということで試合に臨みました。前半、ブロックをしっかりと作り、ボールを奪うも攻撃の形を作ることがなかなかできませんでした。前半の残り20分あたりからボールを前進させて相手ゴールに迫るもシュートは打てず、逆に相手にペナルティエリアに侵入され、それに対応が遅れてしまいPKを取られてしまいました。失点かと思いましたが、GKのビッグセーブで弾き、スコアレスドローで前半は終了となりました。後半は粘り強くゴール前で守備をし耐える時間が増え、クロスから相手に上手く合わされて失点してしまいました。失点後、沈むことなく立て直し、相手ゴール前で上手く相手をかわしゴール。1-1となりアディショナルに突入。あと1点欲しいということで前がかりになりすぎ、クロスから守備ブロックに行くも間に合わず失点してしまい試合終了となりました。
ラストに失点ということで非常に悔しい試合となりました。原因は何なのか、よく考え次の試合までに改善していきたいと思います。

浪速高校の皆様、試合をしていただきありがとうございました。また、応援に来ていただいた皆様ありがとうございます。来週も応援よろしくお願いします。