鎌倉を愛する鎌倉市民により、鎌倉のグルメ・歴史・観光名所を紹介します。
鎌倉虎の巻
二楽荘
鎌倉で中華料理をというイメージはあまりないかも知れませんが、この『二楽荘』は、小町通り沿いにあるという場所の良さもさることながら、ここの「エビ汁そば」の美味しさに脱帽させられます。
また、創業は昭和9年という鎌倉の老舗のお店であり、かの「川端康成」や「大仏次郎」といった文豪も通ったお店ということですので、そんな文豪も・・・と感慨に浸つてみるというのも良いかもしれませんね。
あと、冒頭でも書きましたが、やはり鎌倉で中華料理というイメージがないのか、結構空いているので、そういった意味でも重宝していますよ^^
「エビの汁そば」(1,365円)

「エビの汁そば」は、あっさり塩味のスープにたっぷりと入ったプリプリエビと野菜、それらが細めんと絡み合い、とても美味しいですよ^^
あと、注文したことはまだ無いのですが、川端康成が必ずお土産にしてたという「花シュウマイ」なるものがあるようなので、今度はお腹をすかせた上、是非に挑戦してみま~す。
場所は、小町通りを八幡宮方面に進み、「竹よし」という甘味屋さんと「鎌倉壱番屋」というせんべい屋さんの間の道を左折して、すぐの所です。
「二楽荘」

『二楽荘』
住所:鎌倉市小町2-7-2
TEL:0467-22-0211
営業時間:11:30~21:00
定休日:無休(12/30・31を除く)
また、創業は昭和9年という鎌倉の老舗のお店であり、かの「川端康成」や「大仏次郎」といった文豪も通ったお店ということですので、そんな文豪も・・・と感慨に浸つてみるというのも良いかもしれませんね。
あと、冒頭でも書きましたが、やはり鎌倉で中華料理というイメージがないのか、結構空いているので、そういった意味でも重宝していますよ^^
「エビの汁そば」(1,365円)

「エビの汁そば」は、あっさり塩味のスープにたっぷりと入ったプリプリエビと野菜、それらが細めんと絡み合い、とても美味しいですよ^^
あと、注文したことはまだ無いのですが、川端康成が必ずお土産にしてたという「花シュウマイ」なるものがあるようなので、今度はお腹をすかせた上、是非に挑戦してみま~す。
場所は、小町通りを八幡宮方面に進み、「竹よし」という甘味屋さんと「鎌倉壱番屋」というせんべい屋さんの間の道を左折して、すぐの所です。
「二楽荘」

『二楽荘』
住所:鎌倉市小町2-7-2
TEL:0467-22-0211
営業時間:11:30~21:00
定休日:無休(12/30・31を除く)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大船軒(続)
前回、駅そばとしての大船軒を紹介したので、今回は、駅弁屋としての大船軒さんに触れてみたいと思います。
『大船軒』の歴史は、大船軒のHPによると、創業は明治31年で、当初は大船駅構内で弁当、茶等を販売していたが、明治32年に明治政府の要人の黒田清隆の薦めに従い、日本で最初のサンドイッチ駅弁を販売したところ、これが大好評になったと。当初は、ハムを輸入に頼っていたが、生産が間に合わないこともあり、ハムの自家製造を思い立ちます。こうして自家製造されたハムこそが、後の鎌倉ハム富岡商店さんになるそうです。
大船軒のもう一つの看板駅弁である「鯵の押し寿司」は、相模湾で取れる鯵に注目して、大正2年に出来たそうです。当時は相模湾では、鯵が大量に取れたそうです。鯵のなかでも「小鯵」だけを使い、半身を一握りにしたいたそうです。これは、現在でも販売されており、「特上 鯵の押し寿司」(1,200円)となります。ちなみに普通の鯵を削身にしたものは「鯵の押し寿司」(960円)となります。
なお、当時の相模湾産であった鯵は、現在は九州・五島産の鯵だそうです。
「サンドイッチ弁当」(480円)
これぞサンドイッチ弁当の元祖!具材は、シンプルでハムと辛子マヨネーズ又はマーガリンの組み合わせです。シンプルな故に鎌倉ハムの旨味が強調されます。


