開光塾 カアチャンのつぶやき

どうしたら子どもたちに力をつけていけるか、元気に育っていけるか。
愉快でパワーにあふれたみんなとの、楽しい記録です。

コロナウイルスをきっかけに

2020-03-27 22:47:48 | 健康
心の準備





ホントなら、今日、スイスから日本へ来る予定だった


日本でコロナウイルスの感染が多くなった1月、
「日本に行くのは危ないかも・・・」と、
スイスの友人は、来日をためらっていたというのに、
1か月過ぎた今では、
ヨーロッパの方が、感染が多くなっている

東京オリンピック延期
外出自粛の呼びかけ
非常事態宣言の準備・・・


今まで経験したことのない事態が、次々に展開されるこの頃。
不安な心から出発した考えは、
不安しか生み出さない

こんな投稿を目にしました。

【アクアビジョンの坂本政道さんの投稿】

新型コロナウイルスとの会話:
「ねえ、コロナウイルス君たち。人間の体の中で増殖できて、すごく生き生き喜んでいるみたいだね」
「うん。僕たちは自分じゃ増殖できないからね」
「でもさ。我々人間も大変なんだよ。もうそろそろ別の生物の中で増殖するようにしてくれないかな。たとえば、ゴキブリ君の中とか」
「変だな」
「何が?」
「だって、人間のほうからお願いされたんだよ。人間の中で増殖してくれって」
「え? 誰もそんなことお願いしてないよ」
「そうかな。人間の集合意識から言われたんだけど」
「?」
「こういうことでもないと人間は気づけないし、変われないからって」
「?」
「大地震とか大津波とかの天変地異じゃ一部の地域に限られて、効果が限定的だけど、ウイルス君なら全世界に一挙に広がるので、みな真剣になるって言われたよ」
「そうなんだ。でも、何に気づけばいいんだい。どう変わればいいの?」
「そんなのわからないよ。自分たちで気づいてくれないと」

新型コロナウイルスとの会話(2)
2020年3月24日 08:17

「ねえ、コロナウイルス君たち。人間の集合意識がコロナウイルス君たちにお願いして、この危機的な状態を作り出してもらってるって、この前、言ってたよね。その目的は、人間が気付くため、変わるためだって」
「うん、そうだよ。こういう状況にならないと人間は気づけないし、変われないからね」
「でも、何に気づけばいいのか、どう変わればいいのか、教えてくれないかな」
「それは自分たちで気づかないと」
「そこを何とか教えてくれない?」

「じゃ、ちょっとだけだよ」
「ありがと」

「あなたがた人間は、恐れから生きているんだよ。人間のすべての思考、感情、行動の元には恐れがあるんだ」
「そうなの?」
「うん。死の恐れがその一番の根っこにあるんだよ。その恐れから生存競争が生まれ、他者との競争に打ち勝たなければ生き残れないという信念が生み出されるんだ」
「?」
「人間の社会も経済も政治もみなこの信念に基づいているんだ。でも、この信念はあなたそのものじゃないんだよ。すべての信念はあなたが身に着けたもので、あなたそのものじゃないんだ」
「?」
「あなたそのものは、つまりあなたの本質は、喜びであり、愛なんだよ。あえて言えば、宇宙そのもの。それをすっかり忘れて、身に着けた信念が自分だと思い込んでいるんだよ。その信念に基づいた思考や感情が自分だと思ってる」
「そうなの?」
「そうなんだ。まあ、ある意味、地球生命系に入って人間を生きるために、そう思い込む必要があったとも言えるけどね」
「?」
「あなたは喜びであり、愛なんだよ。それを思い出す必要があるんだ。それを思い出して、恐れから生きるのではなくて、喜びと愛から生きるようになる必要があるんだ」
「?」
「他者との競争に打ち勝たなければ生き残れないという信念は、あなたじゃない。地球で身に着けたもの。ありとあらゆる信念はあなたじゃない。地球で生き抜くために、身に着けたものなんだよ。そろそろ思い出す時だよ」
「?」
「あなたの信念も、それに基づく思考も感情もあなたじゃないんだ。本当のあなたを思い出し、それに基づいた社会、経済、政治を作り出す時なんだよ。あなたは喜びであり、愛なんだよ。それを思い出す時なんだ」


コロナウイルスをやっつけるという考え方とは
また違う見方
起こっている現実をどうとらえて、
そこからどんな意味を見つけるかは、個人の選択ですね。

1月末頃から、マスク不足が広まって来たころ、
花粉症の私は大いに焦りました。
そしてコロナウイルスの広がりの中でささやかれていた、
ロックダウン

まさかね~と思いながら、
3週間前から災害に備えた準備、備蓄を始めました。

安倍首相は、必要に応じて緊急事態宣言を出せるよう、準備を終了しており、
いつ、封鎖が起るかわからない状況下では
準備しておくことで、心の余裕も生まれてくると思います。