「鯵の押し寿司」・・・960円(9貫)
新年のため、パッケージもお正月仕様です。
適度な酸味が美味しく、一つ一つも一口サイズで食べやすいです。


『特上 鯵の押し寿司』・・・1,200円(8貫)
より酸味が利いた小鯵のやや肉厚の半身が美味しいです。


「大船軒」さんの歴史を感じながら食べてみると、駅弁の美味しさだけでなく、何か妙に感慨深いものがありますね~。
『大船軒』
場所:大船、鎌倉、藤沢、茅ヶ崎、戸塚、東京、品川等各駅構内又は構外
営業時間:各店舗によって異なる
『大船軒』の歴史は、大船軒のHPによると、創業は明治31年で、当初は大船駅構内で弁当、茶等を販売していたが、明治32年に明治政府の要人の黒田清隆の薦めに従い、日本で最初のサンドイッチ駅弁を販売したところ、これが大好評になったと。当初は、ハムを輸入に頼っていたが、生産が間に合わないこともあり、ハムの自家製造を思い立ちます。こうして自家製造されたハムこそが、後の鎌倉ハム富岡商店さんになるそうです。
大船軒のもう一つの看板駅弁である「鯵の押し寿司」は、相模湾で取れる鯵に注目して、大正2年に出来たそうです。当時は相模湾では、鯵が大量に取れたそうです。鯵のなかでも「小鯵」だけを使い、半身を一握りにしたいたそうです。これは、現在でも販売されており、「特上 鯵の押し寿司」(1,200円)となります。ちなみに普通の鯵を削身にしたものは「鯵の押し寿司」(960円)となります。
なお、当時の相模湾産であった鯵は、現在は九州・五島産の鯵だそうです。
「サンドイッチ弁当」(480円)
これぞサンドイッチ弁当の元祖!具材は、シンプルでハムと辛子マヨネーズ又はマーガリンの組み合わせです。シンプルな故に鎌倉ハムの旨味が強調されます。


「鯵の押し寿司」・・・960円(9貫)
新年のため、パッケージもお正月仕様です。
適度な酸味が美味しく、一つ一つも一口サイズで食べやすいです。


『特上 鯵の押し寿司』・・・1,200円(8貫)
より酸味が利いた小鯵のやや肉厚の半身が美味しいです。


「大船軒」さんの歴史を感じながら食べてみると、駅弁の美味しさだけでなく、何か妙に感慨深いものがありますね~。
『大船軒』
場所:大船、鎌倉、藤沢、茅ヶ崎、戸塚、東京、品川等各駅構内又は構外
営業時間:各店舗によって異なる
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大船軒
時間がないなか、手早く食事をという時によく利用します。大船駅を始め、鎌倉駅や藤沢駅構内にあります。汁は、関東風の出汁の効いた濃いめの甘辛いお汁になります。
大船駅笠間口改札近くの「大船軒」

年末近かったので、天ぷらそばにしてみました。ここの湘南肉みそ細うどん(350円)も美味しいです。
天ぷらそば・・・380円

メニューも豊富です。

大船軒は単なる駅のそば屋のみではなく、伝統のある駅弁屋さんでもあります。駅弁については、またの機会にご紹介いたします。
『大船軒』
場所:大船・藤沢・鎌倉・茅ヶ崎・本郷台駅構内
営業時間:7:00~20:30(大船北口そば店)
休業日:なし
なお、駅のおそば屋はカウンターしかないし、ちょっと・・・という方に朗報です。大船軒の味が普通の店舗で味わえます。場所は大船駅南口改札を出たら左に行きます。東口の交差点を越えて、交番脇の道を進み、「観音食堂」を右折して、仲通りを数分程歩いた右手の場所になります。
「観音食堂」を右折して仲通りを進みます。

「ななふく」・・・テーブル席のみで黒を基調とした入りやすいお店です。

「海老天そば」・・・690円 +「鯵の押し寿司(2貫)」・・・200円

味は「大船軒」のおそばとは若干違っており、こちらの方がこしがあり、またお汁もマイルドに仕上がっているようでした。
また、かつ丼等の丼物や海老天そば・うどんといったように種類も豊富な上、ぜんざい(390円)やみつまめ(380円)等の甘味も取り揃えてありますので、お気軽に入れますよね。
『ななふく』
住所:鎌倉市大船1-11-6
TEL:0467-48-1232
定休日:無し
大船駅笠間口改札近くの「大船軒」

年末近かったので、天ぷらそばにしてみました。ここの湘南肉みそ細うどん(350円)も美味しいです。
天ぷらそば・・・380円

メニューも豊富です。

大船軒は単なる駅のそば屋のみではなく、伝統のある駅弁屋さんでもあります。駅弁については、またの機会にご紹介いたします。
『大船軒』
場所:大船・藤沢・鎌倉・茅ヶ崎・本郷台駅構内
営業時間:7:00~20:30(大船北口そば店)
休業日:なし
なお、駅のおそば屋はカウンターしかないし、ちょっと・・・という方に朗報です。大船軒の味が普通の店舗で味わえます。場所は大船駅南口改札を出たら左に行きます。東口の交差点を越えて、交番脇の道を進み、「観音食堂」を右折して、仲通りを数分程歩いた右手の場所になります。
「観音食堂」を右折して仲通りを進みます。

「ななふく」・・・テーブル席のみで黒を基調とした入りやすいお店です。

「海老天そば」・・・690円 +「鯵の押し寿司(2貫)」・・・200円

味は「大船軒」のおそばとは若干違っており、こちらの方がこしがあり、またお汁もマイルドに仕上がっているようでした。
また、かつ丼等の丼物や海老天そば・うどんといったように種類も豊富な上、ぜんざい(390円)やみつまめ(380円)等の甘味も取り揃えてありますので、お気軽に入れますよね。
『ななふく』
住所:鎌倉市大船1-11-6
TEL:0467-48-1232
定休日:無し
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
玉子焼 おざわ
玉子焼きで有名な『玉子焼 おざわ』は、いつ行っても混み合っています。
しかし、先日、お店の前を通った所、全く行列ができていない!というか、誰もいない!これは売り切れに違いない!・・・と思うものの、特に売り切れの記載もない!・・・これは玉子焼好きな自分に対して、神様が「さあ、お買いなさい!」とのお告げに違いないとばかりに、早速購入してきました。えへへっ^^
お店は小町通りからわき道に入った所にあり、ちょっと分かりにくいかもしれませんので、行き方も紹介します。
まず、鎌倉駅から小町通りに入ります。すると、右手に『東洋食肉店』(ここの焼き豚は美味しいですよ!)が見えてきますので、ここを右折して、直ぐに左折すると左手に見えてきます。
「東洋食肉店」を右折 直ぐに「吉兆庵美術館」を左折


この素朴なビルの2階にあります。

階段が狭くて急ですので、転落しないよう気をつけてくださいね。自分はお酒を飲んだ時には近づかないようにしています。

勿論、店内でも食することはできますが、今日はテイクアウトにしました。テイクアウトする際には、帰宅するまで2時間以上掛かるか確認してきます。2時間以上掛かると、販売してくれませんので、ご注意ください。ただし、クール宅急便で送れば大丈夫ですので、ご安心を^^。
ふわっとした、お出汁の効いた甘すぎない上品な味わいの玉子焼きです。

古風に云ってみますと、「ソノ形、21センチ×7.5センチ×4センチ弱アマリノ長方形ニシテ、ソノ味、ハナハダ秀逸ナリ!」・・・こんな感じですかね

昨日も店の前を通りかかった所、大変混み合ってました。みんな、自分と同じように玉子焼きが好きなんですね!玉子焼き好きな方は、是非、一度足を運んでみてくださいね。
ちなみに店内も食べれますが、席数は16席と少ないです。ちなみに価格は、店内で食す「玉子焼き定食」が1,200円 今回、自分が購入したお土産用は、1,260円となります。
『玉子焼き おざわ』
住所:鎌倉市小町2-9-6
TEL:0467-23-5024
営業時間:12:00~18:00(玉子焼き売り切れ次第終了)
休業日:火曜日(祝日除く)
しかし、先日、お店の前を通った所、全く行列ができていない!というか、誰もいない!これは売り切れに違いない!・・・と思うものの、特に売り切れの記載もない!・・・これは玉子焼好きな自分に対して、神様が「さあ、お買いなさい!」とのお告げに違いないとばかりに、早速購入してきました。えへへっ^^
お店は小町通りからわき道に入った所にあり、ちょっと分かりにくいかもしれませんので、行き方も紹介します。
まず、鎌倉駅から小町通りに入ります。すると、右手に『東洋食肉店』(ここの焼き豚は美味しいですよ!)が見えてきますので、ここを右折して、直ぐに左折すると左手に見えてきます。
「東洋食肉店」を右折 直ぐに「吉兆庵美術館」を左折


この素朴なビルの2階にあります。

階段が狭くて急ですので、転落しないよう気をつけてくださいね。自分はお酒を飲んだ時には近づかないようにしています。

勿論、店内でも食することはできますが、今日はテイクアウトにしました。テイクアウトする際には、帰宅するまで2時間以上掛かるか確認してきます。2時間以上掛かると、販売してくれませんので、ご注意ください。ただし、クール宅急便で送れば大丈夫ですので、ご安心を^^。
ふわっとした、お出汁の効いた甘すぎない上品な味わいの玉子焼きです。