まずは、ここひと月分の備蓄でしょう。
今なら、まだレジに並ばなくても大丈夫。
出来るだけ接触を避けるためにも、
準備をすすめてみてください。

こちらは災害用のサイトですが、参考までに

防災グッズ
https://kakakumag.com/houseware/?id=10826

備蓄の心得
https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock04.html

災害時に必要なもの
https://ranking.goo.ne.jp/select/2418#headline_4900161





2020年3月20日 春分の日

2020-03-20 01:04:44 | 自然
春分の日の過ごし方



天体の動きからすると、
春分の日」は、「宇宙の元旦」と呼ぶらしい。


子どもたちに「春分の日って、知ってる?」
と聞いても、知ってる子はほぼいない。

お彼岸とか、
ぼたもちとかの言葉も、
もはや死語となっている。

そんな中、
広島には、3月19日に春一番が吹きました。

春分の日は、昼と夜の長さが同じ


子どもたちには、そう教えているけど、
まったく同じではありません。

日の出: 6:14
日の入り: 18:22


18:22 − 6:24 = 12時間8分

1日は24時間ですので、半分は昼で半分は夜。
今年の春分の日は、昼が夜よりちょっとだけ長いようです。

美しい写真を発見しました。


アナレンマパターンというそうで、初めて出会いました
太陽が空に描く8の字を指すそうな

1年を通して根気よく同じ場所で同じ時刻に太陽を撮影し、
その画像を合成することではじめて浮かび上がる。

かつてのフィルム時代には、一枚のフィルムに露光しなければならないため
撮影には相当な手間がかかったけど、
デジタルカメラ時代となった現在は、
複数の画像をコンピューターで合成すれば
以前よりは簡単に出来ると書かれてありました。













月のアナレンマパターンもあるよ。


天体って、美しいね
春分の日、
空に近いところで、特別な一日を過ごしてきます!

宮島 ロープウェイへ、GO

幸せから始まる

2020-03-13 07:50:34 | 健康
先を見つめて、行動開始

コロナウイルスって、今や悪者
でも、本当にそうなのかな?

この世の全ては、必要だからあるし、
必要だから、起こるもんだと私は思う。

コロナウイルスもそう
誰かが意図して作ったものだとしても。

アメリカ株の値下がりは、ものすごいことになっていて、
これから起こる経済の混乱は
リーマンショックを凌ぐものだとしても。

目の前の出来事を眺めたなら、
自分の“意志”を向ける
どこに向けるかは、自由。
見たい番組に、オン

今の私から始まる




突然の春休み、うれしかったのは初めだけ

2020-03-08 00:39:46 | 子どもたち
ああ~、ひまだよ~

休校が始まって、5日目。
時間はたっぷりあるものだから、
たくさんの宿題も結構すぐに終わってしまうらしい

ああ~、たいくつだあぁぁ

部活もないこんな長い休みなんて、
子どもたちは、初めての経験。
こんなときだから、やれることって何かな~


テレビで、
出勤しないでテレワークのスタイルを取材していましたが、
意外とできるもんですね。

子連れお母さんのために社長室をキッズルームにした社長さん、

「お母さんが働きやすくて、いいですね
コロナが収まっても、続けます


・・・と笑顔で話をされていました。
あちこちで、新しい試みが始まるかもしれませんね


ネットでは、
お家で過ごす子どもたちに、
各研究機関の広報担当者がセレクトしてくれた、
こんなプレゼントが・・・


【休校中の子供たちにぜひ見て欲しい
科学技術の面白デジタルコンテンツ】

https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/home#h.8fssbqtuoqcs



子ども向けではないところがすごくて、
本当にいいもので、
大人もとても楽しめます。

中学3年生の生物授業で話をするプラナリア、
写真で見たことはありましたが、
動画は初めて

プラナリア再生実験 本当に復活するか?ウズムシ Planarian


他にも、たくさんの映像がありました

こんな情報も、面白そうです。

【ツイッターで「#休校中におすすめの過ごし方」が話題に
/ 無料コンテンツや包丁や火を使わない料理など】

https://youpouch.com/2020/03/04/639079/


塾でも、
「何かやりたい」
・・・という声を受けて、
土曜日の3時から、手芸を一緒に楽しんでいます




とても楽しい時間!
家に戻っても余韻は続き、
ポケットティッシュの入れ物を作りました





せっかくの時間、
普段しないことにもチャレンジして、
楽しみましょう~

冬越しのアケビコノハ

2020-03-01 21:07:41 | 自然
コロナはどこ吹く風、アケビコノハは動かない

我が家の玄関先にアケビコノハを見つけたのは、
先月の20日だから、
もう10日以上、動かない



アケビコノハの幼虫って、こんなの


大きな目のような模様は、
鳥への脅しらしい。
それにしても、ドッキリさせられる


そして、成虫がコチラ。


羽を広げると、10㎝くらいらしい。
アケビなどの果実を食べるから、
この名前がついたってことらしい。

アケビコノハは、成虫のまま冬を越すのだって
我が家の玄関先、
もしかして冬越しの場所として、選ばれた


テレビはコロナのニュースで持ち切りですね。
私自身は、
周りに起こることは、全て意味がある
・・・ととらえていますので、
今回のコロナも、変わりなく受け留めていくつもり

アケビコノハが目標

最近、めちゃくちゃ見ています
もう、感動の嵐・・・

Top 3 EMOTIONAL Singing Auditions That Made Judges Cry | Amazing Auditions


免疫機能、1000倍