古風に云ってみますと、「ソノ形、21センチ×7.5センチ×4センチ弱アマリノ長方形ニシテ、ソノ味、ハナハダ秀逸ナリ!」・・・こんな感じですかね

昨日も店の前を通りかかった所、大変混み合ってました。みんな、自分と同じように玉子焼きが好きなんですね!玉子焼き好きな方は、是非、一度足を運んでみてくださいね。
ちなみに店内も食べれますが、席数は16席と少ないです。ちなみに価格は、店内で食す「玉子焼き定食」が1,200円 今回、自分が購入したお土産用は、1,260円となります。
『玉子焼き おざわ』
住所:鎌倉市小町2-9-6
TEL:0467-23-5024
営業時間:12:00~18:00(玉子焼き売り切れ次第終了)
休業日:火曜日(祝日除く)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鎌倉梅ワイン
鎌倉の特産品として、平成16年から毎年9月に発売されております。
特徴としては、鎌倉市内産の梅を利用しているところです。鎌倉市内の有名な寺や農家の方等の協力を得て、作られるこの梅ワインは、まさに鎌倉の特産品といえるでしょう!
味は、甘みのある飲みやすいワインに仕上がっております。
販売は市内の酒屋さんやイトーヨーカードー(大船店)で購入できます。例年9月頃の発売ですが、まだ販売されていますので、鎌倉土産にひとつ如何ですか?
ちなみに価格は、1,236円でした。

特徴としては、鎌倉市内産の梅を利用しているところです。鎌倉市内の有名な寺や農家の方等の協力を得て、作られるこの梅ワインは、まさに鎌倉の特産品といえるでしょう!
味は、甘みのある飲みやすいワインに仕上がっております。
販売は市内の酒屋さんやイトーヨーカードー(大船店)で購入できます。例年9月頃の発売ですが、まだ販売されていますので、鎌倉土産にひとつ如何ですか?
ちなみに価格は、1,236円でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
小町大路 谷口屋
かねてから関心のあった、谷口屋さんに先日、とうとう行ってきました。
場所は、鎌倉駅から徒歩5分ほどの本覚寺の向かいのお店になります。

店内では、飲食も勿論のこと出来ますが、今日はテイクアウトにしました。軽~く、ハイキングでもして、その道中に食べることに。
今回、購入したおにぎりは、左から順番に『五色の花むすび』(136円)、『きゃらぶき』(136円)、『玄米梅』(157円)となります。

『五色の花むすび』は、ほんのり塩味がきいており、素朴な味わいながら、これがうまい!『きゃらぶき』は、甘みも塩気も程よく、これまた美味しい!『玄米梅』は、玄米と梅の絶妙な組み合わせで、あっさり食べられるので、まさにハイキング向けといえるでしょう。どのおにぎりも、一つ一つはやや小ぶりで、とても食べやすいです。
種類も多く約20種類近くもあり、一個一個の値段も105円~189円の間で、この値段とこの美味しさ、これはお薦めですぞ!
『小町大路 谷口屋』
住所:鎌倉市小町1-11-3
TEL:0467-22-2291
営業時間:AM10:30~PM4:00
休業日 :木曜日、第3金曜日
場所は、鎌倉駅から徒歩5分ほどの本覚寺の向かいのお店になります。

店内では、飲食も勿論のこと出来ますが、今日はテイクアウトにしました。軽~く、ハイキングでもして、その道中に食べることに。
今回、購入したおにぎりは、左から順番に『五色の花むすび』(136円)、『きゃらぶき』(136円)、『玄米梅』(157円)となります。

『五色の花むすび』は、ほんのり塩味がきいており、素朴な味わいながら、これがうまい!『きゃらぶき』は、甘みも塩気も程よく、これまた美味しい!『玄米梅』は、玄米と梅の絶妙な組み合わせで、あっさり食べられるので、まさにハイキング向けといえるでしょう。どのおにぎりも、一つ一つはやや小ぶりで、とても食べやすいです。
種類も多く約20種類近くもあり、一個一個の値段も105円~189円の間で、この値段とこの美味しさ、これはお薦めですぞ!
『小町大路 谷口屋』
住所:鎌倉市小町1-11-3
TEL:0467-22-2291
営業時間:AM10:30~PM4:00
休業日 :木曜日、第3金曜日
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |